【樋の接続部(継手)が緩んでいる、もしくは外れている場合】 樋の接続部が緩んでしまっている場合、そこから水が漏れてしまう可能性があるため、一度外して接着剤を塗り、再びはめ直すと良いです。接着剤は雨樋用のものも販売されていますので、そちらをご活用された方がより効果的です。 縦樋は、一番上の漏斗のところが外せるだけです、途中の接続部分は接着剤で止めています。 下の方で外す場合は、鋸できってください。 取り付けは真っ直ぐな継ぎ手1つと、接着剤があればよいです。 その時縦樋を1cm切り取って接続してください。 キーワードから探す2019年03月28日更新雨水を地面に流すために設置されている雨樋ですが、「継手」という部分があることをご存知でしょうか?この記事では、雨樋が劣化した際の対応方法や、継手を交換する際の注意点と交換方法、修理をする業者の選び方についてご紹介します。目次建物には「雨樋」が取り付けられていますが、雨樋はどのような役割を果たすのでしょうか?雨樋を構成するパーツについてもご紹介します。雨樋には軒に設置する「軒樋」と、軒樋で受けた雨水を排水溝や雨水桝に誘導する「縦樋」があります。屋根の形状に合わせて屋根の周りに軒樋が取り付けられており、屋根に降った雨はこの軒樋に流れ落ちるようなっています。軒樋に溜められた雨水は接続された縦樋に流れ落ち、排水溝や雨水桝に流れていきます。このように直接雨水が外壁に流れ落ちないようにしている理由は、水の侵食により外壁や土台が傷まないように保護する役割があるからです。「雨樋」がないと屋根から流れ落ちた雨水が外壁を伝わったり、屋根から落ちてくる雫が跳ねて、土台や外壁を汚したり水たまりを作ったりします。このような状況が頻繁に起こると、コケやカビが発生してしまい外壁の景観を損ねるだけではなく、湿気が発生することで木部の腐食が起き、シロアリが発生することもあります。樋の形は「半円形」、「角型」、豪雪地方で使われる「特殊型」があります。具体的には下記のように分けられます。また、雨樋に多く使われる主な素材は「塩化ビニール」、「合成樹脂製」、「ガルバリウム鋼板」などがあります。雨樋が普及したのは江戸時代と言われ、その頃の樋の材質は木を彫り込んだものや、竹を半円形に切り取ったものが使われていました。明治時代の頃になるとトタンやブリキ製が出てきましたが、戦後以降は塩化ビニールが主流になり現在に至っています。通常使われる塩化ビニールの雨樋の耐用年数は約20年と言われていますが、紫外線がよくあたる南側や雨風のよく当たる箇所は若干寿命が短くなります。雨樋が経年劣化すると気が付かないうちにひびが入っていたり、割れたりしてしまいます。また、物がぶつかることで割れてしまったり、地震などで外れることがあるため、こまめに状態を確認するとよいでしょう。国内で生産される雨樋の多くは長さが2.7mのものです。日本で建築される戸建て住宅の高さは地面から1階の天井までが約3m、1階の天井から2階の軒までの高さが、約3.25mほどです。また、一般的に1階の地面から2階の大屋根の軒までの高さは約6.25mから約7mですが、この高さに対して、大屋根の軒樋と接続する縦樋は2.7mしかないので、途中で縦継手(通称:ジョイント又はソケット)を使って地面まで1本の樋を作らなければなりません。そのため、2.7mの縦樋に接続部品として「縦継手」を使い、長さを伸ばして雨水用の排水管を作っているのです。また、四季の気温差による雨樋の伸縮を「縦継手」部分が吸収して、樋の破損を防ぐ役割ももっています。「縦継手」の形状は樋の形に合わせて使うので、通常は「円形」又は「四角形」です。色は樋に合わせて同色を使うのが一般的です。屋根のふちに平行に取り付けられている軒樋に溜まった雨水は、縦樋に接続された「集水器」に流れ落ちることで、軒樋から雨水があふれ出ないようになっています。集水器は軒樋に集められた雨水の排水口と言えます。集水器にはベランダから伸びた横樋と大屋根から降りてきている縦樋の雨水を集める「合わせ桝」などがあります。エルボは集水器と縦樋をつなぐ接続部品で、形が「Lの字」に似ていることから名付けられた部品です。エルボには75°、88°、35°の固定角度を持ったものや、接続の向きを変えられる自在型、角樋と丸型が接続できる角丸エルボなどがあります。エルボの取り付け位置は、屋根下の箇所では集水器から縦樋をつなぐ部分に用いられる「呼び樋」との連結で使われ、また、呼び樋と縦樋を連結させるためにも用いられます。地面近くでは、縦樋が伸びた先端に用いて雨水桝や排水溝まで伸ばして雨水を落とすときや、樋の角度を変えて延長したいときなどに使いられます。縦樋は大屋根からまっすぐ下りてくると7m近くの長さになります。そのため、固定しなければ強風などで樋が割れたり、ひびが入って交換しなければならなくなるので、止め金具で固定しなければなりません。この金具は通称「デンデン」とも呼ばれ、素材はプラスチック製やステンレス製のものが多く、樋の形状に合わせた円形や四角型をしています。この止め金具で樋を固定するときには、挟み込むようにツメで強く固定します。また外すときは、ツメの部分にマイナスドライバーを差し込み、起こすことで取り外すことができます。止め金具を取り付ける場合、2階建ての場合は1m間隔で取り付けるのが一般的です。3階建ての場合は80cmごとに取り付られ、壁に取り付けるときはアンカーボルトやタッピングビス、スクリュー釘などで固定します。雨樋が経年劣化で割れたり、歪んだり外れたりすると、基本的な役割が出来なくなることがあります。その場合は雨樋を外し、新しいものに交換すると良いのですが、どのようにして継手部分を外せば良いのでしょうか?雨樋を外す方法についてご紹介しますが、高所での作業は転落などの危険性が高くなるので、可能ならば専門の業者に依頼することをおすすめします。軒樋は「樋受金物」によって固定されています。この樋受金物は軒樋を下から支えるタイプと、上からツメで引っかけて固定するタイプとがあり、吊り方も外吊りと内吊りの2種類があります。金具が露出している外吊りタイプは外しやすいのですが、内吊りタイプは外から見えにくいので外すのが難しく、専門業者の場合は専用道具を用いて外します。外吊りの樋受金物を外す時は、軒樋の外側を斜め上に少し持ち上げると外れるものや、樋の上端をかんでいるツメを、上から外に向けて動かすと外れるものがあります。「樋受金物」は「鼻隠し」と呼ばれる木部にビス止めされているので、交換時はインパクトドライバーなどで外すのが一般的です。エルボや縦継手部分は「樋専用接着剤」で簡単に外れず漏水しないように接着、固定されています。そのため、エルボや縦継手部分のみを外すことができない場合が多く、集水器下のエルボで漏水が起きている場合などでも、エルボ部分だけではなく集水器から交換する場合があります。これは集水器とエルボが接着されていると、集水器とエルボの境目でカットしても、新たなエルボが接続できるほどの余裕がないためです。エルボと集水器を外すためには呼び樋の真ん中あたりでカットし、取り付ける時は継ぎ手で新しい呼び樋をつなげて、集水器とエルボを接続する必要があります。まれに接着剤などで固定されておらず、エルボが差し込まれているだけのこともあるので、事前に抜けるかチェックしておくとよいでしょう。また、縦継手部分で漏水したり、縦樋が抜けてしまった場合などは、縦継手の上部をのこぎりを使って切り落とし、縦継手を新たにつなげる樋の両端に接着して既存の樋に接続させ、雨水の排水ができるようにします。雨樋をつなぎ直す場合は接続部分の埃や塵を除去し、専用の「樋専用接着剤」を使用し、高所作業はできるだけ専門業者に任せるようにしましょう。縦継手を新しく交換する時に間違えていけないのは「上」と「下」です。縦継手は「上」が太く、「下」が細くなっています。これを間違えると新しく付け替えたにもかかわらず縦継手と樋の境目で漏水が起きてしまうでしょう。正しい接続方法は、縦樋の場合は、上から降りてくる樋が縦継手の内部に差し込まれるようにしなければいけません。下につなげる樋の中に縦継手を差し込みます。この場合、上からの縦樋を外側に接続してしまうと雨水排水の際に継ぎ目から漏れてくることがあるので気をつけましょう。軒樋の場合は、切断した軒樋同士の真ん中に「軒継手」をあてがい、満遍なく接着剤を塗り込んで固定します。2m以上の高所作業の場合はヘルメットと安全ベルトの着用が義務付けられています。2階ベランダの外側でヘルメットを着帽せず、作業していた作業員が亡くなった事例もあるほど高所作業は危険を伴います。また、屋根に近づくほど足場は揺れるので、危険性は倍増します。継手交換の修理や交換はハシゴなどで作業すると、足場が固定されず大けがの危険性があります。必ず足場を立てて安全に作業ができる環境をつくった上で作業するようにしましょう。軒下の鼻隠しと言われる木部や外壁から樋の止め金具を外した後に残っている穴を防水処理するためには、コーキング剤を詰めなければなりません。穴を埋めずにいると、そこから雨水が浸入して雨漏れの原因となり、建物内部の木部が腐食して建物に被害を及ぼす可能性があります。固定金具である「デンデン」や軒樋の受け金具を外した場合は、コーキング剤を注入して防水や穴埋めの作業を忘れずに行うようにしましょう。また、コーキング剤は1か月ほどで水分が抜けて痩せてくるので、多めに打つのもポイントです。雨樋の修理や交換を専門業者に任せる前に、ある程度基本知識を知っていたほうが打ち合わせがスムーズになるでしょう。雨樋の形は主に「半円形」と「角型」「特殊型」があります。「特殊型」は主に豪雪地方で使われるタイプの雨樋です。素材は「塩化ビニール」、「合成樹脂製」、「ガルバリウム鋼板」などがあります。価格の相場は1本あたり、塩化ビニールで半円形なら約1,000円〜2,000円、角型なら約2,000円〜3,000円が一般的です。合成樹脂製の場合は、半円形で約1,500円〜3,000円、角型なら約3,000円〜4,000円が相場でしょう。ガルバリウム鋼板の半円形では約4,000円〜6,000円、角型なら約5,000円〜7,000円位が相場価格です。色は主に「ブラック」、「ダークブラウン」、「アイボリー」、「シルバー」などがあります。外壁の塗り替え時に樋を塗る方もいるので、好みで選ぶとよいでしょう。雨樋が割れたり、ひびが入ったり、漏水しているなどの不具合を発見したときに修理や交換を検討する方がほとんどですが、そのときに見積もりを出す業者が足場不要と言った場合は要注意です。雨樋の受け金具や固定金具の交換は、屋根にのぼっての作業はできず、足場の設置が必要です。安全で確かな仕事をする業者は必ず足場を組んで作業するため、そのような会社を選ぶようにしましょう。また、専門的な知識や豊富な経験を持っている業者なら安心して施工を任せられるでしょう。雨樋の修理や交換を専門的に行っている屋根専門業者や瓦業者、板金業者に依頼することをおすすめします。屋根の工事を専門的に行っている業者は同時に雨樋工事も行っている場合が多いため専門性が高いのです。地域によっては雨樋専門の業者もいるので、インターネットなどで検索してみるのもよいでしょう。ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ずこの記事で大体の予想がついた方は「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」 「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!あわせて読みたい屋根をリフォームして屋上を作る費用は?屋根の雨漏り修理にかかる費用の相場を解説!屋根の雨漏りの修理費用や防水工事の価格や相場は?【屋根の雨漏り修理】原因と対策について太陽熱温水器を設置するときの注意点、メリット・デメリットを紹介!軒天(軒下・軒裏)や破風板の塗装や修理の費用・価格は?屋上にテラスがある住宅のメリット・デメリットは?ベランダの屋根を延長する価格・費用の相場は?屋根の形でおすすめの種類は?メリット・デメリットを紹介しますお問い合わせプライバシーポリシー利用規約運営会社ご加盟希望の企業様:資料請求