1.1 アンパンマンお風呂で玉入れで子供と楽しく♪; 2 それ行けアンパンマン お風呂でピタッとdx壁に貼るおもちゃ. まとめて切ってしまうと、どこに貼るシールか分からなくなってしまうからです。 (正直、ラオス語でなんて書いてあるか分からないww) あわてないで、一枚一枚切っていけば大丈夫です。 step3:貼る場所にシールをあてて確認する. あいうえお表.
あいうえお表です。アイボリーに近い白地×くすんだブルー。どんなお部屋にでも合わせやすい色です。 コンセプトはリビングに飾るあいうえお表。リビングで勉強する息子と、リビングを大人っぽいインテリアにしたい自分の為に作った作品。
目次. 買いたいに出会える買いたいものを検索してください美容・健康生活雑貨グルメ家電ガジェットスポーツ・アウトドア子どもファッション暮らしお出かけ・レジャー趣味・遊びペット・花・DIYベル*仕事が忙しく、なかなか胎教らしい事はできなかったものの、子供がお腹にいるときから、そして、産後はまだ話せない乳児の頃から、絵本の読み聞かせはたっぷりとしてきました。ママのお膝に抱えて一緒に絵本を見ていたので、文字に触れる機会が早かったせいか、長女は文字への興味も早かったように思います。詰め込み的な早教育をするつもりはありませんが、子供が何かに興味を持っている様子を見たら、それが「敏感期」!子供の飽くなき知的好奇心を満たすのが親の務めだと思っています。我が子は自分の名前の文字など、よく目にする平仮名を読むようになった1歳の頃、持ち運びできるあいうえおカードをプレゼントしてもらったのが良いタイミングでした。お出掛けにはいつも持ち歩くほどお気に入りで、電車の中やレストランの待ち時間など、子供がぐずらないための時間稼ぎの遊び道具としても重宝しました。そうして、お散歩で街の看板の平仮名を拾い読みするなど、徐々に読める文字が増え、書く方にも興味が出たタイミングで、あいうえお表も導入しました。そんな訳で、我が家ではあいうえお表より前にカードを使っていたので、実際にあいうえお表を買ったのは幼稚園の年少さんの頃ですが、絵入りの表は文字を知らずとも、そのイラストを見て物の名前を知るのにも役立ちます。3学年差姉妹のいる我が家では、毎日目にするお風呂のあいうえお表は、数年経った今でも今度は下の子がメインで使っているので、何てコスパの良い知育グッズになったことでしょう(笑)そんな、貼るだけ簡単知育におすすめのあいうえお表をご紹介したいと思います。 目次そもそも、あいうえお表、いわゆる五十音表を貼る必要性はどこにあるのでしょう。説明するまでもないですが、あいうえお表とは日本語の平仮名、片仮名五十音を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたものですね。その歴史を紐解くと、平安時代まで遡り、仮名文字文化の変遷が垣間見えて面白いのですが、話が長くなりますのでここでは省きます。日本語では、ほぼ仮名一字が一音節にあたるので、その日本語の基礎となる仮名文字を分かりやすく音節で表したものなのです。文字と音節が一対一で対応しているので、まだ言葉を話し始めの小さなお子さんでも、お風呂の中であいうえお表を見ながらの発声練習もできます。お腹から大きな声を出して、あいうえお表を一文字ずつ指差しながら、「あ・い・う・え・お!」と読み上げるだけで、ママもストレス発散の良い気分転換ができますよ(笑)また、文字と言葉を結び付けるのにも、あいうえお表は大活躍!以前は、語彙力が少ない妹と姉ではしりとり遊びがなかなか続かなかったのですが、お風呂の中であいうえお表を見ながらのしりとり遊びをすると、あいうえお表の中から言葉の思い浮かばない文字を探し、イラストの言葉を答えて、その文字も認識できるので、大変良い相乗効果がありました。我が家では、平仮名と片仮名のあいうえお表の2種類のポスターを並べて貼っているのですが、その2枚に描かれているイラストだけでも、しりとりは割と長く続ける事ができます。 あいうえお表を選ぶ際、最も大切なのは子供が見やすいかどうかです。商品にはシンプルなものから絵入りのもの、書き順が載ったもの、片仮名、ローマ字まで一緒に載ったものなど各種ありますが、情報量が多過ぎて文字が小さく分かりにくいものでは本末転倒です。初めて平仮名を目にする子、ある適度の読み書きはできていて、知識のまとめとして用いる子など、用途に応じて、お子様にぴったりな一枚を選んでみましょう。 出典: くもん教材はシンプルで使いやすい知育教材が多く、こちらもおすすめの一つです。本来はお風呂用ですが、材質が破れにくいので、下に小さな子がいてお部屋の壁に貼っていてもびりびり破られてしまう恐れのあるときなど(我が家がまさにそうでした・・・)、敢えてお部屋用として使うのも有りです。お風呂の壁に貼って、子供自身がなぞり書きまでできるサイズです。また、同じあいうえお表でもレイアウトは様々です。特に、が行やぱ行などの濁音、半濁音の文字がどこにどんなサイズで書かれているのかによっても、表の見え方が大きく異なります。五十音以外がおまけ程度に小さく書かれているものよりは、しっかりとそれらの文字まで見える方が後々は使えると思います。例えば、同じくもんから出ているこちらでは、先の商品と濁音の文字位置が異なり、印象が変わるのがお分かり頂けるかと思います。 出典: さらに、語彙を増やす目的もあれば、濁音・半濁音の表にまでしっかりとイラストが描かれているものの方が子供は理解しやすいと思います。 出典: カタカナで表される言葉を大人は考えることなく選ぶことができますが、子どもは意外とわからないものなのです。そのため、1年生でカタカナを学んだときに、カタカナとひらがなどちらを使って書けばいいのかわからなくてカタカナって何?という状況に陥ることがあります。なので、カタカナを使って表わされる言葉を小さなころから知っておくことで、カタカナを学んだときにするっと理解しやすくなります。 最近はリビング学習をされている御宅も多いので、知育教材もリビングインテリアに馴染むお洒落なものが出ています。こちらはその名も・・・ 出典: 額装すると、ちょっとしたオシャレなインテリアのようで、イラストの「ひみつ」も遊び心があり、ユニークです。防水仕様で浴室でも使えます。 出典: こちらはシンプルで優しい色彩のイラストが描かれた、A3サイズのあいうえお表です。手軽に扱えるサイズですが、より大きな書き順入りのA2サイズもあります。 出典: どちらも防水仕様で、浴室使用可です。また、文字の書式も注意して見るポイントになります。可愛らしい書式で子供に馴染みやすい方を選ぶのか、「とめ・はね・はらい」がはっきり分かる書式のものを選ぶのかでも違いがあります。 出典: 知育絵本でもよく見掛けるわらべきみかさんの可愛らしいポスターで子供の興味を引くか?文字がカラフルになっているので子どもの目を引きやすく、知育絵本でもよく見かけるわらべきみかさんの可愛らしくもわかりやすいイラストが付いているので文字を読めるようになる前からでもイラストから親しみやすい表になっています。情報量が小さな子どもにとってちょうどいい量なので頭に入っていきやすいひらがな表だと思います。ですが、濁点などが入っていないため、ある程度ひらがなが読めるようになったら次のひらがな表へステップアップしていくことをおすすめします。サイズ 縦515mm×横728mm対象年齢 1.5歳以上デザイン わらべきみか絵使い勝手 部屋の壁・お風呂の壁に貼れる 出典: 明朝体の文字の美しさを意識させることを選ぶのか見るべきポイントは色々あります。少し大きい子向けのかっちりとした明朝体のひらがな表です。カラフルなひらがな表とは違って少し硬いイメージを与えるかと思いますが、このような文字に触れることは大切なことだと思います。絵本などは温かみのあるまるい文字だったりしますが、教科書や文字の多い子供向けの本では明朝体などの書体が使われています。そのため、いきなりこのような書体に出会うとうまく馴染めず、ひらがなは読めるのに書体のせいですらすらと読めなかったりすることがあります。そのため、小学生になる前に慣れておくという意味で目に入る場所に貼っておくと見慣れているものなのですんなりと受け入れやすくなります。書体 明朝体使い勝手 部屋の壁、お風呂に貼ることが出来る 上記でもお風呂用は幾つか挙げていますが、お風呂用と銘打っているものはその名の通り、浴室の壁に水で濡らすだけでピタッと貼れるので、簡単便利な代物。デザインによっては部屋の中で使っても違和感ないものも多いので、先程記したように、わざとお風呂用を部屋の中で使うのもおすすめです! 出典: 約60×42.5cmのサイズのお風呂用あいうえお表になります。大きさとしてはA3サイズになるので大きすぎるような事はないので、貼ったり剥がしたり、また汚れが付いても掃除をするのが面倒ではないサイズ感だと思います。こちらの商品は、カラフルなので子供の目を引きやすく文字も適度な大きさがあるので覚えやすいのではないかと思います。また、イラストは可愛らしいタッチで描かれていて分かりやすいものばかりなのでお子さんの興味をかきたてるのではないかと思います。お風呂で使っていると汚れや耐久性も気になるところですが、素材は発砲ポリエチレンなので湿気や水に強くお手入れが簡単なのも魅力の商品です。 出典: こちらはくもんのA4版4枚のあいうえお表です。大きな1枚のポスターと違って、ミニサイズの方がお風呂の壁に濡らして貼りやすく、掃除も楽というのが私の感想です。お風呂用のポスターはいくつか使っているのですが、どれも乾燥すると、剥がれ易いので、たとえ頻回に貼り直すことになっても面倒でないものが良いかなと思います。また、あいうえお表以外にもアルファベットや日本地図、世界地図など、あれこれ貼りたいものが増えてくるので(笑)、交換しやすいサイズというのも重要かなと思います。 出典: こちらは平仮名、片仮名2枚セットでコスパが良い商品 壁に貼るあいうえお表だけでなく、ひらがなを覚えるのに便利なタブレット型のあいうえお表もあります。タブレット型のあいうえお表は、音声機能がついている商品が多く持ち運びもできるので便利な商品です。 出典: アンパンマンのタブレット型あいうえお表になります。ひらがらの他にもカタカナと数字も覚えることができるので、長い間活用することができます。2歳くらいのお子さんが夢中になるキャラクターのアンパンマン。アンパンマンの玩具で遊ぶ感覚でお子さんがひらがなを覚えることができそうな商品です。音声機能がついていて、アンパンマンがしゃべってくれるだけでなくその他にも9キャラクターがしゃべるのでお子さんが楽しんで遊びながら学べる商品だと思います。また、名前を登録できるのでアンパンマンが名前を呼んでくれるのも魅力で、文字の問題や絵の問題が90問以上内蔵されています。 出典: 学研から発売されているタブレット型のあいうえ表です。音声機能付きで、ひらがらの他にはカタカナにも対応していて、濁音や半濁音もあり、文字問題・言葉問題・しりとり問題を合わせて215問内蔵されています。文字には教科書体を使用しているのでお子さんが目で文字を覚えるのに理想的な書体で、液晶パネルを使って文字の書き順も学ぶことができます。録音・再生モードでは名前の練習をしたり、文章を作ったりする練習もでき、勉強色の強い商品になります。遊びながら文字の基本を覚えることができる商品だと思います。 出典: 知育玩具などを扱うローヤルのタブレット型あいうえお表です。録音・再生機能内蔵で、ひらがな、カタカナ、数字を覚えることができ、穴埋めクイズや言葉ゲームなど4つのゲーム全340問内蔵されています。たくさんの問題を内蔵しているので、簡単な文字や言葉から始め、ステップアップする方法で色々な問題を解いていきます。この商品には1つの文字にたいして3つの単語があるので、たくさんの言葉を覚えることができ、液晶画面が大きいので子供でも見やすくなっています。カラフルなタブレットには可愛らしいイラストがたくさん描かれているので、小さなお子さんでも喜んで手に取って遊び感覚で操作すると思います。 幼稚園の年中さんくらいになると、女の子はお友達同士でお手紙のやり取りを始めるなど、文字への興味、関心が強く、すらすら平仮名を書く子が増える一方で、「うちの子は全く平仮名に興味が無くて、、、」と少し心配される男の子ママの話もよく耳にします。平仮名自体は小学一年生の一学期の授業でゆっくり教わるものですし、普通に生活していれば、いつかは覚えて追いついてしまうものなので、そこまで焦る必要は無いのですが、やはり就学までには自分の名前の読み書きを始め、一通り、平仮名、片仮名の読み書きはできるようにしておくのが目安のようです。文字に対して全く興味の無い子供でも、自分の好きなキャラクターや乗り物など、ある特定の分野なら別という場合も多いです。それをきっかけに文字への興味が広がる事もあるので、まずは遊びの一環として文字に触れる導入にキャラクターものはとても良いと思います。 出典: 子供たちみんなのヒーローと言えば、やはり、こちら、アンパンマン。子どもなら一度は夢中になるアンパンマンなのでひらがなを読めるようにしよう!というよりもまずは親しもうというつもりで使うといいかもしれません。ひらがながカラフルで大きいのですごく目に飛び込んできやすいのが特徴です。書き順なども書いてあるので、小さいころから1年生でひらがなを学ぶ頃まで長く使えるひらがな表です。アンパンマンよりバイキンマンの方がたくさん描かれているので、バイキンマン好きの子にはぴったりです! 出典: 同じく、子供たち誰もが一度は目にしている絵本ではないでしょうか?『はらぺこあおむし』のイラストがいっぱいの、あいうえお表。大人気絵本「はらぺこあおむし」のあいうえお表です。色彩がとてもキレイではらぺこあおむしが大好きな人にとってはとてもたまらないデザインになっています。濁音などにも対応しているのでしっかりとひらがなを覚えることができます。インテリアにこだわっていたり、お風呂などではごちゃごちゃしたものを目に入れたくないと思っている方もこのあいうえお表だったら抵抗が少なく取り入れやすいのではないでしょうか。 出典: ママたちにもファンが多い、いもとようこさんの可愛らしいイラストが付いた、いもとようこさんのあいうえお表。温かみのある絵本が人気のいもとようこさんのイラストが描かれたあいうえお表です。色彩もふんわりとしていて一緒に見るお家の方もほっとするデザインになっています。濁音などはもちろんのこと、数字も書かれているのでお風呂で数を数える際にぴったりです。 出典: 子どもが夢中になるキャラクターの中で特に男の子が夢中になるトーマスのひらがな表です。お風呂で使うことが出来るので、お風呂に入るのを嫌がる子にも使えると思います。ひらがなが書かれたマスが線路でつながれていたり、所々にトーマスたちのイラストが描かれていたりと子どものわくわくを湧きたてるデザインになっています。お風呂で使える電車型のおもちゃを使って「”お”の駅に到着!」などと遊んだら自然とひらがなが身に付きそうな気がします。 出典: ただし、どちらも文字の横に描かれたイラストにアニメの登場人物が使われているため、かなりアニメを見て詳しい子供でないと分かりにくいと思います。逆に言えば、トーマスやおさるのジョージ大好きな子供にはピッタリな一枚ですね。おさるのジョージもTVで放送しているので知っている子が多いアニメです。ジョージの次は何をするんだろう?といった予想できない展開に夢中になる子が多いのでジョージがいろんなことをしているイラストを使って親子で会話を作って遊ぶことも出来そうです。 出典: のりものにハマる子はかなりいます。乗り物はイラストだと分かりにくいこともあるので本物の写真の方がわかりやすいので間違えることなくひらがなと結びつけやすいと思います。また、大人からすると子どもにこんな乗り物の名称がわかるの?と思いがちですが、乗り物好きな子どもはかなり細かく特徴も捉えているためすんなりと日常生活で見かけない乗り物の名前も覚えてしまうので問題ありません。「”か”の乗り物はなぁに?どんなお仕事をするの?」などと聞いてあげれば会話のきっかけにもなりますし、自分の好きなものをよくぞ聞いてくれたと子どもに満足感を与えてあげられ、ひらがなに結びつけることができます。 出典: 出典: など、写真で興味を引くあいうえお表もあります。こちらはイラストではなく、写真で物の名前も学べ、同じシリーズの絵本もあり、図鑑の導入としても使えます。 ちなみに、我が家が使っている、おすすめのあいうえお表はこちらです。 出典: 出典: 出典: 出典: 幼児の右脳教育で有名な七田式の教材です。正直、しちだのキャラクターはちょっと好みではなく(失礼)、濁音・半濁音、拗音チャートが別売りというのも割高な感じがするのですが、やはり内容は素晴らしいものが多く、こちらは対象年齢を分けて敢えて別のポスターにしているようです。濁音・半濁音、拗音全てがきちんと表になり、各文字に対応したイラストが付いているので、先のしりとり遊びでの使い方にも重宝していますし、語彙を増やすのにも使えます。また、「いろはにほへと」の五十音も載っているので、暗唱にも便利です!Eテレの『にほんごであそぼ』が大好きな子供達は、その番組に出てくる「いろは歌」にのせて、お風呂の中で大声で歌っています。 以上、おすすめのあいうえお表をご紹介致しました。文字への興味がどの程度あるかによって、あいうえお表の選び方にもコツが入ります。たとえ、親が用意したあいうえお表にお子様が興味を持たなかったとしても、文字への敏感期は必ず来ます。どうかその時を見逃さず、親子のコミュニケーションのツールの一つとしても、あいうえお表を是非使ってみてください。おふろでレッスン ひらがなのひょうひらがな くもんの学習ポスター カタカナ五十音表 リビングに貼ってもいいと思えるあいうえ…アンシャンテのひらがなひょうアンシャンテの書き順ひらがなひょうわらべきみかのおふろであいうえおなるほどkidsはっておぼえるひらがな50お…小久保 ユニットバスで覚える おふろポス…おふろでレッスンミニひらがなのひょうひらがな&かたかな 2枚セット おふろポ…アンパンマン キッズタブレットJr.学研 学研のあそびながらよくわかる あい…ローヤル ひらがなカタカナタブレットそれいけ!アンパンマン あいうえおのひ…エリック・カール あいうえおひょういもとようこのあいうえおひょうトーマス おふろポスター ひらがなアニメおさるのジョージ あいうえおひょう のりものしゃしん あいうえおひょういきものしゃしんあいうえおひょう のりものしゃしん あいうえおのえほん七田式教材しちだ右脳教育 ひらがなチャ…七田式教材しちだ右脳教育 濁音・半濁音…七田式教材しちだ右脳教育 拗音チャート七田式教材しちだ右脳教育 カタカナチャ…”買いたい”に出会えるメディア©CyberBuzz, Inc.
部屋の壁にあいうえお表を貼る方法も定番ですね。普段からよく目に入るところに平仮名があると、自然と興味を持ちやすいです。 可愛らしいデザインの「あいうえお表」は本屋さんでも売っていますし、Amazonでも買えます。
あいうえお表の拡大写真。 書き出しの場所に マーク、 一画目だけ色で塗りつぶしています。 #シルクスクリーン #シルクスクリーンプリント #シルクスクリーン印刷 #シルクスクリーンポスター #あいうえお表 #インテリア好き #インテリアポスター #北欧風インテリアが好き
ひらがなポスターを選ぶ際のポイントとしては、内容や文字の大きさ、デザイン、どこに貼りたいのか、などが挙げられます。 ひらがなポスターには、ひらがな以外にもカタカナやアルファベット、数字、書き順などの記載があるものもあります。ひらがなの文字が大きくシンプルに書かれて� 「メンディングテープ」が実は今、掃除にも使えると話題に!メンディングテープは水に強いうえに、えんぴつで文字が書けるので、ふせん代わりにも使えます そんなメンディングテープの活用方法を紹介 … 3歳の娘が以下、娘がひらがなを覚える上で効果的だったと思われる方法について紹介します。目次娘がひらがな50音をほぼ全て読めるようになったのは3歳2か月頃です。それまでに我が家で実践したことをまとめてみました。子どもが楽しみながら平仮名に親しむ方法として一緒に遊ぶときには、「これはアンパンマンの“あ”だね」とか、「じゃあミッキーの“み”はどこに置いたらいいかな?」などと声掛けすることを意識しました。パズルを繰り返しやっていると、「あ」から「ん」までの50音の全体像がなんとなく把握できてくると思います。一文字一文字をしっかりと記憶させる必要はないですが、平仮名というものが一つのまとまりとしてうっすらとでも記憶に残っていると、後々記憶を定着させる上で役立つと思います。▼アンパンマン好きの子にはこちらがおすすめ。なぜか「しょくぱんまん」がいません。部屋の壁に可愛らしいデザインの「あいうえお表」は本屋さんでも売っていますし、Amazonでも買えます。子どもが大好きな「アンパンマン」や「ディズニー」など、種類は豊富です。平仮名の横に小さくアルファベットやカタカナが書いてあるものもありますが、個人的にはなるべくシンプルなデザインのものをおすすめします。ごちゃごちゃしていない方が見やすいですし、情報量が少ない方が子どもも混乱しないと思います。▼公文が出している「ひらがなポスター」は、平仮名と絵のみのシンプルなデザインです。▼保育園で覚えてきた『こいのぼり』振り返ってみて、最も効果的だったと思うのが3歳くらいになると、おうちでの歌遊びはもちろん、保育園や幼稚園などで歌を覚える機会が増えてきますよね。娘も保育園で覚えてきた歌を口ずさむことが多くなってきたので、家で一緒に歌おうと思い、大きな紙に歌詞を書いて壁に貼ってみました。すると娘がこれにめちゃくちゃ食いついたんです。もともとは娘のためというより、正確な歌詞を知らない私たち夫婦のために用意したものなんですけどね。気が付くと、歌詞を指さしながら歌うようになりました。ときどき分からない文字があっても、歌自体は覚えてしまっているのでそれほどつかえることはありません。繰り返すうちにどんどん読める文字が増えてきて、最初つかえていた「っ」や「じょ」、「で」なども読めるようになりました。読める字が増えてくるとそれが楽しくて仕方ないようで、何度も何度も繰り返して歌うようになり、ますます記憶に定着するという予期せぬ好循環(笑)が生まれました。保育園・幼稚園などでは、季節によって歌う歌が変わますよね。それに合わせて、3月には「ひな祭りの歌」、5月は「こいのぼりの歌」、7月は「七夕の歌」など、季節ごとに壁に貼る歌を変えていくと親も子も飽きないですし、様々な文字に触れられて良いと思います。▼娘が最初にハマった『うれしいひなまつり』英語のアルファベットには『ABC Song』という定番の歌があるのでとても覚えやすいのですが(娘は平仮名より先にアルファベットを読めるようになりました)、平仮名にはそういった誰もが知っている歌がありません。なので、子どもが最初に興味を持つ文字は、おそらく名前ということで言うと、また、保育園・幼稚園ではくつ箱や上着掛け、荷物入れなどにお友達の名前が貼られていたりしますよね。それらの機会をうまく利用して日常の中で平仮名に興味を持たせることができたら記憶にもより定着しやすくなると思います。我が家では寝る前に必ず絵本の読み聞かせを行っているのですが(入眠儀式的な意味合いもあります)、パズルやひらがな表、歌などで平仮名がだいぶ読めるようになってくると、読み聞かせのときに自分で絵本を読もうとする姿が見られるようになりました。もし子どもが絵本を自分で読もうとしたら、我が家では、娘が自分で読みたがるときは、0歳、1歳のときに読み聞かせていた短い文章の絵本を渡してあげるようにしています。以上、娘がひらがなを読めるようになるまでに我が家で実践した方法について紹介しました。3歳くらいの子どもは自分が楽しいと思わないものにはなかなか興味を示そうしませんよね。コツは「覚える」というよりは「親しむ」ところから始めることです。部屋の壁にひらがな表を貼ったり、保育園・幼稚園の行き帰りや散歩のときに街で見かける平仮名を指差して教えてあげたり、身近な生活の中で興味を持つきっかけを作ってあげれば、あとは自分からどんどん吸収していくと思います。ただ、あくまでも就学前の子どもですから、親が前のめりになって教え込もうとしても大抵拒否されますし。私も「次はカタカナだ!」と意気込んで図書館でカタカナ50音が載っている絵本を借りてきたのですが、見事に失敗しました(見向きもされず)。子どもって親の心情を敏感に察知しますよね。以上、少しでも参考になれば嬉しいです。この記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :TAGS :次の記事 かつかつ主夫ライター・ブロガー・1児の父。教育系出版社のWebディレクターを経て2013年フリーランスに。たまに翻訳もします。 1 お風呂入りたくないと嫌がる子供も入りたくなる方法 2歳イヤイヤ期おもちゃ対策編. © 2020 かつかつ主夫ブログ All rights reserved.