ビクトーザ 副作用 死亡
北海道帯広市の皮膚科、グリーン皮膚科クリニックメディカルスパ。永久脱毛(レーザー脱毛)シミ、しわ、たるみ、ニキビなどに最新の外用療法からレーザー治療までニーズにあった治療を。 このサイトでは病院で処方されるお薬について、どういったお薬でどういった特徴があるのかを現役医師が詳しく解説しています ビクトーザ: 一般名: リラグルチド(遺伝子組換え) 欧文一般名: Liraglutide(Genetical Recombination) 製剤名: リラグルチド(遺伝子組換え) 薬効分類名: ヒトGLP-1アナログ注射液: 薬効分類番号: 2499: ATCコード: A10BJ02: KEGG DRUG もちろん、ビクトーザ(一般名リラグルチド)が危険な薬というわけではありません。ビクトーザが正しい使い方をされなかったからです。インスリンペンと全く同じ形なので錯誤があったのかも知れません。ビクトーザについて、わかりやすく解説します。

もちろん、ビクトーザ(一般名リラグルチド)が危険な薬というわけではありません。ビクトーザが正しい使い方をされなかったからです。インスリンペンと全く同じ形なので錯誤があったのかも知れません。ビクトーザについて、わかりやすく解説します。執筆者:河合 勝幸ビクトーザ。1本で2~3週間分。薬価9,960円、もちろん健康保険が適用されます新型コロナウイルス感染症の症状・知っておくべき注意点帯状疱疹の症状・原因・治療・予防【症例写真】虫刺されの症状・対処法…痒みや腫れも主な皮膚の病気一覧・症例画像【医師が解説】統合失調症の陽性症状・陰性症状とは膠原病(こうげんびょう)の種類・初期症状・治療法【症例写真】爪が黒い・黒くなる病気一覧・症状・治療法アスペルガー症候群とは…原因・特徴的な症状・診断法 ビクトーザは副作用があるから危険?ビクトーザの副作用やglp-1による肥満治療を安全に行う方法を解説します。ビクトーザを使う肥満治療への疑問や不安を一気に解決!ビクトーザで安全にダイエットができるクリニック情報まで丸わかりです。 ビクトーザ皮下注(一般名:リラグルチド)は2010年から発売されている糖尿病の治療薬になります。糖尿病の治療薬の中でも「glp1アナログ製剤」という種類に属します。ビクトーザはインスリンの分泌量を増やすことで血糖値を下げるお薬になります。し ビクトーザ皮下注(一般名:リラグルチド)は2010年から発売されている糖尿病の治療薬になります。糖尿病の治療薬の中でも「GLP1アナログ製剤」という種類に属します。ビクトーザはインスリンの分泌量を増やすことで血糖値を下げるお薬になります。しかし古い糖尿病治療薬と異なり、インスリンを過剰に分泌させない工夫がされており、これにより低血糖のリスクがほとんどない安全性に優れるお薬になります。糖尿病治療薬にもたくさんの種類のお薬があります。これらの中でビクトーザはどのような位置付けになるのでしょうか。ビクトーザの効果や特徴、どのような方に向いているお薬なのかについてみていきましょう。 目次まずはビクトーザの特徴について、かんたんに紹介します。インクレチンはインスリンを分泌させるホルモンです。インスリンは血糖を下げるはたらきがあるため、インスリンを増やすインクレチンは血糖を下げるはたらきがあるという事になります。インクレチンの優れている点は、血糖値に応じてインスリンを分泌させる力が変わるという点です。血糖が高い時はインスリンをしっかり分泌させて血糖値をしっかりと下げます。反対に血糖値が低い時はインスリンをあまり分泌させないため血糖値はそれ以上下がりません。インクレチンは血糖値を感知しながらインスリン量を調整してくれるホルモンなのです。そしてこのインクレチンの1つがGLP1(ヒトグルカゴン様ペプチド1)です。GLP1は血糖値が高いとそれを感知して小腸下部から分泌されます。ビクトーザは人工的に作られたGLP1になります。これを投与する事により、血糖が高い時に効率的に血糖値を低下させ、血糖値が低い時にはそれ以上血糖値を下げないという安全な糖尿病治療が可能になります。ちなみにGLP1はDPP4という酵素によって分解されてしまうため、普通にGLP1を投与してもすぐに効果がなくなってしまい、あまり効果が得られません。この問題点に対して、ビクトーザはGLP1に脂肪酸を加える事でDPP4による分解を受けにくくし、長時間作用するように改良されています。ビクトーザはGLP1を直接体内に入れるため、強力に血糖値を改善させます。その効果は(個人差もありますが)飲み薬よりも高く、飲み薬で最も効果が強いと言われるSU剤よりも強力です。副作用としては、特に開始初期に胃腸系の副作用(便秘、下痢、悪心、胃部不快感など)が目立ちますが、お薬の投与を続けていくうちに自然と改善していく事も多く、重篤になる事は稀です。また注射剤であるため、どうしても投与時に多少の痛みを伴うというデメリット、薬価が高い(1本約10,000円)というデメリットがあります。以上からビクトーザの特徴として次のようなことが挙げられます。・GLP1アナログ製剤に属するお薬である ビクトーザはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。【効能又は効果】2型糖尿病ビクトーザは血糖を下げる作用を持つお薬ですから、糖尿病に使われます。糖尿病には1型と2型があります。1型は自己免疫性の疾患で、膵臓に存在するβ細胞と呼ばれるインスリンを分泌する細胞が破壊されてしまう疾患です。β細胞が破壊されてしまっていればインスリンが分泌できないため、血糖は高くなってしまいます。2型は一般的な糖尿病で、糖分を摂取しすぎたり肥満などによってインスリンの効きが悪くことで生じてしまうものです。ビクトーザは2型糖尿病に対して用いられます。2型糖尿病ではまずはお薬を使う前に食事療法(規則正しくバランスの良い食事を指導する)や運動療法(適度な運動を指導する)が行われます。これら食事療法や運動療法を行っても改善が得られない時、ビクトーザのようなお薬が検討されます。ビクトーザを投与すると、糖尿病はどのくらい改善するのでしょうか。効果には個人差がありますが、ビクトーザ0.9mgの投与を24週間続けた調査では、血糖の平均値であるHba1cをおおよそ1.0~1.8%下げると報告されています。ビクトーザは血糖を下げる力が強力な割に、低血糖などの重篤な副作用を起こしにくく、効果と副作用のバランスに優れるお薬です。しかし自己注射剤である事や薬価が高い事から、現状そこまで多くは使われていません。 ビクトーザはGLP1というホルモンを増やすことで血糖を下げて糖尿病を改善するお薬です。ここではビクトーザの詳しい作用について紹介します。 ビクトーザはインクレチンの1つであるGLP1製剤ですので、ビクトーザの作用機序を知るには、まずはインクレチンについて知らなければいけません。インクレチンというのは、私たちの身体の中に元々あるホルモンで、GLP-1(Glucagon-Like Peptide1)の他、GIP(Glucose-dependent Insulinotropic Polypeptide)などがあります。GLP1は血糖値が上がってくると小腸下部から分泌され、膵臓のβ細胞上にあるGLP1受容体に結合します。これによりインスリン(血糖を下げるホルモン)の分泌を促します。またグルカゴン(血糖を上げるホルモン)を減らすことで血糖値がこれ以上上がらないようにするはたらきもあります。インクレチンは、ただ血糖を下げる指令を出すだけではありません。インクレチンのすごいところは血糖が下がりすぎないような仕組みを持っていることです。インクレチンは血糖が高い時だけインスリンをしっかりと分泌させ、血糖が低い時にはインスリンをあまり分泌させないという仕組みを持っており、これによって血糖が高い時のみ血糖を下げ、血糖が低い時はそれ以上血糖を下げないのです。糖尿病治療を行う際、例えばSU剤などのお薬はインスリンそのものの分泌量を増やします。これはしっかりと血糖を下がりますが、血糖が低い時も更に下げてしまうため、低血糖のリスクが出てきます。低血糖は意識レベルが低下し、最悪の場合は命にも関わるような重篤な副作用です。これに対してビクトーザ(GLP1アナログ製剤)は、インスリンそのものを増やすのではなくインクレチン(GLP1)を増やします。GLP1はインスリンの分泌を促しますが、直接インスリンを分泌させるのではなくGLP1を介してインスリンを間接的に分泌させます。GLP1が膵臓β細胞にあるGLP1受容体にくっつくとインスリンが分泌されますが、β細胞はインスリンを分泌する際に血糖を取り込んでそれをエネルギーとしてインスリンを分泌します。という事は血糖が低い時はたとえGLP1受容体が刺激されてもインスリンは分泌しにくいという事です。このようにGLP1を増やす事で、血糖が高い時にはよりしっかりと血糖を下げてくれつつ、血糖が低くなってしまったときには血糖を下げすぎない、という理想的な治療が可能になります。 ビクトーザは、膵臓のβ細胞を保護する作用があるのではないかと推測されています。膵臓β細胞はインスリンという血糖を下げるホルモンを作る細胞ですので、β細胞が保護されればインスリンの分泌がスムーズに行えるようになり、血糖も上昇しにくくなります。実際、動物実験(ラット)の膵臓β細胞にビクトーザを投与すると、事が報告がされています。ヒトでも同じような効果がある可能性は十分にあり、今後の報告が待たれるところです。糖尿病治療薬の中には、このβ細胞を傷付けてしまうものもあります。例えばβ細胞を直接刺激してインスリンを分泌させるお薬にSU薬(スルホニルウレア薬)があります。SU薬は血糖を下げる力は強力で頼れるお薬なのですが、β細胞から無理矢理インスリンを「絞り出す」ような作用のため、長期的に見るとβ細胞が傷ついてしまいます。実際、長期間SU薬を使用していると、だんだんと効きが悪くなることが知られており、これを二次無効と呼びます。二次無効は、SU薬によってβ細胞がダメージを受けすぎた結果生じるものです。これに対してGLP1アナログ製剤は、β細胞を傷付けるのではなく、反対に保護するような作用があることが推測されています。 GLP-1は食欲中枢にはたらきかけ、食欲を抑えるはたらきがあることが報告されています。となると、GLP-1を増やす作用があるビクトーザにもこの作用があることが推測されます。 GLP-1は、ナトリウムの排泄を促進することで血圧を下げたり、心筋(心臓の筋肉)を保護する作用があり、これにより心保護作用を持つ可能性が報告されています。となると、GLP-1を増やす作用があるビクトーザにも心保護作用があることが推測されます。 ビクトーザにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。ビクトーザの副作用発生率は37.8%と報告されていますが、ビクトーザは基本的には安全性に優れるお薬です。生じる副作用としては、などが報告されています。ビクトーザは特に開始初期に胃腸系の副作用が出やすいのが特徴です。しかし多くは軽度にとどまり、数週間で自然と改善していきます。ただし症状がひどい場合は減量あるいは中止を検討してください。また検査値の異常としては、などが報告されています。ビクトーザ服用中は定期的に血液検査を行うことが望ましいでしょう。頻度は稀ですが重大な副作用として、が報告されています。糖尿病治療薬の中には体重増加をきたすものが少なくありませんが、ビクトーザは体重増加をほとんどきたさず、むしろ体重を低下させる可能性があります。ビクトーザを使えない方というのは少ないのですが、下記の状態の方には禁忌(絶対に使ってはいけない)となっています。また下記に該当する方は、ビクトーザで治療するのではなくよりインスリン製剤による厳格・速やかな治療が必要になるため、同様にビクトーザを使用することは出来ません。ビクトーザは妊婦さんには禁忌にはなっていませんが、安全性は確立していないため、基本的には使用しない事が勧められています。 ビクトーザは、ビクトーザ皮下注 18mgの1剤型のみがあります。ビクトーザの使い方は、通常、成人には0.9mgを1日1回朝又は夕に皮下注射する。ただし、1日1 回0.3mgから開始し、1週間以上の間隔で0.3mgずつ増量する。なお、患者の状態に応じて適宜増減するが、1日0.9mgを超えないこと。となっています。0.3mgより開始して、少しずつ増やしていきます。これはいきなり0.9mgから開始すると胃腸系の副作用(下痢、便秘、胃部不快感、悪心など)が生じやすくなるためです。少量から初めて徐々に増やして身体を慣らしていく事でこれらの副作用の頻度を減らす事が出来ます。基本的には1日0.9mgを使用しますので、18mg入っているビクトーザ皮下注1本は20日間使用する事が出来ます。ビクトーザは1本を30日以内に使用するように推奨されていますので、1本を1カ月以上使わないように気を付けましょう。注射する部位は、が推奨されています。毎回同じ部位に注射を続けてしまうと、皮膚がへこんだりふくれたりしてしまう事がありますので、注射場所は毎回変更する必要があります。保管時の注意点として、使用前は冷蔵庫で保管する事が勧められています(2~8℃で遮光保存)。使用開始後は冷蔵庫に入れる必要はなく、室温で保存して問題ありません(ただし1カ月以上は持ちません)。またビクトーザは皮下注射剤であるためインスリンだと勘違いされる方が時々いらっしゃいますが、これはインスリンではなくGLP1製剤ですので間違えないようにしましょう。 以上から考えて、ビクトーザが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。ビクトーザの特徴をおさらいすると、・GLP1アナログ製剤に属するお薬であるビクトーザをはじめとしたGLP1アナログ製剤は、血糖を下げる力が強力であり、なおかつ安全性も高いため、優秀なお薬になります。ただしデメリットとして、という点が挙げられ、これらの理由からあまり多くは使われていません。ビクトーザはインスリンと同じく皮下に注射します。皮下注射は慣れてしまえば難しいものでもありませんし、痛みも気になるほどではありませんが、そうは言っても注射と聞くと「毎回面倒そう」「痛そう」と避けてしまう方が多いのです。また薬価は高く、1本約10,000円になります。1本を20日で使う事を考えると1日500円です。保険が使えますので、実際に患者さんが支払うのは500円の1~3割ですので非常に高額というわけではありませんが、例えば経口糖尿病治療薬は1日あたり120~200円程度であり、飲み薬と比べると数倍の薬価になります。糖尿病のお薬にはいくつか種類がありますが、大きく分けると3種類に分けられます。1つ目が、血糖を下げるホルモンである「インスリン」の分泌を促すことで血糖を下げようとするお薬です。これには「スルホニル尿素(SU)薬」「グリニド系(速効型インスリン分泌促進薬)」「DPP4阻害薬」「GLP1アナログ製剤」などがあります。2つ目は、インスリン自体を分泌させるのではなく、インスリンの効きを高めることで血糖を下げるお薬です。これには「ビグアナイド(BG)剤」「チアゾリジン誘導体」などがあります。インスリンの作用は血液中の糖分を筋肉や脂肪などに取り込ませることですが、同じように血液中の糖分を筋肉や脂肪に取り込ませやすくするのがこれらのお薬の主な作用になります。最後が、糖分を吸収しにくくしたり排泄しやすくするお薬です。血糖の吸収を穏やかにする「αグルコシダーゼ阻害剤」や、尿から糖をたくさん出すようにする「SGLT2阻害薬」などがあります。この中でGLP1アナログ製剤であるビクトーザは1つ目のインスリンの分泌を促すお薬になります。 お薬は疾患を治療するために重要な方法の1つです。しかし糖尿病をはじめとした生活習慣病は、お薬だけでなく日々の生活を工夫する事も大切です。むしろこのような生活習慣の改善が主であり、お薬は補助的な役割だと考えるべきです。実際に、糖尿病治療薬の添付文書には次のように書かれています。本剤の適用はあらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行った上で効果が不十分な場合に限り考慮すること。「まずは食事・運動療法を行って、それでも効果が不十分な時のみお薬は使ってね」という事です。では糖尿病を改善させるためには、どのように食生活・運動習慣を気を付けていけばいいのでしょうか。大切なポイントをお話します。 食事は規則正しく食べる事が大切です。朝食・昼食・夕食と1日3食規則正しく食べましょう。「1日1食しか食べない」このような不規則な食生活をすると糖尿病をむしろ悪化させる事もあります。1日に食べる量が同じでも、3食に分けて少しずつ食べるのと、1食でドカッと食べるのとでは血糖値の上がり方が異なります。一気に大量に食べると血糖値が急激に上昇するため、全身の臓器も痛みやすくなります。また食事回数が少ないと、間食で補ってしまう事が多々あります。アメやチョコレート、スナックなど、間食には糖質を多く含むものが多く、これも糖尿病をかえって悪化させます。食事は、よく噛んでゆっくり食べる事も大切です。ゆっくり食べればゆっくり血糖値が上昇していきますので、急いで食べるよりも臓器への負担も少なくなります。また食事内容のバランスも大切です。近年は糖質制限などがもてはやされていますが、糖質はエネルギーとしてある程度は必要になります。極端な偏食をするのではなく、バランス良く摂取するようにしましょう。推奨されているバランスは、炭水化物:たんぱく質:脂質=45~60%:10~20%:25~35%程度と言われています。一人暮らしなどで食事バランスを十分に考えられないという方は、配食を利用するのも手です。近年はバランスが考えられた食事を冷凍で自宅まで送ってくれる業者もあります。 ▽ ウエルネスダイニングでは、低糖質のご飯を配送してくれます。普通の米飯は1膳で250kcal(糖質55g)ほどありますが、こちらの米飯は1膳192kcal(糖質43.2g)に抑えられています。1日(3食)で考えれば約180kcalほど違ってきます。 ▽ 彩ダイニングでは、糖尿病の方に向けた副食(おかず)を配送してくれます。1食240kcalに抑えて作られており、炭水化物・タンパク質・脂質も理想的なバランスになるよう考えられています。種類もたくさんあるため、飽きずに続ける事が出来ます。 食事を食べる際に、普通に食べるのと、野菜を先に食べて糖質を後で食べるのとでは後者の方が糖尿病が改善しやすいという報告があります。これは野菜を先に食べる事で血糖値の上昇が緩やかになるためだと考えられています。食事は野菜から先に食べるようにしましょう。生活習慣上なかなか野菜を先に食べれないという方は、サプリメントを利用するという方法もあります。 ▽ ベジファスは野菜に含まれる食物繊維を多く含んだゼリーで食事前に簡単に服用する事できます。ベジファスを最初に取る事で、血糖値の上昇を抑え、糖尿病を改善させやすくします。 自分が1日に摂取してよいカロリーの上限を意識しておきましょう。成人であればおおよそ1200~2000kcal/日になりますが、どのくらいのカロリーを摂取して良いかはその人の身長や活動量によって異なります。摂取カロリーの決め方は「BMIは身長によって設定されている標準体重(理想的な体重)の事で、「BMI=身長(m)×身長(m)×22」で計算できます。身体活動量は、日常で身体をどれくらい動かしているかで、・軽労作:デスクワークが主・主婦など:25~30kcalと分けられます。下表で自動で計算できますので、自分の1日摂取カロリーの上限を計算してみましょう。どうしても甘いものや炭水化物食を食べてしまうという方は、最近はカロリーゼロスイーツや低糖質食など工夫された食事もありますので、無理な制限をするのではなく、このような食べ物を上手に利用するのも手です。 ▽ 糖尿病で食事制限をしているけど、ラーメンが食べたい、という時にお勧めです。一般的なとんこつラーメンは800kcal程度ありますが、このラーメンは糖質を極限までカットしており麺とスープを合わせても約300kcalと超低カロリーになっています。味は、やはり一般的なラーメンと比べるとやや物足りなさを感じる方もいらっしゃいますが、アンケートでも高い満足度が得られています。 ▽ くずもち、わらびもち、あんみつ、ようかん、おしるこなど、年配の方が好まれる和菓子を超低カロリーで作っています。 血糖値を下げるためには適度な運動も必要です。理想は毎日ですが、毎日まで行かなくても週3回以上、1回30分以上の運動習慣を目指しましょう。無理な運動習慣は長続きしませんので、無理なく続けられる程度の運動を設定する事が大切です。などの負荷の低い運動でも十分に効果があります。日々続けていく事が何よりも大切です。シェアする