技術の中核を担う社員として、実務を通じて鉄道を支える高度な専門技術・知識を継承・発展させ、鉄道の保守および建設工事を中心に高い専門性を発揮した活躍を期待しています。保守または建設工事のいずれかに軸足を置き、最前線で中心的存在となることに加え、鉄道部門の企画・運営・管理といったフィールドでの活躍を期待しています。電気・システム系統における技術分野の専門家として、高い技術力を発揮し、鉄道の安全・安定輸送の維持発展やサービス向上において中心的な役割を果たすことを期待しています。入社後まずは鉄道事業の最前線で業務を経験し、その後は本人の能力・適性に応じ、鉄道事業、建設工事、情報システム、技術開発、超電導リニアの推進などの部門で高い技術力を習得しながら、企画、運営、管理といったフィールドでの活躍を期待しています。©Central Japan Railway Company. 技術系統とは、保線や信号、駅設備の管理を行う部門。倍率は5~10倍になると推定。東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。技術系総合職の就職難易度は「最難関」。倍率は約30~50倍と推定。就職難易度は「ふつう」という表現が妥当ではないか。大手企業の中では難しくもなければ簡単でもない。大卒では全国規模でナビサイトで公開募集となっているが、高卒向けでは高校生たちが自由に応募できるシステムではないため、応募者数が限られる。就職難易度は、日本国内の各企業の新卒採用の中でもトップ級の難しさで「最難関」に当たる。文系を対象としていることもあるが、何よりも鉄道会社の花形とも言える駅員・車掌・運転士になれる職種でもあるため、鉄道に強い関心のある学生から大人気。同じJR東海とはいえ、最終学歴によっても就職難易度は異なる。ここで言う学歴とは、以下の2つの意味を含む。プロフェッショナル職とは、鉄道事業に特化した職種である。仕事内容は、運輸系統と技術系統でわかれる。面接を中心とした人物面が多くみられるが、出身地がどこであるかも考慮されると考えられる。JR東海の新卒採用の倍率は、総合職は30~100倍、プロフェッショナル職は5~20倍、アソシエイト職は30~50倍と推定。就職難易度はそれぞれ最難関・ふつう・やや難と判定。現業職のプロフェッショナル職は、一般的な上場企業並みの難易度。こうした背景をもとに考えると、ES提出の時点でも倍率は100倍近くに達することが想定される。採用人数が少ない年だとそれ以上に達することも大いにあり得る。電車の仕事として誰もがイメージする仕事であり、乗客と第一線で接するのが特徴。電車に興味関心が強い学生が揃って応募するため、どうしても倍率が高くなりやすい。そのため、内定までの難易度も大卒と同じ。面接で聞かれる内容も大卒の人達と同じ。一方の高卒の場合は、大卒ほど高倍率ではない。特定の高校にしか募集が行かないため。しかし、総合職では上記の2つの要素で書類選考の時点で明暗が分かれやすい。鉄道会社の中でも潤っている事業者がJR東海ではないだろうか。日本の三大都市を結ぶ東海道新幹線はドル箱といえるほど多額の利益を上げている。そのため、鉄道に少しでも興味関心がある人ならまず最初にエントリーする会社であるといっても過言ではない。採用の段階で車両・機械、施設、電気・システムの3つのいずれかを選択した上で選考が進む。アソシエイト職の就職難易度は「最難関」。倍率は約30~50倍と推定。事務系総合職と同じく全学部全学科を対象としているが、応募者の大半は文系の学生である。主にJR東海のあらゆる事業に携わる仕事をするのが総合職。鉄道事業のみならず、不動産、旅行、ホテルといった事業に関する業務を行う。将来的には会社の幹部を狙う職種であり、転勤も多い。全体的に総合職に比べてプロフェッショナル職の方が就職難易度は低い。主な理由としては、以下があげられる。東大生と明治大生では、圧倒的に東大が有利になる。東大生にとっては難易度が100だとしたら、明治大生にとっては150とか200にもなる。阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)就職に際して本当に運の良かった勝ち組が内定をもらえるといわれるJR東海とは、あくまでも総合職の話。募集要項にて「車両・機械、施設、電気・システム系統においては、業務に関連のある専攻(学科)の方を主に採用」と明記されている。首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)同じく正式データがないため実際の数値とは異なるかもしれないが、背景の事情をもとに考えるとこのあたりが適当かと思う。さらに、事務系・技術系いずれも総合職であれば学歴フィルターが存在。したがって、在籍する大学名によっても就職難易度は変動する。JR東海には3つの採用区分がある。総合職・プロフェッショナル職・アソシエイト職である。どちらも大卒向けの採用があるが、仕事内容は両者では異なる。事務系とは、経営企画、総務、人事、財務、広報、営業、関連事業などに関わる部署で、施策の企画・立案・推進を実施する部門。全学部全学科はつまり「誰でも応募できる」ことを意味する。日本の学生の割合別で見ても文系が全体の7割を占めていることもあり、事務系に応募する人数が多くなるのは避けられない。応募の可否を除いては、プロフェッショナル職では最終学歴の違いによる違いで有利・不利は決まらない。応募できる学生が限られていることもあり、倍率は50倍程度が1つの目安になると考える。採用人数は少ないが、同時に鉄道に関心がある人の中でも限られた人しか応募しない傾向。主に、工業高校の生徒の受験者が多いと言われていて、高卒で就職する意志が強い人が多く、また採用されやすい。工学部や理学部などの理系の学部学科に所属する学生をターゲットとしている。採用人数の内訳は、事務系・技術系ともにほぼ同じくらいであるが、日本国内の大学を見ると文系に分類される学部学科に所属する人の割合が高いため、倍率は圧倒的に事務系・運輸系で高くなる。元々学歴フィルターがないプロフェッショナル職ということで、学歴の面で有利・不利が決まることはない。他社で言う一般職に当たる職種。業務の分野は事務系。総合職を補完する部門でもある。女性社員の割合が極めて高い。日本国内の大手企業の中でも就職先ランキング上位に毎年掲載されるほど大人気。ゆえい、内定獲得は決して簡単ではない。設備の維持管理に携わりたいと思う学生だけがエントリーするため、結果的に倍率は低めとなる。学歴フィルターが存在するといわれるほどそういった有名な大学の学生が揃っている。事務系総合職の就職難易度は「最難関」。倍率は約50~100倍と推定。人気度としては、車掌や運転士に将来的にステップアップする運輸系統が人気。一方の技術系は採用人数に対して応募者数はそこまでは肥大化しない。応募する学生が工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。大卒向けの職種であるが、実際に内定をもらっている学生を見ると、ほとんどは難関大学の人ばかりである。東大・京大などの旧帝大と呼ばれる国立大学、あるいは早稲田、慶応といった最難関私大の学生ばかりといっても決して言い過ぎではないだろう。このため、旧帝大などの大学の学生ではない限り、内定どころか面接まで進むことすら難しいというのが現状である。当然ながら、倍率もかなり高い。エントリーの時点では数百倍といったところだろうか。面接の段階でも10倍くらいはいくだろう。一部の優秀な学生しか入社できないのが確かだ。全学部全学科を対象としているが、応募者の大半は文系の学生である。。勤務地限定の職種で自宅(実家)からの通勤が好まれるとも感じる。会社側としてはなるべく住宅手当を抑えたい意図もあるだろう。とはいえ、大前提としていずれの職種も倍率が高くて競争が激しいのは確か。人気就職先ランキングで毎年上位に入り、そもそも人気の高い鉄道事業者の1社であるため、難関に内定が取れるところではない。就職難易度は、事務系総合職ほど高くはないものの、文系対象かつJR東海という巨大インフラ企業ということで、「やや難」という表現が妥当。いずれも鉄道の運行に必要な設備を点検したり維持管理するのが仕事内容で、直接乗客と接することはほとんど皆無。どちらかというと裏方の仕事。優秀な人材であることはもちろんだが、運の要素も必要なのが現状。過剰な就活競争にはならないこともあって、高卒のプロフェッショナル採用の倍率は3~4倍程度が上限と推定。運輸系統では、駅員・車掌・運転士を行う職種である。倍率は10~20倍になると推定。ただし、技術系では実際には院卒が多い傾向。理工学部出身者が多いこともあって、JR東海としてもより専門的な知識を習得した大学院生に重点を置いていると見込まれる。一方、文系の場合は大学院に進学する人が少ないため、採用の対象は学部卒に重点が置かれる。加えて、採用の対象が理系の学部学科に限られていることも影響。技術系総合職と同じだが、現業部門のプロフェッショナル職はさらに難易度は下がる。プロフェッショナル職では短大卒、専門学校卒、高専卒も募集対象としているが、選考そのものは大卒と同じ方式で実施される。 jr東海(東海旅客鉄道)の19年卒プロフェッショナル職ジョブマッチング面談(最終面接)の体験談です。本選考・インターン選考でのエントリーシートの例文や、グループディスカッション(gd)の問題、面接での質問、ob訪問・リクルーター面談・webテストの体験談や回答例を掲載しています。 今回はunistyleに投稿していただいた2019年卒の運輸系統の冬季インターンシップのインターンレポートを以下に掲載します。JR東海は毎年夏季と冬季にインターンを開催しています。年度ごと、季節ごとにインターンの内容が若干異なる場合があります。あらかじめご了承ください。昨年度のサマーインターンを調べたところ、選考フロー、実施期間など夏季と冬季で大幅な変化はありませんでした。そのためインターン内容も大きな変更はないと思われます。また、運輸系統のインターンシップは理系を … 主にJR東海のあらゆる事業に携わる仕事をするのが総合職である。鉄道事業のみならず、不動産、旅行、ホテルといった事業に関する業務を行う。将来的には会社の幹部を狙う職種であり、転勤も多い。大卒向けの職種であるが、実際に内定をもらっている学生を見ると、ほとんどは難関大学の人ばかりである。東大・京大などの旧帝大と呼ばれる国立大学、あるいは早稲田、慶応といった最難関私大の学生ばかりといっても決して言い過ぎではないだろう。学歴フィルターが存在するといわれるほどそうい…