「論じる・論ずる」という言葉の意味を持つ英単語も実に多くあります。一般的に使用される表現と、少し堅い表現(マイナーな表現)になる場合がありますので、場合に応じて適当な表現を会得して下さい。〈「論じる」の英語表現とその意味〉・Their needs are to discussion.「彼らに必要なのは論じることです。」・To argue brings happiness to the country.「論じ合うことは、国に平和をもたらせます。」・They was debating to get solution.「彼らは解決を得るために論じていた。」これだけの表現を見ても「論じる・論ずる」という1つの表現に、3つの別の英単語が使われています。英語も日本語と同じで類義語が存在します。「論じる」の意味は「物ごとや主張することを筋道立てて説明し、特定の課題やテーマを解決すること」を言い、「1つないし複数の対象を立てておき、それについて意見を言うこと」を意味します。正確には「論ずる」と書き、他の意味合いには「論争すること」や「議論すること」という対話での主張も指します。「論じる・論ずる」の類義語やその別の表現にも数多くの表現があります。そのいくつかをご紹介します。〈「論じる」の類義語や別の表現方法とその意味〉・論述・講演・弁論・共議(複数人で論じ合い、解決すること)・議する(複数人で意見を述べ合う)・討議(とうぎ:課題について論じ合い、結論を出すこと)・ディスカッション(discussion:討議すること)・議論・言い合う・論戦(口論や論争)このように他にもたくさんの言い回しや別の表現がありますが、どの言葉の意味にも「論じ合って課題を解決すること」という共有できる意味合いが含まれます。皆さんこんにちは、今回は「論じるの意味と使い方・上手に論じる方法」と題して、「論じる」という言葉の意味や用例を、さまざまな観点からご紹介します。大学や就職試験などで課される論文を書く際にも必要な情報をご紹介しますので、どうぞ「お役立ち情報」にしてください。上記で「別の表現」としてご紹介しましたが、「論じる・論ずる」という表現を別の言い方にするとき、その方法にはさまざまな表記の仕方があります。・この問題にはいくつかの討議が必要です(論じ合うことが必要です)。・彼らの核心部分の課題は、議論することによって(論じ合うことによって)解決されます。・壮絶な論じ合い(舌戦・論戦)が見込まれるでしょう。・企画を立てる際には、最低でも複数人との談論(論じ合うこと)が必要です。このように「論じる・論ずること」を意味する言葉は、語句や既成語を含めて多数あり、どの言葉や表現を選ぶかについては、その文脈や状況によって変わります。きちんとした状況・シーンの見極めをした後で、適当かつ正確な表現ができるよう心がけましょう。いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。調べてみると意外に簡単で、何に...多くの採用担当者は、あなたの「人となり」を判断する材料として「趣味特技」欄までチェックしています。だから、適切に趣...対話において論じる場合は会話するときと同じく、「自分の主張を言うこと」と「相手の主張を聞き入れること」のキャッチボールが重要になります。一方通行で論じる場合とは違い、主に会話することをそのまま「論じること」と捉え、その会話の中でテーマごとの課題について述べることになります。これに比べて論文などで論じる際には、「自分の主張をまず徹底して説明し尽くすこと」が重要になり、この際には独自の見解や解釈をもって、1つないし複数の課題に向き合うこととなります。その際でも「読者への配慮」を忘れることなく、「読みやすさ」や「主張や意図の鮮明」を心がけて仕上げる工夫が必要です。論文やレポートではあらかじめ「論じるときの型(論じるべき項目)」が決まっており、その型・項目のとおりに書いていけば自然に論文・レポートが仕上がっています。先にご紹介しました「序論」、「本論」、「本論を補足するための事例」、「結論」がこの型・項目となりこれらの項目にしたがって論述していけば必ず論文・レポートは簡単に仕上がります。これまでにご紹介しました「論文の書き方」に習う形で、この「論文・レポートを自動的に仕上げてくれる型」を利用し、さらにオリジナルの視点やテーマを加味した魅力的な論文・レポートを仕上げてみて下さい。レポートや論文テストなどで上手く論じるためには、まず「どのように書けば相手が納得するか」ということを徹底して考えておく必要があります。つまり論文は「説明文」なので、その説明をどこから突(つつ)かれても、どんな視点をもって誰に文句を言われても、絶対に崩れない内容に仕上げることが重要になります。その「土台がしっかりした論」を書くためには、豊富な情報収集と、その論じることに滞りを持たせない筆勢・文章の上手さが必要です。この文章の上手さというのは何も「文学作家のように上手くなれ」というのではなく、「きちんとした日本語を、その文法に沿って書けているか」という当たり前の上手さでかまいません。主語があって述語があり、そしてその文章にオリジナリティを持たすための脚色や語彙の選びというものが、魅力的で完璧な論文を仕上げるための重要な要素になります。「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...いかがでしたか。今回は「論じるの意味と使い方・上手に論じる方法」と題して、「論じる」という言葉の意味や用例について多角的な視点からご紹介しました。「論じること」へ向かう心の姿勢についてですが、「論じるとき」には必ず「自分が論じ尽くせるテーマ」を立てることが大切で、それ以外の「論じることができない」と考えられるテーマは後日に見送ること(温存しておくこと)が必須の姿勢の持ち方になります。特に記述式問題や、受験の際に課される論文試験では「論じることができるテーマを選ぶこと」は絶対で、論じることができないテーマを選んだ時点で「減点対象」に見られる場合もあります。何かのテーマを立てて論じるときには、論文やレポートを書くときに必要な知識や情報を得た上で、「自分がそのテーマについて結論をしっかり持てる論文」を書くように心がけて下さい。論文を書く際には、語調をはじめに決めておく必要があり、その論文で見られる書式は統一させておかなければなりません。そして序論と結論とを必ず一致させることが大切で、迷文にならないよう注意して下さい。(「迷文」というのは主張が伝わらない文章のことです)。「論文の上手い書き方」のところで先述しましたが、論文やレポートを書く際には、最初に「結論」を立てておき、その結論に向けて論述を進めていく方法がベターです。そのため論文の書き方にしても、まず結論部分をはっきりと明示させておく書き方が最適になります。〈論文のよい書き出し〉・この問題について「○○であろう」と結論しています。・この国の経済利益は、今年をもって衰退していくでしょう。・○○著『白衣の天使』の主張は、「○○○○」です。このように最初に結論を述べておき、その結論への説明と補強(補足)をするつもりで論文を仕上げていく方法がよいでしょう。選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...それでは先述を踏まえ、具体的な論文の作成についてご紹介します。〈「論じる」文の書き方と例〉(序論)A国における政治は成功しています。(本論)○○という政治的戦略が地域住民にとっての治安維持に成功しており、このためA国の経済利益は破格に上がりました。(事例)情報BにはA国の過去10年の経済変動が示され、そこでも本論を補強する内容があります。また情報BとCにも同じ推計が示されています。(結論)上記により、「A国の政治は成功している」と言えます。ごく簡潔に述べましたが、まず「序論」と「結論」とを一致させ、本論には冒頭の主張の説明をします。さらにその本論の補足となる資料を3つ以上提示することが効果的です。序論と結論とをブレさせない方法として、先に結論を決めておき、「どうしてその結論になるのか」という説明に向けて本論・事例・結論へと向かう書き方がよいでしょう。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。記載されている内容は2018年01月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。「論じるテスト問題」と聞いてもピンとこないかも知れませんが、いわゆる記述問題のことで、この記述問題も近年から多く受験などで出題されています。この記述形式の問題への効果的な解答の方法としても、先述の論文での書き方と同じく、「その記述で何を言いたいか」ということを明確にしておくことです。そして次に大事なことは「余計な脚色をしないこと」です。たとえば、1つの課題に対する解答が「○○です」という内容を掲げられた場合、その「○○です」という解答に余計な脚色や言葉を追記せず、そのまま「○○です」と書いて下さい。これがまず「結論を先に書く」という作業になります。そしてその「○○です」という結論を述べる際に、最低不可欠の説明だけをするようにして下さい。特に受験などの出題では字数制限があるので、必要なことだけを書くスキルを会得して下さい。通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...記述式の問題に解答する際に、先述に加えもう1つ大事なことは「その設題が何を問うてきているか」をしっかり把握しておくことです。問題・設題の半分までを読んだだけで「あ、この問題わかる」と焦って解答し始め、結局「問われていること」と全く違う解答をしてしまうことがよくあります。せっかく答えられる問題でも、そのケアレスミスで0点になってしまう場合も非常に多いので、そのようなもったいない結果にならないよう注意が必要です。そのためにも、必ず記述式の問題でも「何を聞かれているか」をきちんと把握しておき、その問題の全文を読んでから解答に取り組む姿勢を身につけて下さい。まず論文やレポートは「説明文」や「報告書」を意味する内容なので、「立派な論文・レポートを仕上げてやろう」と意気込まないことが大切です。論じるときの基本的な姿勢になりますが、「論じる」ということは飽くまで「相手に説明して、その内容を納得させること」を目的にするので、「立派に論じる必要」は一切ありません。「論じること」の原点をもう1度見直してみて、「論じること・説明すること」に何が必要かを問いながら論じることが大切です。そして論じる際の書き方ですが、必ず「断定の形」を取ることが効果的です。そのため「断定できない内容」や「論じつくせない課題やテーマ」を立てることはせず、必ず「自分が論じることができる」と確信するテーマを立てて論じるようにして下さい。