京王線 高尾駅 乗り換え 車両

10-000形(7次車) 現行ダイヤでは京王線新宿駅 - 京王八王子駅間・京王線新宿駅 - 高尾山口駅間・京王線新宿駅 - 橋本駅間の3系統が運行されている。土休日については京王八王子駅発着以外の運行は少数派の設定となっている。その他にも平日朝には京王多摩センター発京王線新宿行きが運行されている。最速達列車の平日朝ラッシュ上り(調布駅基準7:00 - 8:45頃発)は運転されず、代わりに区間急行・急行あるいは準特急が運転される。 基本的に8両または10両編成京王線の各駅停車は多くが京王線新宿駅 - 高尾山口駅・京王八王子駅・橋本駅間と全線を通す形で運転されるが、実際にはその途中で何度も特急・準特急・急行・区間急行・快速といった急行系列車の接続および通過待ちを行い、単一駅で数分間停車し複数列車の待避を行うことも少なくないため、走行距離と比べて長い所要時間を要する。これは旅客が各駅停車と急行系列車を乗り継ぐことを前提にダイヤが組まれており急行系列車の速達性を重視していることによる。 京王線の2006年9月1日改定より、上り下りとも50本を超える場合は末尾にアルファベットを追加する。xx99, xx98の次は、xx01A, xx00A(京王八王子発特急のみ0098の次は0002A)とし、xx99A, xx98Aの次は、xx01B, xx00B(京王八王子発特急のみ0098Aの次は0002B)とする。 2013年2月22日のダイヤ改定より土休日(平日の早朝上り1本を含む)の高尾山口駅発着列車のみの運転となり京王八王子駅発着の全列車と平日日中の高尾山口駅発着の準特急はすべて特急に種別(停車駅に変化はないため実質的に名称のみ)が変更された2015年9月25日のダイヤ改正で2018年2月22日のダイヤ改正で、平日の朝夕ラッシュ時間帯にも一部の種別を準特急へ置き換えて運転本数を増加、これに2019年2月22日のダイヤ改正でも上り京王多摩センター駅発と橋本駅発各1本ずつの新宿駅行きを急行から準特急に格上げした。また競馬開催日の臨時系統として2020年2月22日のダイヤ改正で、平日の一部の列車が変更され始発列車の新宿駅発高尾山口駅行が、高幡不動駅から各駅停車高尾山口駅行となり、早朝の高尾駅発京王線新宿駅行きも1本設定された。 2013年2月21日までは夜22:40をもって特急・準特急の運転が終了していたので、平日夜22:50以降に京王線新宿駅を発車する下り急行・通勤快速・快速の進行方向最後尾車両にも女性専用車両が設けられていた(実施区間は新宿 - 調布。なお夜22:50以降に発車していた新線新宿駅発の快速には適用されなかった)。

京王線の路線図ではブルー(東八王子(現在の京王八王子)行と停車駅が異なる京王多摩川行の急行(下高井戸駅とつつじヶ丘駅にも停車)が快速と改められたことで生まれた種別である。 京王線の笹塚 - 調布間は電車運行本数が多いため、いわゆる笹塚 - 調布間の複々線化については、2000年の2016年の1978年の八幡山駅周辺では交通量の多い2004年、代田橋 - 仙川間が東京都から立体化の検討を対象とする区間に指定され、そのうち代田橋 - 八幡山間は計画によると、笹塚駅では現在の本線は地下へ入り、当初は、2015年度に緩行線部分を着工し、急行線部分は緩行線部分の工事完了を待って、2024年度に着手し、2年で完成させる予定であった国領 - 調布 - 西調布間ならびに、調布 - 京王多摩川(相模原線)間は地下化工事が行われた本区間の複々線化及び柴崎駅 - つつじヶ丘駅の高架化の構想はあるものの2020年時点では事業化されていない。ただし地下駅化された調布駅の新宿側は、本区間を別トンネルにより複々線化することを想定した構造で作られた。 京王線新宿始発の京王八王子行・橋本行の2系統で運転される京王電鉄初の有料京王線新宿駅発の下り列車は平日ダイヤでは16時40分発から0時20分発まで、土曜・休日ダイヤでは16時20分発から23時発まで設定されている。2019年2月22日以降は、朝に新宿駅着の上り列車も運行されている。 改札と富士急行線への乗り換えは階段・エレベーターから跨線橋に渡り、1番線ホームに向かいます。 6両編成時(3ドア) 4号車 東側(高尾側)3番目のドア 5号車 東側1番目のドア 階段 2015年9月25日改正以降のダイヤでは、多くが相模原線系統の都営新宿線 - 橋本駅間の列車として設定されている。2015年9月25日改正のダイヤでは、土休日のみ京王線新宿発橋本行も朝に3本、夜に7本の合計10本が、橋本発京王線新宿行も夜に11本が設定されている。また、本八幡発京王多摩センター行(都営車8両、平日も土休日も運転)、本八幡発若葉台行(都営車10両、平日のみ)や、橋本発つつじヶ丘行も設定されている。一方、京王・高尾線系統は平日の夕方を中心に本八幡発高尾山口行、高尾山口発つつじヶ丘行、高幡不動発桜上水行(都営車、1本のみ)が運転されている。また、高幡不動発都営新宿線直通本八幡行が2本、朝には京王線新宿発高尾山口行(京王車8両)が1本設定されている。ちなみに調布方面からのつつじヶ丘駅折り返しがある理由は2012年8月に調布駅の地下化で同駅での折り返しができなくなったためである。 2001年のダイヤ改定で震災および各発電所の停止に伴う2011年夏の節電ダイヤで新宿線内の急行が運転休止になり、日中の急行が京王線新宿駅発着となる代わりに快速が本八幡駅発着となった。2011年9月23日以降は再び京王線新宿駅発着の運転に戻されていたが、2015年9月25日ダイヤ改正で再度本八幡駅発着となった。 2018年度の朝ラッシュ時における最混雑区間は下高井戸 → 明大前間で、混雑率は当路線と並行する中央快速線 (182%)と比べるとやや低い値ではあるが、つつじヶ丘 - 笹塚間は複線でありながら10両編成の列車が2分間隔で運転されており、八幡山 - 笹塚間は平行ダイヤで通常時よりも所要時間が大幅に増していることから、これ以上の増発はほぼ不可能である。朝ラッシュ時の調布 - 新宿間(15.5km)は優等列車であっても30分程度を要し、表定速度は時速30km程度と非常に遅い1972年度から40年以上にわたり毎時30本の運転を行っており、長編成化を繰り返すことで輸送力を増強した。1995年度から朝ラッシュ時の全列車が10両編成になり、以降は混雑率が170%弱で横ばいとなった。しかし、長編成化に伴う遅延が頻発したことにより、2015年度から実態に合わせて毎時27本に減便している。 平日昼間と土休日は京王線新宿駅 - 京王八王子駅間の列車と京王線新宿駅 - 高尾山口駅間の列車が10分間隔で交互に(※一部時間帯、京王線新宿駅 - 高尾山口駅間の列車で高幡不動駅で乗り継ぐ設定がある)、平日夕ラッシュ時は京王線新宿駅 - 橋本駅間の列車が10分間隔で運転される。2006年9月のダイヤ改定までは平日の夕方以降も京王線新宿駅 - 京王八王子駅間の列車と京王線新宿駅 - 高尾山口駅間の列車を交互に運転していたが、京王八王子駅発着のすべての列車が準特急となり、各駅停車は京王線新宿駅 - 高尾山口駅間のみの運転となった。また、平日ダイヤの日中時間帯に高尾山口駅発着列車(高幡不動駅で新宿方面の特急に接続)に接続する北野駅 - 京王八王子駅間の列車も運行されていたが、2011年7月の節電ダイヤを機に京王八王子駅発着の特急が準特急へ種別が変更されたため廃止された。ラッシュ時や深夜には桜上水駅・八幡山駅・つつじヶ丘駅・調布駅・府中駅・高幡不動駅・北野駅発着や相模原線直通の若葉台駅・京王多摩センター駅・橋本駅発着の列車も運転される。また途中で種別が変わる列車も設定されている。早朝には京王八王子発高幡不動行から高幡不動発特急・準特急京王線新宿行となる列車や、都営線発区間急行調布行から調布発高尾山口行となる列車が設定されていた。これらの列車は、2018年2月22日改正より、始発駅から実際の行き先を案内する方式に改められた。 京王線系統の急行は現在、平日朝の京王八王子発京王線新宿行と高尾山口発京王線新宿行が3本ずつと高幡不動発京王線新宿行が1本、土休日朝の京王線新宿発高尾山口行が1本、都営新宿線内発高尾山口行が2本、都営新宿線内発2001年3月までは昼間でも京王線新宿駅 - 高尾山口駅間で夕方ラッシュ時を除き運行され京王八王子発着の特急を補完していたが、この系統は2001年3月のダイヤ改定で準特急に種別が変更された。2013年の改定前までは、土休日夜間の一部列車が京王八王子駅まで急行として運行される以外は京王線新宿駅 - かつて土休日に多数設定されていた新宿 - 多摩動物公園間の急行列車(動物園急行)も2001年3月のダイヤ改定以降に急激に削減され、土休日の午後に3本設定されていた多摩動物公園駅発新宿行の上り急行列車も2013年2月のダイヤ改定で廃止された。2020年現在では上記の通り下り1本のみにまで減っている。このほか、2001年3月のダイヤ改定までは土休日のシーズンダイヤに新宿 - 多摩動物公園・高尾山口間の分割運用も設定されていた。 1982年11月からは順次10両編成車両が充当され2001年3月のダイヤ改定により新種別の2006年までは、土曜・休日シーズンダイヤでの高幡不動駅で連結・切り離しを行う京王線新宿駅 - 京王八王子駅・高尾山口駅間の運転、1992年までは一部の特急に「京王線の路線図ではオレンジ(現行ダイヤでは京王線新宿駅 - 京王八王子駅間・京王線新宿駅 - 高尾山口駅間・京王線新宿駅 - 橋本駅間の3系統が運行されている。平日の高尾山口駅発着列車は朝のみ設定されている。そのほか平日朝に京王線新宿駅 - 京王多摩センター駅間の列車が、平日夜に京王線新宿発高幡不動行きの列車が運行されている。下りのみ調布駅で京王ライナーに抜かれる列車がある。また途中駅で種別が変わる列車も運行されており、朝晩には京王線新宿駅 - 高幡不動駅間が準特急、高幡不動駅 - 京王八王子駅・高尾山口駅間が各駅停車になる列車がある。このような列車の行き先と種別の表示の変更は特急に準ずる。 戦後は初台駅を通過するようになる。その後も停車駅には細かな変更が続いたが、平日朝の上り列車のみ運転していた。京王新線の開通により通勤急行が通勤快速とともに登場時は主に京王・高尾線系統の急行系列車を8000系として区別するため英語では「平日の朝ラッシュ時に京王線系統と都営新宿線 - 相模原線系統で、平日深夜には新宿駅→橋本駅間で3本、新宿駅→京王八王子駅間で1本運転されていた。新宿駅 - 平日の朝ラッシュ時と深夜帯での運転のため、ほとんどが10両編成での運転だが、朝の都営新宿線直通の一部列車は都営車8両で運転されていた。かつては夕方ラッシュ時にも京王線新宿駅 - 高尾山口駅間で運行されていたが、2001年3月のダイヤ改定で京王八王子発着の準特急に種別が変更されている。 休日のみの運転で途中停車駅は明大前駅・調布駅・東府中駅・府中駅・分倍河原駅・聖蹟桜ヶ丘駅・高幡不動駅・平山城址公園駅・北野駅で、東府中以西が各駅停車であった当時の急行より5分速かった。多摩動物公園への輸送のため高幡不動行も運転されたことがある。後に下高井戸駅が停車駅に追加されたが、特急の定期運転開始により消滅した。 7000系

京王線(けいおうせん)は京王電鉄の鉄道路線である。 概ね以下の4つの定義があり、同社はいずれの定義も使用する。 京王線(鉄道要覧) - 新宿駅から調布駅、北野駅を経由し、京王八王子駅を結ぶ路線で、線増扱いの「京王新線」(下記において「新線」)を含む。 他の鉄道事業者においては「準特急」に相当する列車に「快速急行」という種別を使用するか、「特急」の停車駅を増やした上で旧来の「特急」を「快速特急」に昇格させるかのいずれかを取るケースが通常であるため、現在「準特急」という種別の列車を運行する鉄道事業者は日本全国でも京王電鉄のみとなっている。ただし、過去には全列車が10両編成で運行されており、使用車種は特急と同じである。ただし、ダイヤが大幅に乱れたときは8両編成で運行されることがある。 かつては8両編成の運用が多かったが、都営新宿線直通は2006年9月改定で、京王線新宿発着は2010年3月改定でそれぞれ大部分が10両化された。現在では一部列車のみが8両編成で運行される。 10-300形(3・4・5次車) 9000系 西東京バスは東京多摩西部を中心に路線バス、高速バス、貸切バス事業を展開しています。新宿、渋谷、八王子から関西、北陸、四国へ、また八王子から羽田空港、成田空港への高速バスも毎日運行してい …