種市勝覺 noriko 例えば、電車に乗るときにこんなことをしていませんか? ・トイレの近くにいる ・清涼剤のはいった食べ物をでごまかす ・夜や週末の電車は避ける(酔っている人がいるから) ・頓服薬を使用してからじゃないと電車にならない 2011/1/27新幹線の場合は昭和39年の開業時からずっと、トイレの排泄物はタンク処理です。 2011/1/27昔の在来線車両はそうでしたが、新幹線に垂れ流しはありません!そんなのあたり前田のクラッカーです。 sakko 電車の場合は、事故や沿線災害などで停電発生時にはトイレも使用できなくなるという欠点もある。気動車ではこうしたことは発生しないが、エンジントラブルなどでサービス電源が得られなくなった場合にはやはり使用不可能になる。 なんでも大家 アサクラ大家ならではの視点でお届けします。東京・世田谷区にある古くて小さな賃貸マンションを管理&経営しつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直しています。モットーは「できることはなんでもやる」。賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でお届けします。 臭い話でごめんなさい。憧れの先輩宅でトイレを拝借いたしました。ところが先日来の便秘のせいか固めのウンコが流れてくれません。恥ずかしくて先輩にもその家の人に言うわけにもいきません。仕方がなく手を突っ込んでムニュムニュとつぶ シマムラ アサミ 住まいの設計編集部:樋口 淳 とりあえず、電車でのウンチ達の行き先についての不安を1つ解消したところで、 現在の電車のトイレで主流とされている方式は、真空式と言われている方式です。もともと飛行機のトイレで使われていた方式で、 飛行機では、機内と機外の気圧差を利用する仕組みでしたが、地上を走る電車では気圧差を利用することができないために、汚物タンク内の気圧をエジェクター(真空発生装置)で真空にすることで同様の仕組みを用いています。 真空式では、一回の便器洗浄で使われる 電車のトイレでは、使える水が限られていること、汚物タンクの容量が限られていることなどが問題となるが、 さらに、 最近の新幹線や電車では、真空式のトイレが採用されることが多いですが、それ以前は循環式という方式が主流でした。 引き続き循環式のトイレについて解説を行いたいと思います。 青色の洗浄水が特長の循環式。循環式のトイレはこんな感じです。 現在の真空式のトイレが導入される前の主流だったのが、 大きな特徴は、 循環式は、水を何度も再利用するために そのため便器も通常の陶器製便器よりも汚れが付きにくいように改良されたり、ステンレス製の便器などが使われるようになりました。 このように循環式から真空式へ色々と改良されている電車のトイレですが、もっと昔はどうだったのでしょうか? 引き続き、昔のトイレの歴史を振り返ってみましょう! スポンサードリンク 列車開業当初からのトイレの歴史を簡単に説明していきたいと思います。 明治時代に そのために、乗客は停車駅で用を足すしかありませんでしたが、走行中にやむにやまれず窓から用を足して罰金を取られたという逸話も残っています。 やがて鉄道網が広がるにつれて、長距離の鉄道旅行なども増えてきたことで、列車にもトイレを設置するようになりました。 最初の列車のトイレは 列車によっては便器の穴から線路が見えるストレートな作りの物もありました。便器の穴が外と繋がっているために、用を足す時に 当初は、線路の沿線には住宅がなかったために垂れ流しでも大丈夫だった時代もあるようですが、 開放式の後に考えられたのが しかし貯留式では、 東京-新大阪間の新幹線でも貯留式のトイレを採用していましたが、一往復で汚物タンクがいっぱいになり、汚物の抜き取りの時間の確保に悩まされるという状態でした。 このような問題を解決するために考えられたのが前の章で解説した、洗浄水の量が最小限で良い 今回は、電車のトイレの仕組みについて詳しく解説しました。「電車のトイレで流したウンチ達はどこに行くのか?」という疑問についても一緒にお答えしています。 今回の記事をまとめると、 このようなことを解説してきました。 初期の電車のトイレでは、 汚物処理の方式もどんどん改良されて、現在は真空式のトイレがどんどん増えている傾向にあります。 以前はちょっと汚いという印象だった電車のトイレも洋式便座、温水洗浄機能などが付きのトイレもありますので、ゆっくりとくつろいで用を足すことが出来る空間になってきていますね。 【他のトイレ関連記事】 ⇒このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。 ブログの管理人のガオタロです。41歳3児のパパです^^普段の生活で気になったこと、知りたい事などをリサーチして記事にしています。少しでもお役に立てたら嬉しいです。 ニュース365では、読者の為になるお役立ち記事をどんどん増やしていきます。今後も楽しみながら記事を書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします! 2011/1/29それは昔の話 世の男性陣にとって女子トイレは未知の空間。 「小学生時代のトイレ掃除のとき以来、入ったことがない」 という人もいるのではないだろうか。 男子トイレでは考えられない「女子トイレの現実」を紹介します。 mihoko 電車内の個室トイレにこもっていたアダムさん。 用を済ませた彼はトイレットペーパーがないことに気づきます。助けを求めてツイートすると、なんと奇跡の返信が。 トイレ詰まり等のトラブルは、できれば経験したくないもの。「管理しているマンションの1室で、トイレの流れが悪く詰まってしまったという相談を受けました」と話すのは、東京・世田谷区で築古マンションの大家をしている日刊Sumaiライター・アサクラさん。メーカーによる点検を受けて「水位調整筒」を交換してもらい、洗浄水量を増やしたところ、事態が改善したそうです。詳しく話を聞きました。トイレが詰まることはよくあります。「大家さんに相談するくらいですから、通常のブラシを突っ込んだだけでは解消できない場合が多いです。そんなときのために、わりと強力な「スッポン」(正式には「ラバーカップ」と言われます)を用意してあるので、それを持参するようにしています。これを便器に突っ込んで押したり引いたりグイグイやると、たいていの詰まりは解消されます。というか、うちのマンションに限ってはこれで解消できなかったことはありません。しかし、トイレ詰まりの厄介なところは「一度起こってしまうと、かなりの確率で再発する」ということ。大家の側はともかく、汚いトイレを何度も他人に見られるのは入居者さんのほうもイヤでしょう。話を聞くと、以前から流れが悪かったそうで、これは何か対策が必要だと感じました。さて、詰まってしまったトイレはこちらのLIXIL(リクシル)の温水洗浄便座一体型のタイプ。実を言うと、詰まるのは決まって新しいトイレなのです。以前、工事業者さんに相談したときは「古いフラッシュバルブ式のトイレにくらべ、新しいトイレは節水仕様になっているため、古い配管との相性によっては流れなくなることがある」と聞きました。お世話になっている工事業者さんに相談したところ、すすめられたのがメーカーによる点検を受けることでした。もちろん有料なのですが、それでも故障がないかどうかはっきりさせておくほうがいいと感じていたので、お願いすることにしました。当日、LIXIL(リクシル)の担当者の方がいらして、入居者さんも見守るなか点検が始まりました。すると、おもむろに持参したトイレットペーパーを丸めて便器に入れていきます。聞けば、トイレには「これだけのペーパーがきちんと流れないといけない」という基準が定められていて、それが75㎝のトイレットペーパー7枚なのだとか。「さすがにこんなに使わないのでは?」と思ってしまう量に見えますが、実際に流すときは汚物の量が加わるのでその分も含めた量を想定しているんだそうです。流してみるとなんとか流れましたが、いまひとつ元気のない流れ。これだと詰まることもあるかも、という印象です。そこで、今できる対応策として「流す水の量を増やすためにパーツを交換する」という提案をいただきました。そのパーツがこちら。便器の中に組み込まれている「水位調整筒」というんだそうです。これを長さの短いものに交換すると、流す水の量が増える仕組みになっています。具体的な量としては、交換前が「大で6リットル」だったのが「大で8リットル」に増えます。パーセンテージでいうと「水量33%増」になる計算。そのぶん水道代も増えてしまいますが、入居者さんからは快諾いただけました。交換後に先ほどと同じ量のトイレットペーパーを入れて流すと、前よりもスムースに流れた感じがしました。一般的に洗浄水の量が増えると詰まりづらくなるものなので、これで状況が改善されることを祈りつつ様子を見ることになりました。今回の交換で「小」で流す水量も増えることになりました。内心「『小』まで増える必要があるの?」とも思ったのですが、担当者さんによると『大』のときも『小』で流してしまう場合が意外に多いんだそうです。その原因のひとつが、水を流すレバーハンドルの規格の問題。僕も今回初めて知ったのですが、LIXILとTOTOでは、レバーの「大」と「小」が逆になっているのです。今回の便器(LIXIL)では「下方向に押すと「大」、上方向に押すと「小」」となっています。我が家の便器(TOTO)では反対でした。「上方向に押すと「大」、下方向に押すと「小」」となっています。たとえば、以前にTOTOのトイレを使っていて、リクシルのトイレが設置してある部屋に引っ越すと、無意識に前と同じ方向にレバーを押してしまい、「大」なのに「小」の水しか流さないことがあるんだとか。これは地味なポイントですが、注意したいですね。ちなみに、温水洗浄便座のリモコンによっては、流すためのボタンが付いている場合もあります。上部に「大」と「小」のボタンがあるので、これなら間違いようがないです。最後に、今回かかった料金をごらんください。「水位調整筒」の部品代が「170円」、作業料が「3,850円」、出張料が「3,000円」。ここに消費税が加わり合計「7,722円」でした。水道屋さんを呼んで便器を外して配管を調べるとなると軽く2万円程度はかかりますから、その前のステップとしては妥当な金額だと感じました。作業自体は30分程度で終わりますので、もし「今ひとつ水の流れが悪いな」と感じているならメーカーによる点検を試してみるのもいいかもしれません。 永井 理恵子 Sumai編集部 atsuko 唯渡邊 Sumai編集部
[38件のコメント] 僕も彼のように会社で感情を発露させたい / 2:08からの「ボクのスマホ、返せぇぇぇッ‼️」のとこ、エモくて笑顔になった / (´・ω・) 大事な をなぜバイ菌溢れるトイレで使用したのかねぇ…。にしても、素晴しい ステップだったわ。 kati Sumai編集部 IDでもっと便利に naokoNo.689家づくりマニュアル10のポイント2020.05.21vol.37いくらかかった?リノベの工事費2020.06.16日刊Sumaiは、住宅雑誌「住まいの設計」、リノベーション専門誌「リライフプラス」をCopyright 2020 FUSOSHA All Right Reserved.Powered by 住まいの設計 電車のトイレの仕組みって気になりませんか? 私は、電車のトイレに行くと「 移動する電車では下水のパイプなどはありませんので、 今回はそんな不安を払拭するために、電車のトイレの仕組みについてリサーチを行いました。現在の主流のトイレから昔の電車のトイレまでいていろいろと調べましたので紹介していきたいと思います。 まずは、現在主流のトイレの仕組みから紹介していきたいと思います。 スポンサードリンク 目次 それでは、現在の電車のトイレについて解説していきたいと思いますが、その前に1つだけ。冒頭での私の疑問「 今の時代に、そのまま垂れ流しということは衛生的にも環境的にもありえません(汗 しかし、 初期の電車では、汚物を垂れ流すことの問題をこのような問題から、批判も多かったために現在は、汚物タンクに収容されるようになっているんです。 先日受けた健康診断の後に、なんとバリウムがトイレで流れなくなってしまいました(涙) 最初はとても焦りましたが、いろいろ調べて無事に解決しました。 そこで今日は、私が実際に行ったトイレに残って流れないバリウムを解決する方法をご紹介します!
シマムラ アサミ 2011/1/27 新幹線のトイレの排泄物って流したらそのまま線路上に流れ落ちるようになってるって本当ですか? バリウム検査の後のウンチって、トイレで流れないですよね?トイレの水が濁ったり臭いが出たりして本当に気持ち悪いですよね。というわけで、今回はバリウム検査の後の流れないウンチの対処法をお伝 … 道路の排水管が満水 = 流れない = 排水口が閉まっている のと 同じようなもの。 出口を塞がれている穴に水を流すとどうなるでしょう? 当然流れてはいかず、逆流して溢れてきますよね? つまりは、そういうことなのです。 でも何故トイレ?