研修目的 我が国の感染症診療、研究ならびに感染制御をリードしてゆく医師を育てることを目的とする。日本感染症学会専門医研修カリキュラムに沿った研修を行い、幅広い症例を経験し総合内科専門医、感染症専門医取得を目指す。 2. %%EOF
5537 0 obj
<>stream
Hospital, All rights reserved. 3269 0 obj
<>stream
5)症例経験の分野について(本冊子 研修手帳(疾患群項目表)について) 専攻医が研修し,登録する症例の分野は以下の領域に大別される. 「総合内科Ⅰ(一般)」,「総合内科Ⅱ(高齢者)」,「総合内科Ⅲ(腫瘍)」,「消化器」,「循環器」,「内分泌」,「代謝」,「腎臓」, 5)伊勢崎市民病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているか を経験するために,専門研修3 年目の1 年間,立場や地域における役割の異なる医療機関で研 修を行うことによって,内科専門医に求められる役割を実践します. �0F�Gٝ� ��� 0
1 今村総合病院 内科専門研修プログラム 1.理念・使命・特性 理念【整備基準 1】 1)本プログラムは,急性期病院である今村総合病院を基幹施設として,鹿児島県内と福岡県内と 東京都および北海道内にある連携施設とで内科専門研修を行います。 初期研修中に、外科やリハビリ科等の内科以外の診療科で、内科症例を経験しました。その症例は、内科指導医の指導のもとに診療を受け持ちました。このような症例を、専門研修の経験症例としてJ-OSLERに登録することは可能ですか? �,2`ns8�X�V��
�2��X�rOp��W��P(�م?��y�M���7�m/ȿ��z���k�X"��U�[��!� ��s�7�̖8fT�,���'[b� ���54��}Y�xe���n�}c`�7��h�����,OqԊ/*�q˛~,�}��'���
����-���l)�"� ;�F��V˖'O�g�ți�}>Zzi��_�Y@�S���-)�"� ��[��)2�o=�kX:~��i�+��bu��)� �y�K��k�uߚx.����ޕ2.Pd@Q���/ 新内科専門医となり ・大量の症例登録(160症例以上) ・大量の症例要約(29症例) の登録が必要になりました。 忙しい中、手間と時間の負担が増えてしまい、とても大変だと思います。 少しでも負担が減るといいなと思って、入院時に半分終わるよう、Wordを作ってみました。
%PDF-1.6
%����
初期研修中に、外科やリハビリ科等の内科以外の診療科で、内科症例を経験しました。その症例は、内科指導医の指導のもとに診療を受け持ちました。このような症例を、専門研修の経験症例としてJ-OSLERに登録することは可能ですか? 1. F&D>@7SI�`L���v�ty>��I)�L��H��/����8�:��h���W)(')3Z�r���:"�Z��zc�z���3� 内科専門研修とSubspecialty研修を併行して行う場合、3年間の研修期間のうち、Subspecialty研修にどれだけ重点を置くかでType Ⅱ、Type Ⅲを選択可能ですが、Type Ⅲでは初期臨床研修での経験症例の登録が概ね80例(上限)可能な場合に限られます。 専門研修終了に必要な病歴要約29 編を作成できる。 6)海老総合病院に常勤医師が不在の神経、膠原病内科領域を中心に 、より専門的、先 進的な医療の研修を目標とし、連携施設(東京女子医科大学病院など)での研修を1 内科領域では、初期研修時や初期研修修了後から研修プログラムに参加する以前の内科臨床経験で受け持った症例のうち、内科専門研修に相当するレベルの症例を遡及して登録することが認められています。登録が認められる条件は以下の 3260 0 obj
<>/Filter/FlateDecode/ID[<2F15F47420CE61418CEEB30159B2A8B0><25FED9828F81F54FB67D86D41FF3F5F5>]/Index[3249 21]/Info 3248 0 R/Length 75/Prev 797755/Root 3250 0 R/Size 3270/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream
�`�A�nQ�F�4�Ic��F*��F��0��q5���q�vOF4qY~ S�1f
日本内科学会内科専門医制度においては、研修修了を確認する最も重要な要件として、 予め指定された内科の所定領域とその症例経験を病歴要約として一定数取りまとめる必要 がある.その病歴要約は内科専攻医の研修実績評価として、専攻医が所属する研修プ … endstream
endobj
5538 0 obj
<>stream
 Copyright © Department of Infectious diseases, The University of Tokyo
h�bbd```b`` ���A$�ɜ"����*`�
Dnt���Lqs���L�`��D�����0 �
hޜ���0D��خ�V��0�Tb�D�X �2����� ��\����ȓ�UT��]WK��$��jMM�6��e&���|��k��M�) ^��ힷ�u�i���M�@���^��,B&���(��3 ��cd�? endstream
endobj
startxref
内科専門医研修中に経験した症例は将来選択するサブ スペシャルティ領域の専門研修の症例としても認められ ます(連動研修) • 初期研修中の症例も審査の上、内科専門研修症例とし て認定します. h�b```� l,�B �� このページでは、皆様から寄せられたご質問をもとに、FAQ形式にて回答をまとめております。随時、項目を追加いたしますので、「新しい内科専門医制度に向けて」とあわせてご高覧ください。 疾病や、妊娠・出産による産前後の休職は、最大で6ヶ月まで認められ、6ヶ月以内であれば、研修期間を延長する必要はありません。 本件に関して背景を少し説明します。内科領域は,他の基本領域と同様にプログラム制を前提に研修体制を構築しています。これまで実施されてきたカリキュラム制は研修の自由度は高いものの、日本専門医制評価・認定機構(日本専門医機構の前身)の議論において、研修の質の担保が懸念され、きちんとした研修体制のもとに、効率よく研修が修了できる研修体制を設置することとなりました。これがプログラム制の根幹となっております。参考資料:なお、登録したい初期研修中の症例を受け持った施設と、研修プログラムで研修を行う施設(基幹施設、連携施設)は同一である必要はなく、異なる施設、異なる地域で経験した症例であっても、遡及して登録することが可能です。超高齢社会を迎えるこれからの時代、内科研修の重要性はますます高まるものと考えます。 【2021年以降 専門医制度(新制度)の試験制度】2.総合内科専門医試験:新しい受験資格にて実施. ◆内科専門医試験について◆総合内科専門医試験について※2021年以降の総合内科専門医試験における病歴要約の提出10 篇は以下の内容にて構成されます. %PDF-1.5
%����
'�M������ x��'���B 原則、研修1年目は原則、総合内科専門医取得の ための症例を経験するため、基幹施設かつ各領域をローテートしていただきま す。研修中の専攻医数や研修の進捗状況により、初年度から連携施設での重点 研修を行うことかありますが、あくまでも内科専門医研修が主体です。 Subspeciality