生徒をとりこにする名物講師に学ぶ! 誰もが輝く社会になるたった1つの方法<後編> パラリンピック水泳には、身体だけでなく知的障害、視覚障害などさまざまな障害を持った方が出場します。そのため、障害の程度によって補助具の使用や、コーチによるスタートの補助などが認められています。 水泳は一般の競泳競技規則に準じて行われますが、障害の種類や程度によって一部の規則が変更されています。・・・対象【肢体不自由、視覚障害、知的障害】 パラリンピック水泳の歴史は、第1回パラリンピックローマ1960大会から行われています。
東京2020パラリンピック公式競技「水泳」の競技解説ページです。パラリンピックなど大会のルールや観戦のポイント、最新の大会・イベント情報、選手、フォトギャラリーなど競技の魅力をご紹介します。 パラスポーツと未来突き動かすグラフィックマガジン「GO Journal」 スポーツを学びたい方必見!パラスポーツに力を入れる大学4選 アジアパラ取材カメラマン厳選! 大会の魅力を凝縮した“この一枚” 外国人が驚いた! 日本の街中の至るところにある、あのサインは一体、ナンですか?ファーストクラスで愛される、極上の日本ワイン。誕生の秘密は型破りな発想! 選手の“いま”が集まる「#oen2020」 話し手は、知的障害者スポーツに約10年携わる磯野茂氏。スポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供している国際的スポーツ組織「スペシャルオリンピックス」の埼玉地区で陸上コーチとして活躍されています。聞き手はきふる編集部の西山です。自閉症の兄が選手として関わり始めたのをきっかけに、5歳からスペシャルオリンピックスに参加しています。 この記事はの後編です。まずは前半の記事をご覧ください! 練習内容も、速い子たちがたくさんいたりすると、その人たちのレベルに合わせるようになってしまいがち。だけど、スポーツってうまくなることだけが目的ではありませんよね。競技レベルを追い求めるだけではなく、健康のために体を動かしたいというニーズもある。 障害者スポーツのレベルはどんどん上がっているけれども、すると、そうではない人たちが置いてきぼりになってしまう。障害者スポーツの弊害はやっぱり、1軍2軍3軍と隔たりができてしまうことですかね。 パラリンピックを目指すわけではないし、一流選手を育てるわけでもない。いわゆる「一生涯のスポーツ」として誰でも楽しめる、競技レベルや体力に関係なくスポーツができる、という場が必要なのです。そうしないと、どんどん社会参加の機会が失われてしまうでしょう。障害者スポーツがどんどん有名になってレベルが上がっていくのはいいけれども、置いてきぼりになってしまう人もいるから。「パラリンピックに関わっているのですか?」とか、「教えている人はパラリンピックに出場するのですか?」とかよく聞かれるけれど、私が大切にして注目しているところはそこではない。 陸上だと走り幅跳び、1500メートル、400メートルくらいしか知的障害者対象の競技がない。 パラリンピック水泳のルール. パラリンピック(Paralympic Games)は、国際パラリ ンピック委員会(略称:IPC)が主催する障がい者 (肢体、視覚、知的)を対象とした競技大会の中で 世界最高峰の障がい者スポーツ大会です。 現在夏季大会が22競技、冬季大会が6競技開催さ れています。 その理由として、クラス分けがしづらい、判別がしづらい、というのもあるのでしょうが、実は、過去の不祥事が影響しています。ある国がバスケットボールかバレーボールか忘れてしまったけれども、健常者を混ぜて競技に出場し金メダルを取ってしまった。それが発覚してからすべての競技において知的障害者がパラリンピックに出場することが難しくなってしまった。悪用してしまったのです。身体障害の障害あるなしと比べ、知的障害は判別が難しい。 でも初めのクラス分けのためのレースで歩いてしまって。本番のレースでは走れたので、「わざと手を抜いてレベルの低いクラスに入ったんじゃないか?」と失格になりました。 重度の人のほうが軽度の人より足が速かったりする。 パラリンピックは障害の程度でクラス分けがされるけれども、知的障害の場合は同じようには難しい。パラリンピックは障害の程度で競技の難易度・記録・得点力などが変わってきます。腕の障害、脚の障害の程度などで、違ってきますよね。 さらに現在、医療や学術的な整備が進み、知的発達障害の判定・区分別けなどが変わってきています。知的障害、発達障害、自閉症、統合失調症とかいろいろあります。一人に一つでもない。「なんの障害ですか?」と聞かれても難しい。 マラソンでもダッシュしてしまうので、伴走してくれる体育大学の学生さんでも、「マラソンでもダッシュで走られるから追い付かない」っていつも言っていました。 運動神経があっても走らない時もあるでしょう?いつも走っていたのに、歩く時もあるでしょう?だから知的障害者の競技レベル分けって難しいのですし、知的障害の程度と運動能力って関係づけできないのですよ。 レースの間でもぬいぐるみを手放せなくて失格になってしまう、なんてケースもありました。 例えばトラック競技のスタートのときは身体を静止しなきゃいけないけれど、障害によって身体を制止できず揺らしてしまう人がいる。地区大会の場合、ローカルルールで、そうであったとしてもスターターの判断でピストルを鳴らす。だけれど、国際大会になるとルールも厳密になっていくので、失格にさせられてしまうっていう人もいる。 ファーストクラスで愛される、極上の日本ワイン。誕生の秘密は型破りな発想!?