日本と中国にルーツを持ち、2009年からフリーで中国で数々のイベントの司会・通訳を行う。2011年から芸能事業に携わり、北京・上海・シンガポールでファッションイベントの企画運営を行う。 2016年に芥川賞を受賞した村田沙耶香の小説、『コンビニ人間』。18年間コンビニでアルバイトを続ける「普通」ではない「私」の視点を通すと、「普通」な世界は不思議に見える。「普通」なはずの私たちに疑問を投げかける奇作から、私たちの「普通」を考え直してみる。 雑誌『広告』の著作特集号では、中国の“パクリ”にまつわる記事を3つ掲載しています。ひとつは中国のウィキペディアとも呼ばれる百度百科というサイトから翻訳転載した「山寨(パクリ)」、もうひとつは中国でパクリ文化研究家として知られる艾君(アイジュン)氏にインタビューした「パクリと中国」、そして中国における偽物の定義について論じた「中国と日本の『ホンモノとニセモノ』」。読者の方には雑誌のアンケートにご協力いただいているのですが、「良かった記事」としてこれら3つのいずれかを挙げている方が多く、やはりみなさんも注目されているテーマだということが改めてわかりました。日本では、「盗作」や「剽窃」と同義とされ、批判的に捉えられる「パクリ」という言葉。でも、中国でパクリを意味する「山寨」という言葉には、日本のようなネガティブなニュアンスは少ないと言います。著作特集号のトークイベント第4弾では、中国のカルチャーに精通した陳暁夏代さんと峰岸宏行さんのおふたりをお招きし、お話を伺います。陳暁さんは、中国と日本にルーツを持ち、双方のカルチャーに知見が深い方。今号の記事「中国と日本の『ホンモノとニセモノ』」でも、中国におけるパクリ文化の変遷や日本との捉え方の違いを語っていただきました。中華圏に30年滞在し、中国のゲーム、コミック、アニメ業界に精通している峰岸さんは、中国のコンテンツビジネスに関するセミナーも数多く行なわれている方。日本と中国それぞれの実情に詳しい陳暁さんと峰岸さんに、「中国におけるパクリの現在地」というテーマで語り尽くしていただきます。このイベントは、天狼院書店のオンラインイベントとして開催いたします。『広告』著作特集号は「シアターカフェ天狼院」と「福岡天狼院」の2店舗で取り扱いがあるほか、今回のイベントではオリジナル版・コピー版それぞれがセットになったチケットもご購入いただけます。YouTubeでの視聴者限定公開となります。ぜひご参加いただけると幸いです。『広告』著作特集号に関わりの深いゲストをお招きしてトークイベントを開催します。3月26日に発売した雑誌『広告』のリニューアル第2号。今回の特集を「著作」に据えた小野編集長の巻頭メッセージをnoteにて公開しています。最後までお読みいただきありがとうございます。Twitterにて最新情報つぶやいてます。雑誌『広告』@kohkoku_jp『広告』著作特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。 かなりの美人ですが、読み方の難しい名前や国籍など謎多き美女です。そんなContents 2009年よりフリーで中 国にて数々のイベント司会・通訳を行を行い、その後上海にて日本向け就職活動イベントの立ち上げや日系企業の中国進出支援に携わったそうです。2011年より北京・上海・シンガポールにてエンターテインメントイベントを企画運営。2013年東京の広告会社に勤務し、2017年、DIGDOG llc.を立ち上げ、日本と中国双方における企業の課外解決を行い、エンターテインメント分野や若年層マーケティングを多く手がけたそうです。2019年よりコンテンツスタジオCHOCOLATE Inc.で、オリジナルコンテンツの開発やグローバル展開の仕組みづくりなどを担当しているなど、日中をまたにかけるキャリアウーマンのようです。陳暁夏代さんの国籍について調べてみました。陳暁夏代さんは、内モンゴル自治区出身、上海育ちの幼少期から3~4年おきに日本と中国を行き来し、6年ほど前の2013年から東京をベースに活動しているそうです。陳暁夏代さんの学歴はどうなっているのでしょうか?調べたところ、上海の大学を卒業しているようで、聞いたことありませんでしたので調べたところ、国家重点大学にも選ばれており、中国でも5本の指に入る名門大学のようでした!陳暁夏代さんは名門大学出のエリートなんですね。陳暁夏代さんの可愛い画像を集めました! 浴衣姿、可愛いですね! 友達とのツーショット写真です。どちらも美人ですね! 眼鏡がとても似合っています。 セクシーなショットですね!それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!駒井蓮(女優)のプロフィールは?彼氏や学歴から画像まとめ!鈴間広枝(日テレプロデューサー)のプロフィールは?担当番組や学歴も!
Powered by
陳暁夏代のスタンス. 日本と中国の背景を持ち、2009年よりフリーで中 国にて数々のイベント司会・通訳を行う。 . 陳暁夏代さんがbsスカパー!『水曜日のニュース・ロバートソン』に出演。モーリー・ロバートソンさん、プチ鹿島さんと日本・中国のメディアを比較しつつ、「日本すごい」系のテレビ番組などについて話していました。 何事も「選べる」は重要だ。仕事でもそう。「個」として立ち、心からやりたいと思える仕事と出会い、選び取れるようになっていくためにーー。お話を伺ったのは、日本と中国を拠点に活動する陳暁夏代(ちんしょう なつよ)さん。
陳暁夏代(ちんしょう なつよ) digdog代表/chocolate執行役員.
陳暁夏代さんがbsスカパー!『水曜日のニュース・ロバートソン』に出演。モーリー・ロバートソンさん、プチ鹿島さんと日本・中国のメディアを比較しつつ、「日本すごい」系のテレビ番組などについて話していました。 陳暁夏代 × 峰岸宏行 〜中国におけるパクリの現在地 [日時]2020年6月18日(木)19:00~21:00 [会場]YouTubeにて配信 [主催]天狼院書店 [チケット代] ①イベント参加費のみ 1,650円(税込) ②イベント参加費+オリジナル版『広告』+送料 4,150円(税込) 陳暁夏代 natsuyo chinsho. 内モンゴル自治区出身、上海育ち。幼少期から日本と中国を行き来する。 陳暁夏代/内モンゴル自治区出身、上海育ち。幼少期から日本と中国を行き来する。2011年より北京・上海・シンガポールにてイベントを運営。2017年DIGDOG llc.を立ち上げ、日中のエンタメ分野や若年層マーケティングを多く手がける。 www.chinshonatsuyo.com 陳暁:我々より、詳しい人はずっと詳しいよね! yukari:そうそう! 私もこれからはかっこいい中国も撮りたいし、日中間を行き来できる映像作家になっていけたらと思う。 プロフィール 陳暁夏代:内モンゴル自治区出身、上海育ち。 陳暁(チェン・シャオ、1987年7月5日 - )は、中国安徽省合肥市出身の俳優。2009年中央戯劇学院演技学部卒、2011年の契約は正スタジオ。 この記事には1997年テレビドラマ「我們班的歌」(私達のクラスの歌)に出演。2010年、2013年には、テレビドラマ『2013年度国劇の祭典「非常に輝いた青春アピール力俳優」賞、アジアのアイドルの祭典「最も潜在力男優」賞受賞。 CEO, Creative Director. . DIGDOG Ilc. 陳暁夏代インタビュー 誰よりもカルチャーを愛し、世界のトレンドを発信し、そして自分自身のスタイルを楽しむ姿が、同年代の女性から支持されている「なつよ」こと、陳暁夏代(ちんしょう・なつ …
CHINSHO NATSUYO . 「中国では今、まさにファッションが勃興している状態です」と語る陳暁夏代さん。「Eコマース(ec)とモバイル決済が中国で爆発的に普及したのがほんの3年ほど前。その1年後には、中国のミレニアルズの間でストリートファッションが大流行。 Powered by 東京新聞いま、わたしたちのまわりで、『先輩 VOICE』7人目は、幼少の頃から日本と中国を行き来し、日中双方のカルチャーに寄り添ってきた経験を生かした企業ブランディングやマーケティングによって、国内外を問わず実績を重ね、若者から熱い支持を得ている陳暁夏代(ちんしょう・なつよ)さん。世の中の変化をリアルタイムでキャッチアップし、自身もクリエイティブディレクター、時にはコメンテーターとしてメディアに登場する異色のキャリアを持つ彼女に、日本と中国のメディアの違いや、ニュースへの向き合い方について聞いてみました。主に2つの仕事をしています。1つは日本の仕事で、企業のブランディングや課題解決のためのプロジェクトの企画立案を手がけています。コンセプトを考えたり、ターゲットを見極めたり、よく広告代理店がやっているようなブランドのコンサル業ですね。ジャンルにとらわれず、幅広く、サービスのローンチからPRのアウトプットまでをワンストップで請け負うことが多いです。27歳まで芸能事務所や広告代理店にいて、そこから中国系のビジネスコンサルを2年ほどやっていました。社会トレンド的にも需要が高い業種で、働く上での条件においては困っていなかったのでずっとやっても良かったんですけど、30代を目前に「挑戦したい」と思ったんですよね。得意なことをずっと続ける選択肢を選ぶより、今のうちに『苦手なこと』をしてみようと思って。そうですね。共通言語を持たない『中国』と『日本』の通訳と、『アーティスト』と『企業』の通訳の、4つをクロスさせることができる人って日中にはまだ少ないし、需要があるだろうなと思い、何年かはこのスタイルでがんばってみようかなと起業しました。実際、中国でも日本のコンテンツの需要が高まってきていて、相談を受けることがすごい増えてきていたんです。中国は経済的に豊かになりここ2、3年で年で相談件数も2、3倍になりました。とにかくいろいろ見ますね。ただ「偏っていないニュースはない」という前提で見ているので、1つのメディアだけを見るということはしません。メディアのスタンスや記者の書き方によってニュアンスが変わってしまうので、とにかく量を見ます。多くの人が、記事の『見出し』だけ読んで理解したつもりになってしまいがちだと思うんですが、それでは絶対に全体像はわからないし、誤解してしまっている可能性が大きいと思います。多くのメディアは PV 数や視聴率のために、どんどん見出しをシンプルにわかりやすく過激に作っていますし、それを誰かが SNS でシェアするとどんどんバイアスがかかってしまうので、表層だけを見て判断するのは危険だと思います。バズってるものほど発信元が見えなくなっているので、疑った方がいいです。中国は、メディアに出ている情報と、政治や経済を回すために意図的に出していない情報があって、それを公言しているような国なので、“すべての情報には裏がある”という意識のもと、育ってきました。なので日常的にメディアの情報を鵜呑みにせず、自分でファクトチェックする習慣が身についているんだと思います。日本人って何かを言われると「まず信じる」人が多いんですけど、中国人は「まず疑ってかかる」んですよね。今の SNS って、情報を発信してバズらせてるのは大人が多くて、大人同士のコミュニケーションツールになってしまっている。その SNS を、まだ社会人経験も知識もない学生が利用するのってかなり難しいことだと思うんですよね。追いついたつもりでいても、追いつけていない。うーん。そもそも日本人は多様性を受け入れるって得意じゃないと思うんですよね。例えばアメリカみたいにすぐ隣に違う人種の違う宗教の人がたくさんいる大国が、長年にわたって多様性を説いてきましたが、それでもいまだに差別が多いっていうくらい難しい。一方中国は人口が多すぎて他人にあまり興味がない。選挙も直接関与しない制度だし、自分と自分の家族を幸せにするために生きればいいんですよね。それが逆に、多様性の容認につながっていると思います。日本の新聞は SNS の公式アカウントをフォローしていて目にとまったものを時々読みます。中国の新聞は5年ほど前からほとんどがニュースアプリになっているので、簡単に見れることもあってそれで読んでいます。それと、シンプルに情報量が日本の新聞の14倍あるので、電子版はその人の興味関心に特化したインターフェイスになってきました。コロナ関連のニュースも日本の情報より早いし、世界中の情報を網羅していてわかりやすいんですよね。的確な情報を数字ベースで出してくれているんです。アプリのデザインも進んでいるのでとても見やすいですね。世界的にも華僑ネットワークが広がっていて、世界中の最新情報が集まりやすいのではないでしょうか。日本の状況も中国の新聞の方が客観的に詳しく書いてくれていますね。中国の新聞って国内外の情報の比重が同じなんですよ。なので読み手側も中国を他国と比較することができるので、自分を客観視しやすくなる。「情報がコントロールされている前提」という意識は持ちつつ、いろいろな視点で物事を捉えようとするので『ファクト』にたどり着きやすい。その反面、日本のメディアは、ほぼ日本のことしか書かないですよね。それだと客観的に物事を捉える力が養えないですし、ファクトシンキングができなくなってしまう。「今日の感染者数」という情報は確かにファクトですが、実際それがどこの何と比べて多いのか少ないのかもわからないし、その裏側を読み解く力をこちら側に委ねるからにはこちらにもスキルが必要ですよね。なので新聞を読むなら、新聞だけではなくいろんなメディアと合わせて多面的に見るのが大事かなと思います。1つの情報を鵜呑みにしないという意識が大切だと思います。私は大学在学中に企業でバイトをしていたのですが、就活というよりバイトをバイトだと思わず、社員のように責任感を持って取り組んだ結果、そのまま雇ってもらったっていう感じですね。それが私の就活スタイルかもしれません(笑)。当時から東京ガールズコレクションのアジア展開を担当していました。とにかく責任を持って真面目に働いたらここまで来たという感じです。なかったです。まったく。私はたまたま運良く今に流れ着いていますが、やる気が出る仕事が結局好きなことだったんだなと。でも、あったほうがいいと思いますよ、キャリアプランは。自分の行動は自分の想像を超えないので。世の中には SNS をやっていない人や、声を上げたくても上げられない人たちがたくさんいるので、SNS だけが世界ではないってことを理解してほしいのと、これは自分を励ますためのメッセージでもあるんですが、「必ず真実が勝つ」と信じています。たくさんのデマのせいで真実が見えなくなってしまったとしても、結果的には真実が残ると思っています。シェアする先輩Seiho音楽家先輩野村由芽She is 編集長