二次創作を著作元が許可しているfateとか良いですね。) ただし、なろうでは二次創作のガイドラインがあるので、そちらを参照すべきです。私は詳しくないので自己責任でお願いします。 4 オマージュに … 二次的著作物とは、簡単に言えばある著作物を元に作られた著作物という意味です。 例えば前ページで出した例のような「自分で描いた好きな漫画のキャラクターのイラスト」などです。 動画サイトなどでは「MAD」というアニメや映画などを繋ぎ合わせたものもよく見られます。 元作品が「一次」なので派生作品を「二次的著作物」といいます。 ネット上では二次創作という言葉の方が一般的でしょう。 好きなキャラクターの絵を描くというのは最も一般的な二次創作です。 漫画などのファンサイトでは、 … アメリカでは「利益のために作られた映画は表現の自由の保護対象ではない」という考え方が50年代くらいまであり、最高裁に持ち込まれています。新聞や雑誌は、ビジネスでありながら表現の自由を謳歌していたというのに、です。「嫌儲」という発想は、割りと時代を超えて普遍的な感じがしますね。分かりやすいように強引に実例を出しますが、もしディズニーが「ミッキーというキャラクターの二次創作は絶対に禁止!」と宣言しても、これは「無断駐車は10万円!」みたいな部分があり、美少女化したミッキーを描くことまで禁止したりはできません。そこまで禁じる力は、著作権法にはないんですよ。元コミケ代表の米澤さんは一貫して「パロディ」と言ってきました。「パロディ」は、結構な確度で合法です。「二次創作」という言葉は2000年くらいに生まれてますが、これは「違法」なものも含み得ます。この言葉の混乱のせいで、話がややこしくなりました。既存のマンガのキャラクターを使って、自分独自のストーリーの小説を書いた場合、著作権法に触れるとはあまり考えられません。著作権法上、そのマンガに特徴的な表現を「丸写し」してない限りは違法じゃないので、小説でマンガ表現を丸写しするのはかなり難しいからです。マンガやアニメについての「二次創作」の小説で、筋がオリジナルで、セリフの丸パクリとかがないにも関わらず、著作権に触れるくらいに、元ネタ作品の「本質的特徴を直接感得」させられるくらいの筆力があったら、もうなんというか、すぐプロになるべきだと思います。そういや最近、「にじファン」という二次創作サイトで、出版社が二次的著作を禁止している作品について、投稿を全面的に禁止するという措置をとったみたいなんだよね。 ええ、そのとおりです。 RT 「二次創作」という言葉の問題は、①法律の定義がない、②元ネタを借りているかではなく商業的作品か否かが分かれ目(だってルパン三世を「二次創作」って呼ばないでしょ)なので、商業作品が「上」という発想につながる、③結果として同人創作は劣等で法律違反という誤解を招きやすい、という点。まあ、したり顔で「二次創作」という言葉を使って「コミケ」を語る人は、コミケットの理念も歴史も米澤さんの思いも知らないということだ。と、まあ未識魚(が、おいら「ファンジンによる、特定作品を土台とした派生的作品の同人誌」に対して「二次創作」と呼ぶ場合も「パロディ同人誌」と呼ぶ場合もあるんだけど、実際のところどちらも特定の意味を持って語る場合の方が多いなと。つまり「パロディ同人誌」という言い方もあまり好きではない。 ぱろでぃパロディ(parody)……「もじる」という意味(和英辞典より)。
漫画やアニメの非常に難しい問題であるが、字面で明らかなように高級腕時計「フランクミュラー」のパロディ商品が訴えられた裁判であるが、
「 @mishiki (Yuzuru Nakagawa)氏の語るパロディと二次創作の違いについて、及びその流れで派生した一連のツイートのまとめ。 パロディ、二次創作、著作権などについて考える際の参考になるかと。ただし、完璧に正しい見解かどうかは、各自が調査・学習した上で判断する必要があると思われます。 パロディ(parody)……「もじる」という意味(和英辞典より)。現代では「一般にある特定の概念や作品などを下地にし、それらの戯画化、揶揄、価値観の逆転による狙い等を含む創作表現」を指す。pixivの投稿作においては、風刺や滑稽さを伴う表現ではなくとも、画風や構図の下地に別の作品があることを示す意味でこの用語が使われることが多い。 ここでは、主に二次創作などで用いられる「パロディ」と、オマージュの違いについて紹介・解説しています。 パロディとは、「他の芸術作品を揶揄や風刺したり、批判したりする目的を持って模倣した作品」という定義が一般的です。 『二次創作』とは、何らかの下地となる作品・表現があり、それらを元にしている創作物および創作行為を指し、英語圏では『fanfic』や『au』とも呼ばれる。同義語として『ファンアート』『二次的著作物』など。類語として『三次創作』があるが、これは「二次創作に影響を受けて作られたもの」を指し、さらに三次創作に影響を受けて作られたものを『四次創作』と呼ぶなど、以降も付けようと思えばいくらでも増やすことが出来るが、イラスト・同人界隈でのみ通用する言葉であり、本来はどれも二次 …