横断研究 エビデンス レベル

世の中には、医療行為と称して効果の怪しいの治療方法が行われていることも事実です。この問題に対処するために、科学的に意味のある医療行為を目指す機運が高まっています。このような医療のことを”Evidence based medicine (EBM)”と呼びます。科学的に意味のある医療行為は科学的に意味のある医療行為の重要キーワードにエビデンスレベルがあります。この記事ではエビデンスレベルについて分かりやすく説明していきます。 Contents“Evidence based medicine”を行うことが求められていますが、すべての医師の方が論文を欠かさずチェックするのは現実的ではありません。そのため、学会などの組織がガイドラインというという、が作成されるようになりました。 しかし、ある治療にに関するガイドラインを作成するために、膨大にある研究報告例をすべて精査し、吟味するのは非常に時間と労力がかかります。重視される研究方法を、わかりやすいように類型化して信頼度の目安を作ったのが、エビデンスレベルです。 エビデンス”evidence”は証拠という意味です。そのため、エビデンスレベルはその研究例がどれくらいの科学的根拠があるかを示す指標です。すべての研究や論文が同様の水準で科学的根拠となるわけではありません。そこで、どのような研究デザインによる結論が科学的根拠が高いかをわかりやすくするため、エビデンスレベルがに作られました。次にどのような研究がどれくらいのエビデンスレベルを持つのか調べてみましょう。 ガイドライン作成のための手引きでは、次のエビデンスレベルが採用されています。  となっています。これらの内容について、少し詳しく説明していきます。 これらの解析手法は個別のランダム化比較試験や研究の上に成り立っており、これ自体の単独の研究を行うことはできません。そのため、メタアナリシスは個別のランダム化比較試験の質や均一性に影響されます。必ずしも、個別のランダム化比較試験よりも上位に位置するわけではなく、相互補完的に臨床的知見を構築していくものだという意見もあるようです。 一つ注意して欲しいのは、エビデンスレベルが一番高いのはつまり、観察研究や単軍試験をいくらメタアナリシスしても、エビデンスレベルが高くなりません。そこには注意してください。 実際に試験が行われる中で最もエビデンスレベルが高いのはランダム化比較試験です。ランダム化比較試験はRCT: Randomized Controlled Trialと英語の略称で呼ばれることもあります。ランダム化比較試験は、 ランダム化比較試験は次のような特徴があります。また、バイアスをなくし、客観性を向上さえるために次のような操作が行われます。この手法のメリットは研究に高いコストがかかる点にあります。 ランダム化比較試験との違いは次の点です。グループ間で偏りが生じる可能性があるため、結果の信頼性はランダム化比較試験よりもやや劣るとされています。 コホート: cohortは集団を意味します。コホート研究では、初めに、ある疾患の起こる可能性がある要因を仮定し、対象集団(コホート)を決めます。その要因を持った群と持たない群にについて、疾患の発症や進行などを一定期間観察し、その要因と疾患との関連性を明らかにする研究方法です。原則として、コホート研究は観察のみで行われます。 ある疾患の発症した患者さんと、その疾患を発症していないが発症した患者さんと年齢や性別などの特徴が一致する人を選び、医療記録などからその疾患の原因を探る研究方法です。患者さんを症例、患者でない人を対照というため、症例対照研究と呼びます。 ある対象に対して、疾患などの評価、介入効果などを、ある時点で測定し、検討を行う研究です。過去や将来など長期間の調査はしません。この方法の一番のメリットは、時間や金銭的なコストが安い店です。デメリットとしてはバイアスの影響が大きいことが挙げられます。 この記事ではエビデンスレベルについて紹介しました。エビデンスレベルは研究の根拠の強さを示す良い指標ですが、実際にはよく研究内容を吟味することも必要となってきます。   統計が苦手…。そんな状態だった私がするまでの道のりを赤裸々に告白します。 数式をできるだけ使わずにやさしく統計を伝えたい!そんな想いが、一冊の本になりました。全国の書店やAmazonでも購入できます^^>> 「エビデンス」とは、診療行為に対する「科学的根拠」のことです。 医療に対して何か情報を入手した際、その情報は本当に正しいと言えるのか、その裏付けとなる「科学的根拠」があるかどうか、を確認する必要があります。 この「科学的根拠」は、主に研究者の研究論文という形でまとめられ、学会の学術雑誌で公表されています。日本の論文であれば「医学中央雑誌(医中誌)」、海外のものであれば「アメリカ国立医学図書館の論文データベース(PubMed)」で主に探すことができます。 断面研究 cross sectional study とは臨床研究方法の一つです。本邦では横断研究と呼ばれることもあります (多くの分野で横断研究と表現されていると思います) 。結果の解釈が難しく,ランダム化比較試験やコホート研究と比べて,エビデンスレベルはあまり高くありません。以下にその特徴として方法,利点と問題点をまとめました。 エビデンスレベル分類・推奨グレード分類 表1-a エビデンスレベル分類 Level 内容 1a ランダム化比較試験のメタアナリシス 1b 少なくとも一つのランダム化比較試験 2a ランダム割付を伴わない同時コントロールを伴うコホート研究(前向き研究,prospective study,concurrent cohort studyなど) ある対象に対して、疾患などの評価、介入効果などを、ある時点で測定し、検討を行う研究です。 過去や将来など長期間の調査はしません。 この方法の一番のメリットは、時間や金銭的なコストが安い店です。

screamtheyellowさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 正しい情報とはなにか?世の中には情報がありすぎます。一体どの情報が正しいのか。情報の正しさの度合いを表したものに科学的根拠(エビデンス)のレベルがあります。エビデンスのレベルを知ることにより、その情報の正しさが多少なりともわかるようになります。 この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。研究デザインについての続きを。  ある時点での疾患を有する患者に対して暴露の有無・程度や有病率を調査し検討する方法で、利点としてはいくつかの要因(症例ー対照群や暴露ありー暴露なし等)に 着目して比較できる。欠点としては原因と結果の因果関係が明確ではない。  横断研究について - 忍者薬剤師の記録的巻物〜ebm編 . 横断研究のエビデンスレベル. Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい(リンク・引用はご自由にどうぞ)貴方が読んでいるその情報は、本当に正しい情報ですか?Fizz-DIでは、薬の専門家である「薬剤師」が、文献などの「信頼できる情報源」に基づいた「正確な情報」を、記事の内容 「エビデンス」とは、 医療に対して何か情報を入手した際、その情報は本当に正しいと言えるのか、その裏付けとなる「科学的根拠」があるかどうか、を確認する必要があります。 この「科学的根拠」は、主に研究者の研究論文という形でまとめられ、学会の学術雑誌で公表されています。日本の論文であれば「医学中央雑誌(医中誌)」、海外のものであれば「アメリカ国立医学図書館の論文データベース(PubMed)」で主に探すことができます。 「科学的根拠」のレベルとは、その研究の結果が「どれだけ一般的なものか?」ということです。 「偏り」が全くない研究は存在しません。しかし、 「偏り」は「バイアス」とも呼びます。何かの調査をする際に、ある特徴を持つ偏った集団が対象となってしまうことによって生まれます。 つまり、何かの研究・調査を行う際にはこうした「偏り」を排除し、できる限り「一般的なもの」に近づけられるような方法を選ぶ必要があります。 「エビデンスレベル」は、ヒトを対象にした研究が対象になります。動物実験や細胞実験にはエビデンスのレベル分けはありません。 ※説明をわかりやすくするため、エビデンスレベルが低い順に説明します。 注目すべきは、専門家の意見(エキスパート・オピニオン)が最も低いレベル6に設定されていることです。どれだけ権威ある人の意見であっても、それはきちんとデザインされた研究結果には及ばない、としているところが重要です。 このときの「専門家」とは、大学教授や学会の評議員といった水準の人たちを指します。 ◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。 とてもわかりやすいです。ご丁寧にありがとうございます、使って頂いて大丈夫です~m(__)mこの記事へのトラックバックはありません。京都薬科大学 大学院修了      Copyright ©