社名 ネーミング 一覧

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 弁護士。 会社設立を決めて最初に悩むのは、「社名(商号)をなににしようか」ということではないでしょうか。社名は会社のイメージそのもの。会社の顔として大きな宣伝効果を持ち、ひいては業績を左右することもあります。なにより長い付き合いになる社名ですから、すばらしい名前をつけたいですよね。あなたのピッタリの社名(商号)を決めるアイデアが沸く、ネーミングポイントをまとめてご紹介します。あわせて、社名を決めるにあたって守るべきルールも解説します。個人でいうところの氏名です。現在の会社法では、会社の社会的な信用を守るため、社名は必ず登記簿に記載しなくてはならないと定められています。基本的に、社名は自由に決めることができます。しかし一定のルールを守らなくてはいけません。社名に使うことができる文字と符号は以下の通りです。符号は会社名の先頭や末尾に使うことはできません。また、ギリシア文字(α(アルファ)など)や@(アットマーク)などは使用できません。空白はローマ字を使った単語と単語の間を区切る場合に限り、使うことができます。たとえば「株式会社 しゃめい きめるぞ」はだめですが、「株式会社SHAMEI KIMEUZO」は登記可能です。現在設立できる会社は「株式会社」「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4種類ですが、どれを選んだとしても、必ず会社の種類を社名にいれます。現在の会社法では、「Co., Ltd.」「Corp.」などというように会社の種類を英語で登記するこはできません。ローマ字の社名であっても、会社の種類は日本語で記載します。ただし、定款※1では英語表記を併記することができます。会社の種類を誤解してしまうような社名は登記できません。たとえば「株式会社しゃめい合同会社」は、株式会社なのか合同会社なのかわからないため、社名として使用できません。※1定款 定款とは、会社の基本的な仕組みやルールが記載された、いわば会社の法律のようなもののことです。すべての会社が定款を備えなくてはならず、変更には株主総会などの手続きが必要です。同じ住所に同じ社名は登記できません。法務局のオンライン登記情報検索サービスや会社の本店を管轄する法務局で、同じ社名の会社が同じ住所にないかを事前に調査しておきましょう。調査は無料でできます。バーチャルオフィスやシェアオフィスを利用している場合は、特に注意が必要です。これらのオフィスを利用している会社は住所が同一な場合があります。一文字でも違えば、似た社名でも登記はできます。しかし会社法は、似た名前の会社が近くになる場合には、社名を再検討しましょう。また、だれもが知っている有名企業や、全国区ではなくても地域の人ならみんな知っている会社と似た社名を使うと、不正競争防止法に抵触する可能性もあります。使用差止や損害賠償請求を受ける場合もあるので、注意しましょう。ほかの会社が商標登録しているものも、社名としてふさわしくありません。商標権に基づく使用差止や損害賠償請求を受けるおそれがあります。社名のなかに、会社の一部門を意味するような文字をいれてはいけません。たとえば「第一営業部株式会社」「合同会社大阪支店」などは登記できません。営業にあたって官公庁の許認可が必要とされている一部の業種では、たとえば「銀行」「信託」などは、許認可を得て営業を行っている会社しか社名にいれることができません。また、公序良俗に反する文字も社名に使用できません。「詐欺株式会社」「空き巣合同会社」などは、公の秩序と善良や風俗に反するため登記できません。以上6つのルールを守っていれば、社名はあなたのセンスとアイデア次第で自由に決めることができます。社名(商号)のネーミングは会社の業績に直結すると言っても過言ではありません。優れた商品でもネーミングが悪いために売上げは伸びません。しかし、商品の中身はほとんどそのままでも商品名を変更して改めて発売することで売上げが激増した例は世の中にたくさんあります。それと同じで、会社の業績そのものも社名(商号)のネーミング次第で左右されることはよくあるのです。会社にとってこれほど重要な社名(商号)は、インパクトのあるものでなければなりません。初めて見た人でも一回で記憶に残るようなインパクトが必要です。かつ、何をやっている会社なのかがわかりやすく、良いイメージを持ってもらえるような名前をつけたいところです。このように社名(商号)には大切な要素がいくつもありますが、すべての要素を満たすような素晴らしいネーミングをすぐに思いつく人はなかなかいないでしょう。でも、大丈夫です。ネーミングにはテクニックともいえるようなポイントがいくつかあります。良い名前がひらめかなくても、テクニックを使って社名(商号)の候補をどんどん考えていくことで、素敵な名前を生み出すことができます。ここでは、そんなネーミングのポイントを14個、ご紹介します。気になるものだけでも試していただければ、素晴らしい社名(商号)の候補がいくつも挙がってくることでしょう。創業当初は特に社名の由来について聞かれることも多いですが、イメージからふくらました社名はおのずと由来と意味を持つため、営業のつかみとしてもおすすめです。(例)いくつか説があるようですか、「人事を尽くして天命を待つ」からきているという説が有名です。今はゲームのイメージが強いですが、任天堂はもともと主に花札を取り扱っていた会社のため、運を天に任せるというわけですね。Canonの語源には、「正典」「規範」「標準」という意味があります。そこにはキヤノンが先進の技術とサービス活動において世界の標準となり、また業界の規範として活動していくという企業精神が込められています。(引用:個人事業から会社になった場合(「法人成り」といいます)や家族経営の場合によく使われる手法です。(例)いまや世界的な大企業トヨタですが、創業者である豊田佐吉から名づけられました。個性的な社名を希望するなら、事業内容を表す言葉や創業者の名前などを組み合わせて作ることが多いです。(例)「マイクロコンピューター」と「ソフトウェア」を組み合わせた造語です。オリジナルの造語は、最初は聞きなれませんが、会社の成長とともにみんなが当たり前に知っている言葉になります。カルシウムの「カル」とビタミンBの「ビー」を組み合わせた造語です。創業当時の日本人に不足していた2つの栄養素を含んだ商品を扱い、「みんなを健康にしたい」という企業理念も込められた社名となっています。なにをしている会社なのか社名をみればすぐにわかるため、消費者や取引先に覚えてもらいやすい方法です。(例)設立当時は創業者の名前から合資会社鈴木製薬所という社名でしたが、いくどかの変更を経て、現在は主力商品「味の素」から「味の素株式会社」になりました。(例)会社を設立される方は、みなさんなにか理念があると思います。また、理念に共感するクライアントがつくかもしれません。ポイント1と同じく社名の由来として話すこともできるので、営業のつかみにもなります。(例)ユニクロの運営会社。「ファーストフードのように早い小売業」という企業理念をそのまま社名にしています。社名に使いたいキーワードがあるけれど、そのままでは社名にしにくい場合があります。キーワードとしてのインパクトが弱かったり、発音しにくかったり、なんとなく名前としてすわりが悪いような場合です。そんなときは、キーワードの一部を変化させることで社名を生み出すことができます。(例)伊勢神宮の境内に流れている五十鈴川(いすゞがわ)にちなんで「いすゞ」と名付けられました。本社があった京都市右京区御室(おむろ)という地名にちなんで名付けられました。メインとなるキーワードだけでは社名として使いにくい場合は、その先頭か末尾にほかの単語を加えることで印象の良い社名を生み出すことができます。この方法を使えば、メインのキーワードをそのまま使えるので、コンセプトを直接伝えながらも親しみやすく、インパクトのあるネーミングが可能となります。(例)半導体検査装置の開発・設計・製造・販売を行っている会社ですが、Test(検査)というメインのキーワードの先頭にWind(爽やかな風の吹く)というほかの単語を加えて名付けられました。キーワードを逆さ読みしてみることでユニークな社名が生み出されることもあります。(例)仮店舗(かりてんぽ)の逆さ読みです。兵庫県西宮市のショッピングモール「アクタ西宮」が阪神大震災で被害を受けた後、復旧すまでの仮店舗に名付けた店名です。社名ではありませんが、サンヨー食品が販売しているカップ焼きそばの商品名です。「焼きそば」の逆さ読みとなっています。なお、福岡県に「バソキ屋」という焼きそば店もあります。語呂合わせをした造語を考えることで、親しみやすくユニークなネーミングが可能になります。ただし、この方法を使うと軽い印象の社名になってしまったり、ダジャレのようなふざけた印象になってしまう可能性があるので注意も必要です。(例)社長の姓である「大川」の「大」をオー、「川」をリバーと読み、語呂合わせで「オリバー」と名付けられました。品川で燃料の製造・販売をしていた会社です。「品川」のシナと「燃料」のネンを合わせて「シナネン」と名付けられました。会社にはトレードマークとなるロゴがつきものです。たとえば、あなたがなんとなく描いたフクロウの絵が気に入ってそれをロゴにしたなら、フクロウをもじった社名にするのです。ロゴと社名の一体感もでる出るため、あわせて覚えてもらいやすくなります。自分では思いつかなかったアイデアや、思ってもみなかった将来のビジョンなどが得られるかもしれません。人に話すことで、会社のイメージがまとまることもあります。法人成りの場合は従業員に、複数で会社を設立する場合は仲間に、社名について相談してみましょう。もちろん家族に相談するのもよいと思います。会社法では、社名の文字数を規定していません。1文字でも10文字でも登記できます。とはいえあまり長い社名は覚えにくいですから、基本的には長くても20文字程度におさめるのがおすすめです。しかしインパクトを重視するなら、あえて長い社名にするという手もあります。たとえば落語の寿限無は「寿限無…長久命の長介」と長すぎるため、すべてを覚えていない人も多いと思います。でもそんな人たちも、「寿限無」と聞けば「ああ、あの名前が長すぎる落語だよね」とわかりますよね。同じように長い社名をつけることで、社名すべてを覚えてもらえなくても、「あの長い社名のところね」と消費者や取引先にインパクトで覚えてもらうことができるのです。ただし、長い社名をつけるときには、簡単なあだ名のような略名も考えておきましょう。電話応対や名刺をつくるときなどに便利です。(例)当時長すぎる社名としてニュースにもなりました。ちなみに略名は「あなたの幸せが私の幸せ」です。これまでご紹介した方法を試したけどプロのデザイナーに相談すれば、社名だけでなくロゴや名刺まで、全体的にデザインしてくれます。デザイナーの価格は人によって大きく違うので、いくつか見積もりをとるのがおすすめです。また、クラウドワークスなどのサービスを使えば、個人のデザイナーを探すことも簡単にできます。社名(商号)を決めるためのルールやポイントを知っても、いざ会社に名前をつけようと思うとネーミングがなかなか思い浮かばない方も多いのではないでしょうか。そんなときは、ほかの会社のネーミング例をたくさん見てみることが大変参考になります。ここでは、スペースの許す限り、さまざまな会社のネーミング例を数多くご紹介していきます。ネーミングのパターンもさまざまなものがありますので、きっとヒントが見つかることでしょう。アシックスといえばスポーツシューズが有名なため「足」に由来する社名なのかと思われがちですが、そうではありません。「Anima Sana in Corpore Sano(健全な肉体に健全な精神)」というラテン語の頭文字である「A」、「S」、「i」、「C」、「S」から「アシックス」と名付けられました。「エース」の「コック」で料理がとても上手なコックという意味のネーミングです。「花王」の社名は自社が発売した化粧石鹸の「花王石鹸」に由来しています。発売当時、洗濯用石鹸は「洗い石鹸」、化粧石鹸は「顔洗い」と呼ばれるのが一般的だったため、「顔(カオ)」洗い用の石鹸として「花王(カオウ)石鹸」と名付けられました。化粧品や健康食品の通販で大手のDHCです。「DHC」の由来は「大学翻訳センター(Daigaku Honyaku Center)」の頭文字を取ったものとなっています。創業当時は「日本警備保障株式会社」という社名でしたが、やがて「セキュリティ・コミュニケーション(Security Communication)」を略した「セコム」という造語がブランドとして定着しました。この造語を社名として改めたのが「セコム株式会社」です。時計のメーカーとして有名なSEIKOですが、「精工舎」という名前の製造工場にちなんで「セイコー」という社名が名付けられました。その後、「SEIKO」というブランドが確立されたという流れです。大手百貨店の「そごう」は、創業者である十合(そごう)伊兵衛の名字に由来して名付けられました。現在は株式会社そごう・西武と名称でセブン&アイ・ホールディングスの傘下の企業となっています。医療や健康に関する事業を営む会社ですが、体温計を製造している会社として有名です。「テルモ」とは、ドイツ語で体温計「thermometer(テルモメーター)」を意味しています。中古車販売・車の買取営む大阪の会社です。創業地である大阪市城東区放出(ハナテン)という地名にちなんだネーミングです。旧社名は「株式会社富士昆布」でしたが、同社が発売した「ふじっ子」という商品がヒットしたことから「フジッコ株式会社」に改められました。「富士昆布」の子どもという意味を兼ねているとも言われています。SNSで有名なmixiですが、社名の由来は「mix(交流)」と「i(人)」を組み合わせたものです。人と人とが交流し、友情を深めたり、新たな友達を見つけたりしてほしいというコンセプトが込められています。ヤンマーといえば農業機械を思い浮かべる方が多いと思いますが、社名の由来は豊作の象徴であるトンボの「オニヤンマ」のヤンマから来ています。ユニ・チャームの「ユニ」には「universal(世界的)」、「unique(ユニーク)」、「united(結合)」などさまざまな意味が込められていると言われています。そして、女性にはチャーミングになってほしいというコンセプトから「チャーム」を取り、「ユニ」と合わせて「ユニ・チャーム」と命名されました。最近では、多くの会社が広報のために自社のホームページを持っています。会社のホームページが無料レンタルのものというのは、少し格好が悪いですし初見の顧客や取引先からの信用が落ちます。すでに使われているドメインが使用できないので、使いたい社名のドメインが使用可能か、事前に確認しておきましょう。ドメインが使用可能かどうかは、インターネットで簡単に調べることができます。社名はあとから変更することもできます。しかし、社名は登記簿に必ず記載されていますから、変更手続きは大変です。株式会社の場合なら、まず定款の社名を変更するために株主総会を開催しなくてはいけません。この時点に手続きが面倒ですが、さらに株主総会で出席者の3分の2の賛成を得て、法務局に必要書類を添えて変更を申請し、登録免許税を3万円も支払わなくてはいけません。そのほか税務署など各省庁への変更届や、銀行や保険の名義変更も必要です。もちろん、業務改革や事業変更などで社名を変更する場合もあり、それによって経営が上向くこともあります。しかし少なくとも、「やっぱり気に入らない」「似た社名があった」などの理由で面倒な手続きを強いられることのないよう注意が必要です。社名は会社の顔であり、それだけで大きな宣伝効果を持ちます。ルールを守りながら、みんなに覚えてもらいやすく、あなたの会社にぴったりな社名をつけましょう。会社の設立を考えている方は、新たに起業する方も個人事業から法人化をする方でも、節税メリットや資金調達の有利性の目的以上に

!優柔不断は直すべきなのか商品のJANコード(バーコード)を取得する方法副業したい在宅の主婦におすすめ!手軽に取り組める在宅の副業2選個人でもできる!Amazon(アマゾン)で商品を出品する方法雑貨店でハンドメイド作品を委託販売で売りたい時の交渉法お土産(キーホルダーやスマホケース、革小物)作りで自営業をしています。