システムとしては205系や211系などと同様、制御応答性に優れる各車にブレーキ関係の機器(ブレーキ受量器〈クモハ221形・クモハ220形・モハ220形〉、電空変換弁〈電動車〉/多段式中継弁〈付随車〉、増圧電磁弁、応荷重弁など)を一体箱化したブレーキ制御装置を搭載するEB・TE装置の取り付けに合わせて、連結面間への旅客の転落を防ぐために中間車連結面への転落防止幌の取り付けが網干と吹田で行われた新快速への投入と113系の置き換えを両立させた3扉車で、座席は2+2列の座席モケットは当初ブラウンとベージュの組み合わせであったが、2011年6月より順次、車端部妻面には号車番号表示器およびデジタル時計を組み合わせた、LED式車内 国鉄時代、当時網干電車区所属の6両編成(M21編成、東海道本線基準で東京寄りからクモハ221-33+モハ221-33+サハ221-33+モハ220-14+サハ220-14+クハ221-33)を使用した。 クモハ220形。クモハ221形同様、最前部戸袋窓上に風洞用グリルが設置されている。 運転台(ユニット未更新) モハ220形。転落防止幌が設置されている。 運転台(ユニット更新) 2008年2月18日から嵯峨野線内にて運用を開始し、113系・117系京都車による運用の一部を置き換えている。また朝夕の一部列車で湖西線・草津線では網干車による運用が存在したが、223系増備に伴い一時的になくなっていた。その後、京都車による担当で再設定され、前者が2008年3月15日ダイヤ改正、後者が2013年3月16日ダイヤ改正から運用されている湖西線の普通 車内の旅客案内表示装置(吹田総合車両所奈良支所の編成)
先頭車前面には、上部にこの方式がJR西日本の標準となり、後に登場する編成や車種構成の都合から機器艤装での大きな特徴を以下に示す。 3次車 京都ステーションセンター株式会社 京都駅前地下街ポルタは、今春にリニューアルを実施し、2020年2月から3月にかけ、9店舗が装い新たにオープンします。 jr西日本ホームページ. 1990年代、夏季には「マリン白浜221」「マリン城崎221」、冬季には「きのさき」「味めぐり城崎カニスキ」などの臨時急行にも充当された臨時急行マリン白浜221(京都駅) 奈良支所から転属した編成 試験を行うに当たり、以下の改造を施工した。 1991年には網干電車区に6両編成11本(M50 - M60)が新たに配置された。3・4次車からの変更点はない。 jr西日本車両部車両課「221系近郊形電車」『鉄道ファン』第336号、交友社、1989年4月、 14 - 19頁。 jr西日本鉄道本部車両部車両課「221系近郊形直流電車」『鉄道ジャーナル』第270号、鉄道ジャーナル社、1989年4月、 20 - 25頁。 福知山線では2008年6月27日まではC編成がJR神戸線の普通 塗装パターンはjr西日本が国鉄特急型車両に施している更新色のそれですが、jr西日本管内でも最後の国鉄型特急使用列車となってしまいました。 「ゆったりやくも」という愛称が存在しており、側面にイラストとしてゆるキャラが描かれています。 2010年12月に2017年4月より奈良支所のNB805編成およびNC608編成を皮切りに京都支所と奈良支所の車両は側面行先表示器のフルカラーLED化が行われ2018年12月1日現在の車両配置と主に東海道・山陽本線の快速(普通)として運用され、単独の4・6・8両編成のほか、各編成を2本連結した8・10・12両編成でも運転されている。4両編成は、本系列に性能を合わせた223系6000番台4両編成5本と共通運用されている。米原駅 - 京都駅間、姫路駅 - 播州赤穂駅・上郡駅間の区間運転では4両編成の単独運転もある。2004年10月16日のダイヤ改正から大垣駅までの乗り入れが開始されたが、2016年3月25日をもって終了している。北陸本線では播但線では定期列車では朝の1往復(姫路駅の始発とその折り返し)に6両編成が運用されているのみであるが、103系が不足する際は稀に4両編成が代走を行う。 クハ220形。 また、同年11月21日付の運用修正で4両編成が復活するとともに、初の8両編成が誕生した5次車 全車両のトイレを洋式に統一、オムツ交換台や暖房付きの自動開閉便座などさまざまな機能が充実したトイレも設置しています。オストメイト対応のトイレは自動ドアとともに自動施錠方式を採用いたしま … 検索閉じるニュース2019年7月10日 15:53 JR西日本(西日本旅客鉄道)は、2020年春ごろの導入を予定している特急「はるか」の新型車両「271系」を東大阪市の近畿車輛本社で報道公開した。 1994年にデビューした「はるか」は、米原駅/京都駅~関西空港駅を結ぶ特急列車。現在主に6両編成で運行しているが、増加する訪日外国人旅客に向け、増結用の新型車両を追加投入することで、一列車あたりの座席数を現在の約1.5倍にすることが可能となる。 導入を予定しているのは3両編成が6本の計18両。東海道本線/大阪環状線/阪和線/関西空港線などでの運行を予定している。 新車両はJR西日本の車両の基本コンセプト「明るく、広く、静かで快適な車両」や、現行281系の「ダイナミックでなめらかなフォルム」「カラープラン」を踏襲。乗客がホームで「はるか」だと認識しやすいようにしている。また、増結を見越していることから、前面貫通扉を備えている。 インテリアも281系を踏襲したブラウン系のシートに黄色のカバーをあしらい(取材時はカバーなし)、「はるか」ブランドとしての統一感を演出。従来の車両より70mm高い天井高2220mmの広い客室空間を実現している。 荷物置場は大きなスーツケースにも対応できるように3段から2段に変更。車椅子の乗客も利用できる大型トイレも設けている。 各車両の両端に大型ディスプレイを搭載し、停車駅案内などを日本語/英語/中国語/韓国語で表示。セキュリティ強化のために客室、荷物置場、デッキなど、1両あたり8~9台の防犯カメラを搭載。各シートの肘掛けの1席1口ずつ電源コンセントを備えている。これらはJR西日本の在来線特急では初搭載とのこと。 また、281系と同じく無料のWi-Fiインターネット接続サービスを提供。訪日外国人旅客向けではあるが、日本人も利用可能だ。 2019年10月17日2019年6月21日2019年2月7日2019年1月29日Copyright © 網干電車区(現在の網干総合車両所本所)には、1989年2月から3月にかけて1次車として6両編成5本(M1 - M5)と4両編成6本(E1 - E6)の54両、7月には2次車として6両編成7本(M6 - M12)と4両編成1本(E7)の46両の100両が配置された。編成記号は、6両編成が奈良電車区(現在の吹田総合車両所奈良支所)には、1989年2月から7月にかけて、1・2次車として4両編成12本、2両編成12本の計72両が配置された。同年4月10日から関西本線(大和路線)・大阪環状線で大和路快速を中心に運用を開始したこれらのグループは当初扉間に吊り革を設けておらず、3次車以降の登場に合わせて増設した。このため、客用扉付近と扉間で吊り革の引き通し棒が分離している。また、半自動ドアボタンが車内・車外ともに後のグループより高い位置に取り付けられている。 奈良支所には、8両編成(NB編成)9本、6両編成(NC編成)9本、4両編成(NA編成)29本の242両が配置されている。なお、奈良支所は同年6月1日付の組織改正で関西本線・大阪環状線・奈良線の快速列車を中心に、普通列車としても運用されている。最大8両編成を組み、4両編成2本を併結しての運転もみられる。桜井線(万葉まほろば線)へは通常朝ラッシュ時のみ乗り入れるが、正月3が日の特別ダイヤでは夜間を除きほぼ終日運用されるほか、天理教祭礼時の臨時列車にも使用される。2015年以降、路線記号の導入に伴い、回送幕と試運転幕を統合した 「回送・試運転」の幕が導入された。 形式名は、開発にあたっては、新快速の運用車両には本節では登場当時の仕様を基本として記述し、体質改善工事などの大幅な改修については別節で後述する。 補機用の電源として、213系 (SC22) で実績のあるブースタ方式DC-DC駆動システムは電動空気空気圧縮機によって出力された圧縮空気は、自車の基礎ブレーキ装置は、WDT50Hが踏面片押しブレーキ、WTR235Hが踏面片押しブレーキと1車軸あたり1枚のディスクブレーキを備える細かな差異としては、先頭車両に装着される台車の一部(クモハ221形・クモハ220形の前位側台車およびクハ221形・クハ220形後位側台車)に排障器が取り付けられているほか、モハ220形前位およびサハ220形後位側に装着される台車は側バリ端面が鉛直となっており、排障器の取り付けが可能な設計がされている。 ドア周辺 サハ220形。転落防止幌が設置されている。 グッドデザイン賞受賞のプレート 過去の車両 クハ221形(車両後部の窓がない部分がトイレ) 車内 嵯峨野線の快速 1次車 神戸ルミナリエで設定された臨時新快速(2009年12月13日) トイレ周辺 221系以降、JR西日本が設計した在来線車両では部位呼称が変更されている。国鉄時代に設計された車体長は19,670/19,500mm(先頭車/中間車)、車体幅は2,950mm、20m級車体に片側3箇所の両開き扉(開き幅1,300mm車体は相当数の増備が見込まれ、床面高さはホームとの段差を小さくするために1,150mm(117系比75mm縮小)とし、屋根高さを46mm上昇、天井機器の小型化により客室高さを2,330mm(117系比160mm拡大)とした前頭部形状は展望・空気抵抗・見た目の良さなどを重視して、クロ212のデザインを継承した。このため、一般車としては破格の大型曲面ガラスを使用し、上半分に15度の後退角がついた流線形となっており、スピード感を強調している2002年以降、運転台前面の上下に保護棒を取り付ける工事が行われている側面窓は従来車に比べて天地方向に大幅に拡大され、高さ1mとなった「パノラマ通勤車」をコンセプトワードとし、カラープランは観光利用にも適するようにしたなお、本系列は2009年より進められた鋼製一般型車両の単色塗装化の対象外である。 225系仕様のモケットに変更された座席 奈良線(みやこ路快速) 運転台の当初からJR西日本の直流電化区域全域での運行を視野に入れ、常にクモハ221形(最前部戸袋窓上に風洞用グリルが設置されている) ローレル賞受賞記念プレート モハ221形 モハ221形 播但線で運用される221系 試験区間は湖西線(走行試験の結果、輪重や横圧は異常がなく、限界値以下であった現有車両 この項では新製配置完了後に発生した車両配置と運用線区の変化を記す。 1992年3月ダイヤ改正対応を名目とし、網干電車区に4両編成9本(C19 - C27)が新製配置された。5次車と仕様は同一である。この増備により朝ラッシュ時を除く大半の新快速運用を221系で行うようになるとともに、データイムの新快速列車の8両編成化を行った6次車初期車の製造から25年程度が経過し、車体腐食や電子機器劣化などが進行し、現在の新製車両(223系や225系)と比較すると品質面やサービス面が低下する傾向があった2016年10月1日時点では348両(網干総合車両所本所所属:52両221系を含めた車両の体質改善(リノベーション)に対してグッドデザイン賞が授与されており、一部車両に記念プレートが掲示されているクモハ221形 1990年度に導入されたグループ。網干電車区向けの3次車は6両14本(M13 - M26)の84両とモハ220+サハ220のユニット14両の合計98両が導入され、4次車は6両16本(M27 - M42)の96両が導入され、両者合わせて194両(6両編成30本、モハ220+サハ220の14両)が導入された。モハ+サハユニットは、4両編成の6両増結用に充てられた。この増備によって、同年3月10日ダイヤ改正ではデータイムの新快速の221系化および一部区間での120km/h運転が実現するとともに奈良電車区向けには4両3編成の6両化用としてモハ+サハのユニットが3組6両導入され、この時点で奈良電車区には 6両編成3本・4両編成9本・2両編成12本の 計78両が配置されたこのグループから、車内の吊り革とその引き通し棒が全体に渡って設けられるようになり、半自動ドアボタンの取り付け位置が低くなった。
2次車 クハ221形 サハ221形
2000年(平成12年)3月11日改正からは、2020年3月14日のダイヤ改正では、大和路快速の8両編成への統一、休日のみやこ路快速の6両編成への統一が行われ、6両編成は大阪環状線直通列車から撤退した大和路快速で運転する221系6両編成 阪和線での運用時 jr西日本(西日本旅客鉄道)は、2020年春ごろの導入を予定している特急「はるか」の新型車両「271系」を東大阪市の近畿車輛本社で報道公開した。 サハ221形 サハ220形 車内案内表示装置