2019/10/03 5:30. 今回は、デービッド・アトキンソンの『日本人の勝算―人口減少×高齢化×資本主義』を読みましたので、要約します。 こちらの本は、現在Kindle Unlimited で読み放題に入っているため、気軽に読むことがで … デービッド・アトキンソン(David Atkinson 、1965年 5月10日 - )は、イギリス出身で日本在住の経営者。小西美術工藝社社長 。三田証券株式会社社外取締役 。金融 アナリストの経歴を持つ日本の観光・文化財活用・経済政策の専門家。 経歴.
著者デービッド・アトキンソン氏は、これまでもさまざまな場で、日本変革のための主張を続けてきた人物だ。本書はその集大成といえる一冊である。 著者によれば、日本型資本主義はもはや正常に機能しておらず、その結果、日本の生産性や所得が先進国で最低レベルになってしまったとい� これから高齢化によるデフレ圧力が高まり、2020年以降にピークを迎え … 1992.
今回は、デービッド・アトキンソンの『日本人の勝算―人口減少×高齢化×資本主義』を読みましたので、要約します。特に、日本では「下町ロケット」などのドラマの影響などもあって、中小企業信仰がありますが、改めて考えるべきなのは事実。生産性向上との因果関係がはっきりしていない(相関に過ぎない)議論のため、注意が必要だと思います。先進国の場合、小規模企業に勤める労働者の比率と生産性の相関は0.93と高いのです。『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』(山本七平賞、不動産協会賞受賞)『新・所得倍増論』『新・生産性立国論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。より大胆な政策を取ることによって、世界の見本になる社会にすべきだと主張します。また、日本の最低賃金制度が都道府県別であることを批判。アメリカは州ごとでそれをベースとするのかもしれませんが、世界的には全国統一なのが標準です。「地方でも楽しく生活するには?」という観点から、【自宅(本、海外ドラマ…)】and【外(旅行、運動…)】で楽しめることを書いていきます。日本が世界で活躍するためには、大胆な変革しなければなりません。世界でもトップで人口減少・高齢化というパラダイムシフトが起こっている日本社会ですが、くい止めるための政策は小手先ばかりのものになっています。しかし、実行の有無は置いて、中小企業の規模を拡大させること、最低賃金を全国統一にすべきであることは、面白い案であると感じました。日本の戦後の成長は、ほとんど人口要因であって、生産性は常に低かったと言います。イギリスは全企業に社員トレーニングを強制させていると言います。「公益財団法人 日本生産性本部」という組織が存在することが最大の発見かもしれません笑しかし、中小企業が多すぎることが問題で、企業の規模を拡大する方がメリットが大きいのです。経営者が利益を確保するには、最低賃金の引き上げに対抗して個々の生産性を上げる努力をしなければなりません。新しい技術を導入して活用するためには、経営者も労働者も勉強が欠かせません。わかりやすさという点で相関を見せるのはいいのですが、果たしてどの程度信頼性が高いのかはやや疑問な点があります。経営者には、刺激次第で企業の支払い能力が変えられるという発想に欠けています。すべての企業が勉強させる機会を与えることで、生産性を高めさせます。日本では、全体のほとんどを占める中小企業に光を当てるドラマもそうですし、安倍総理のコロナウイルス関係での演説においても中小企業が日本を支えていると言っています。 デービッド・アトキンソン: 小西美術工藝社社長 著者フォロー. 具体的な問いかけを紹介する前に、この本の著者を紹介します。著書はイギリス人のデービッド・アトキンソンさん。そうです。外国の方なんです。日本人ではなく、外国人が書いている本なので説得力がありますね。しかも、この方、ただの外国人ではないんです。小西美術工藝社という日本の老舗企業で社長をされています。しかも、この会社、ただの会社ではないんです。神社やお寺などの日本の国宝や重要文化財を修理する会社なんです。外国人というだけでなく、日本文化を保護する企業の社長が …
デービッド・アトキンソン 東洋経済新報社 2019-1-11 売上ランキング(公開時):51 Amazon Kindle 楽天. たしかにアベノミクスによって、円高が是正され、株価も上昇し、日本経済は快方に向かっているように映る。しかし、今の状態は一時的に成果が出ている踊り場のようなものだ。私は、経済政策を大きく変えなければ、今後これまで以上に深刻なデフレが襲ってくると分析する。日本では、これから、人類史上かつてない急激なスピードと規模で、人口減少と高齢化が進む。今すぐにでも対応を始めないと、日本は近い将来、三流先進国に成り下がることは確実だ。しかし国内の議論を聞いていると、あたかも今までの仕組みを微調整して対応すればなんとかなるという、その場しのぎで甘い印象しか伝わってこない。その需要サイドの要因の1つは高齢化、もう1つは言うまでもなく人口の激減だ。世界的に見ても、人類は高齢化に向かっているが、ほとんどの先進国では人口が減少しない。アメリカは 2060年までに、人口が 36.1%増えるし、日本を除く G7は 14.9%増。韓国も人口が減って大変だと言われるが、それでも 5.6%減。一方の日本は 32.1%減で、まったく次元が違う。海外の分析をまとめると、人口減少はそれだけで強烈なデフレ要因で、人口減少のほうが大きな影響を及ぼすものの、少子高齢化もデフレ要因になる。日本の人口動態は、ほとんど最悪の組み合わせに近いのだ。例えば、消費税率の引き上げなど、小手先の微調整の典型だ。なぜなら日本の税収が少ないのは、日本人の所得が先進国最低水準で、それに伴って消費が少ないからだ。消費を増やすために不可欠な所得をいかにして上げるかが、この問題の根本の議論であるべきで、それに比べたらたった2%の税率引き上げなど、些末な話でしかないのだ。本書は、今後より深刻なデフレが到来すると予測する著者が、日本経済再生の処方箋を明快に述べた一冊だ。著者がいま着手すればまだ間に合うという「日本人の勝算」とは、「最低賃金の引上げ」による生産性向上、「高付加価値・高所得経済」への転換だ。一読すれば、最新のデータをもとに論理的に導かれる結論に納得せざるを得ないだろう。日本ではこれから人口が減るので、学校、美容室、食料品、車、住宅など、人間の数に依存するモノとサービスの需要が減る。該当市場にある企業のもっとも安易な生き残り戦略は、価格を下げて他の企業の体力を奪い、倒産に追い込むことだ。