子どもに自信を持ってほしい。親ならばそう思うかもしれません。ではなぜ自信は大切なのでしょうか。勉強、運動、人間関係などで壁にぶつかった時、自信がある人は困難に立ち向かっていくことができます。しかし自信がなければ、人生の中で壁にぶつかった時に挫折してしまい、自分のやりたいことを諦めてしまうこともあります。では、子供に自信を持たせるためにはどうしたらいいのでしょうか。ではどうやって自己肯定感を高めるのか?子供に自信を持たせることができる子育て法について、詳しく紹介していきます。自信がないと、子供は自分で考え、行動することができなくなります。そうなることで自分の考えを元に成功した体験が少なくなり、更に自信がなくなる、といった悪循環に陥ってしまいます。これは勉強、運動、人間関係などどの分ではどうやって子供は自信を持っていくのでしょうか?それは、自己肯定感を高めることが必要です。子供の自己肯定感を高めるためには、パパやママが子供たちの存在意義を認め、可能性を信じることが大切です。ここでは、子供が存在を認められていると感じるポイントや具体的な言葉掛けについて3つの方法をお伝えしていきます。1つずつ詳細を説明していきますね。自己肯定感、というのは、自分には価値がある、と感じる力のことを言います。子供が自己肯定感を感じるためには、親からの存在の承認が不可欠です。子供を叱るときに、「あなたはいつも~なんだから!」というように存在や人格自体を否定してしまうと、子供は自分の存在自体に自信がなくなり、自己肯定感が低下してしまいます。否定を繰り返され、心が傷ついた子供は、大人になってもその傷を抱え続けることがあります。これはインナーチャイルドと呼ばれ、アダルトチルドレンになるきっかけにもなります。これは自己肯定感の向上に繋がります。初めてのことをするときは、とても緊張します。そんなときに心強い味方がいれば、自分を奮い立たせ、「頑張ろう!」と思えませんか?子供が何かに挑戦した時、それがうまくいかなかったり、一見失敗したように見えたりしたときに頭ごなしに否定すると、子供は上手くいかないことに恐怖心を抱きます。また否定されることを怖がるあまり、挑戦すること自体をやめてしまいます。そうすると、成功体験をする機会が減り、自信の低下に繋がります。逆に失敗しても、「そうしてみようと思ったんだね」「やってみてどうだった?」と、一度子供の行動を受け止め、子供の気持ちを聞いたり、話を聞いてあげることで子供は安心します。安心した状態であれば、「うまくいかなかったと思ったけど、実はこうだった」「今回はこれが原因で失敗してしまったけど、次はどうしたらいいんだろう?」と自分の力で考える余裕が生まれます。勇気づけはアドラー心理学の中の一つの項目で、褒めることとは少し違います。アドラー心理学では、教えず勇気づけとしての前向きなアドバイスで相手の考えを引き出すというものです。 自分には価値がある、自分は大切な存在だ、と感じる「自己肯定感」。これは子供の人生に大きな影響を与えます。では、子供の自己肯定感を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか。その方法をお伝 … 子どもの自己肯定感を高める5つの方法。Cafeducationは、東京個別指導学院がお届けする、学習にちょっと役立つ情報満載のサイト。中学生の勉強の方法や塾の選び方、学習に関するニュースまで、幅広くお届けします。 毒親の言動のせいで毒親育ちは自己否定が強くなり自己肯定感が低くなってしまいます。 自己肯定感とは何か?どうして自己肯定感が低くなるのか?どうしたら自己肯定感は高くなるのかをまとめてみました。 1.自己肯定感とは 毒親には様々なタイプがあります。 あなたは、自己肯定感という言葉を耳にしたことはありませんか? この記事では、自己肯定感の意味から、自己肯定感が高い人と低い人のちがいなどについて、詳しく解説します。また、自己肯定感を高めるうえで、やってはいけいないこともご紹介します。 やほー!ちさ ( 以前 そもそもね「自己肯定感」ってどう育てていけばいいのか。たくさんほめることが大事なのか。ほめるにしてもどれくらいほめたらいいのか。よく分からないですよね。 こういう文面よく見ません?「子どもをたくさんたくさんほめてあげてください。そうすれば子供は親の愛情を感じることができます」「子どもをほめすぎてはいけません。子供はほめられることに慣れてしまうと、今後ほめていかないと行動しなくなります」ねえ、どっちが正しいの!?もーよく分からんわーーーそんなふうに迷ってたらね、VERYという雑誌でものすごく勉強になったページがあったので今回はそれをあなたにもシェアしたいと思ったのです! さらっと読める目次心理学士の榎本博明さんという方が教えてくれました。 もともとね、「ほめて育てる」というのはアメリカの子育てをマネしたものなんですね。赤ちゃんの頃から別室で寝かして「自立的な強い人間に育てる」ということと、「誰がボスか」がはっきりしていて、親の言いつけや教師の言うことに従うことが当たり前なアメリカのやり方。それに対して厳しさより優しさのほうが勝る日本の社会とは「ほめて育てる」という意味が大きく違ってくるんですね。 つまり日本で「褒めて育てる」という育児をすると 私は一時期、子どもに叱ることはいけないことだと思っていました。「叱らない育児」とか「叱らないでお子さんに向き合ってあげましょう」とかいろんな言葉を聞いて、だと思っていました。 叱ることは子どもがのびのび育たない、ついつい怒っちゃうことは親の感情を押し付けることで、「叱る」ということに敏感に思っていたことがありました。「いいお母さん」=「叱らないお母さん」という理想がずっと頭にあって、 でもそれは違うみたい。叱られる体験を重ねることで、子どもたちは社会から受け入れられるような態度や行動を身につけていくそうです。ほめられてばかりで叱られ慣れていないと、社会に出てから叱られることですぐに心が折れてしまったり、ストレスの耐性が弱くなるそうです。私ね「アドラー心理学」関連の本を読んだとき、子どもを叱ることもほめることもしちゃいけないって書いてあって、ずっとずーっと自分の子供にどうしたらいいか考えてたんですよ。いやいやじゃああたしどうしたらいいねんって。子どもにどうやって社会のこと教えてあげたらいいんだろうかと。 でもねあるとき気付いたんです。叱らないで育てたとしても、この世界でこれから生きてくとしたらそれは逆に辛くなるんじゃないか?と。だってね叱ってばかりいる自分のことを正当化したいわけじゃないんだけど、これから学校に行ったり就職していく中で先生や上司で「怒る人」、「叱る人」なんてごまんといるじゃないですか。それで叱られ慣れてないと、「なんで自分はこんなに怒られるんだろう」「私ってダメなのかな」って思ってしまうんじゃないかと。私は理不尽なことを言ったりガミガミ怒ることも多々あるけど、「一切叱らない」って努力はする必要がないかなと思うようになりました。これを知ったら少しだけ肩の荷がおりたような(笑)あ、でもガミガミ怒らないように気をつけてはいきたいです(笑) 話それました、つまり叱ることは全部が全部悪いわけではないということ。ときには親が「壁」になることも大事なんだと思います。 面白い実験がありました。記事の内容拝借いたします。パズルのテストをやって「頭がいい」とほめられた子どもは、次の課題は67%が簡単なほうを選びました。一方、「一生懸命頑張った」とほめられた子どもは簡単な課題を選んだのは8%で92%が難しい課題を選びました。ここから分かったことは「頭の良さ=能力」をほめると、ほめられる立場を失いたくないと思い、確実に成功しそうな簡単な問題を選び、チャレンジせずに守りに入るそうです。それに対し、「頑張り=努力」をほめると努力する人だという自己イメージが強化され、もっと努力をしたいとチャレンジしがいのある難しい課題を選ぶのです。 これね、長女が同じようなことがあったんですよ!我が家に「アンパンマンパズル65ピース」が二種類と「プリキュアパズル80ピース」とあって、長女が65ピースのパズルができたときにすごいじゃん!!てほめたんですよね。これで長女はもっともっとほめてもらいたくて、次はプリキュアパズル80ピースじゃなくてやはり簡単なほうであるもう一つのアンパンマンパズル65ピースを選んだんですよ!だからただ単にほめることは良くないんですね。 きっと「よく頑張ったじゃん!これ難しいのによくできたね!次もっと難しいのできるんじゃん??」て感じで声掛けするのが良かったのかなと。ほめるのって「すごいじゃん!」「えらいじゃん!」て定型文で褒めるのがラクだから単調になりがちだけど、きちんと もーここ!ここ大事!!またまた記事の一部を拝借いたします。誰でも時には感情的に叱ってしまうことはあります。でもきちんと気持ちが子どもに向いていれば、感情的になったとしても子どもは自分の価値を感じるし、気持ちが自分に向いているのを感じることが自己肯定感の土台になるのです。 もちろんこの言葉に甘えて感情的に叱りまくることはしちゃいけないんだけど(笑)、「気持ちが子どもに向いている」ってここが大事じゃないですか。私よく感情的になっちゃうんですけど、「この言葉は言わなくて良かったかな」とか、「言い過ぎたな」と思ったら子どもに後々あやまったりしてます。「ゴメンね、ママあんなふうに言っちゃったけどそれは長女ちゃんにこうしてもらいたかったからだよ、ついつい怒っちゃったけど、長女のことは大好きだからね」って伝えると長女が「そうなんだね、ママはこういうことが言いたかったんだね。私も気をつけるね」って伝わってる気がしてるかもだけど、納得してくれます。そして次からは直して欲しいと伝えたことを行動をしてくれることが多々ありました。 私の旦那さんはめちゃくちゃ怒ったあと、必ず怒った子を抱っこして「怒ったのはこうしてもらいたかったからだからね」って優しく言います。これも案外、子どもが「うん」て納得してくれます。「子どもに気持ちが向いている」って多分ですけどこういうことなのかもしれません。 子どもへの気持ちだけは向け続けていれば、怒ってしまったとしても ほめすぎず、正しいほめ方をすれば子供は自分自身で自己肯定感を養うことができるそうです。ほめられなくても頑張れるようになるし、逆境に強い子供になるそう。 生きているとなかなか思い通りにいかないことってありますよね。自分なりに一生懸命頑張ったのに思ったより結果が出なかったとか、挫折をくりかえしてしまうとか、自分の子供が今後たくさんの壁を乗り越える苦労を親の目線でみるのはきっと辛いと思います。人生につきものである葛藤や苦労も正しいほめ方をすれば、 以前 この記事の内容をポイントとしてまとめると、・ときには親が叱ることで親が壁になることも大事・子どもをほめるには「頑張った過程」や「努力」をほめる・「子どもに気持ちが向いている」ことを忘れないでした。 先日幼稚園に通っている長女が、友達とうまくコミュニケーションを取れなくてやきもきしてる姿を見て、もんのすごく心がグッときたんです。それをこれからもっともっと経験していくんですよねーー。しかももっと辛い試練として・・・うううーーん私そのときにきちんと子供の心に寄り添ってあげられるかな、余分なこと言わないようにできるかな^^; とにかく自分のキャパの狭さにウンザリすることは多々あるけどw、子供に気持ちを向けることだけは忘れず、でも一方的にぶつけることはしないようにと、今後も気をつけていきたいと思いました。ふふふ、このバランスがめちゃくちゃ難しいんですけどねーー^^; 子どもの「自己肯定感」を高めて、自分自身で幸せをつかんでほしいなと思っているのです^^ はじめましてこんにちは^^当ブログ「まませるふ」を運営している長女(8歳)次女(5歳)長男(2歳)の3児の母でファッション・育児ライターをしています☆低身長ファッション(自身は148cm)のコツなど、お役に立てるような情報を書いていきます!よろしくお願いいたします^^ A post shared by (〇〇〇©Copyright2020