Limited edition Japanese pressing of this Best Of album features 14 total tracks. Amazon.co.jp: ジェフ・ベック・グループ-SACDマルチ・ハイブリッド・エディション-(完全生産限定盤)(紙ジャケット仕様): 音楽 ジェフ・ベックのEMI時代の音源から選曲されたベスト盤。オランダEMIによる編集。 Product Description. ロック3大ギタリストのうちの1人にあげられるジェフ・ベック氏。周囲に惑わされることなく、あくまで自分のやりたい音楽を追求する姿勢、他に類を見ない独特の存在感から「孤高のギタリスト」としばしば形容されています。 エレキギターの総合情報サイトジェフ・ベック氏は「ロックギタリストには2種類しかいない、ジェフベックとジェフベック以外だ。」 – ポール・ロジャースという言葉が象徴するように、既存の枠にとらわれない、常に新しいギターサウンドを追求する姿勢が高く評価されている自由で個性的なギタリストです。今なお衰えないジェフ・ベック氏の経歴を追ってみましょう。世界を席巻するほどの人は、最初から凄かったんだなと感じさせられます。ジェフ・ベック氏(本名:Geoffrey Arnold Beck)は、1944年6月24日イギリスのウォリントンに生まれます。6歳の時にラジオでレス・ポール氏の演奏を聴き、エレキギターに心を奪われました。18歳の頃からバンドを結成し、当時勢いのあったジーン・ヴィンセント氏やエディ・コクラン氏などの曲をカバーしていました。10代のうちにジミー・ペイジ氏と知り合い、親交を深めています。
63年にはオール・スターズというバンドに参加し、ニッキー・ホプキンス(key)らに混じって初レコーディングを体験します。その直後トライデンツというバンドを結成し、ジミー・ペイジ氏やロン・ウッド氏のバンドの前座を務めたこともあります。この頃はベック氏はペイジ氏の手引きで1965年、大物ロックバンド「ヤードバーズ」に、エリック・クラプトン氏の後釜として正式加入しました。ビートルズとローリング・ストーンズがチャート上位を独占する時代にあって、ベック在籍時のヤードバーズは3回の米国ツアーを果たす活躍を見せ、ベック氏の名声も上がっていきます。この時がヤードバーズの黄金期だったと考えるファンもたくさんいます。しかし当時は病気がちでステージに立てないことがあり、また持ち前の完璧主義が災いしてメンバーと衝突し、ベック氏は「ツアー中に解雇」という憂き目にあいます。1966年の英国音楽誌の人気投票でベック氏は1位に輝いており、1967年には、ソロとしてベック氏自ら歌も唄っているシングル「ハイ・ホー・シルヴァー・ランニング」を発表。これが全英14位の大ヒットとなり、続けて「タリー・マン」「恋は水色」のシングルもスマッシュ・ヒットさせました。1968年になると、ソロ時代のバック・メンバーを中心に「ジェフ・ベック・グループ」を結成しますが、いろいろあって短命に終わります。メンバーチェンジが幾度も繰り返されましたが、主要メンバーはこのようなそうそうたる顔ぶれでした。再びソロになったベック氏は1975年、名盤「ブロウ・バイ・ブロウ(Blow by Blow)」を発表します。当時では珍しい「全曲ギターインストゥルメンタル」アルバムでしたが、ロックやファンクのグルーヴにジャズ的なアプローチで演奏を展開していくサウンドで、「ロックとジャズの融合(フュージョン)」という新しい音楽を完成させました。本作は全米4位という大ヒットとなり、内容的にもジミー・ペイジ氏をして「ギタリストの教科書だ」と言わしめるほどのものでした。ベック氏は極端な完璧主義者として知られており、いつも一辺の妥協もない作品を作ろうとします。この「ブロウ・バイ・ブロウ」の録音では、自身の演奏に納得がいくまでしつこく録り直したどころか、帰り道で「やっぱり録り直す」とスタジオに舞い戻ることが何度もあったようです。全ての録音が完了して数ヵ月後に「やっぱりあのソロを録り直したい」とプロデューサーに電話し、「すまん。それな、もう店に並んでる」と返されたことまでありました。1985年のアルバム収録曲でグラミー賞を受賞、旧友ロッド・スチュワート氏とのコラボがヒットするなどトピックはありましたが、積極的にアルバムをリリースしていた1970年代とは打って変わって、1980年代ではそのペースがガクンと落ちます。その理由については「やる気が無くなったから」とも「ビッグになりすぎたプレッシャーに葛藤していたから」とも「耳鳴りに悩まされていたから」とも言われています。1989年のアルバム「ギター・ショップ」で健在ぶりを発揮したものの、それ以降はいくつかセッションワークに参加するのみでした。しかし、約10年もの沈黙を破った1999年のアルバム「フー・エルス!」以降、75歳を迎えた今なお積極的な活動を展開しています。ジェニファー・バトゥン女史(マイケル・ジャクソン氏のツアー参加で名高い)、タル・ウィルケンフェルド女史(チック・コリア氏やヴィニー・カリウタ氏らと共演した若き天才)という女性プレイヤーの起用、デジタルミュージックの採用、アンビエント・テクノやノイズ・ミュージックを意識したインダストリアル系サウンドの採用など、ギターと音楽の追及は、とどまるところを知らない勢いです。ジェフ・ベック氏はキャリア全体を通じて音楽的に冒険的であり、常に進化を続けています。若いころハマったロカビリーから始まって、ジャズ、ロック、ブルース、ファンク、テクノ、ドラムンベース、世界各地の民族音楽など、あらゆる音楽のエッセンスを次々と吸収しています。ベック氏のプレイスタイルとして最も顕著なのは、「バリバリ弾きまくるのに、ピックを使わない」というところです。80年代中ごろからフィンガー・ピッキングに転向しており、速いベック氏は「何度も同じことをしない」ことを身上にしているらしく、「一度弾いたらもう飽きる」とコメントしたこともあります。これを最も端的に証明しているのが、名演と呼び声高い「悲しみの恋人たち」でしょう。「レードドー」のようなコンパクトなモチーフの連続でできているメロディですが、ベック氏はチョーキング、グリッサンド、ハンマリング/プリングなどの指技やリズムのアレンジを駆使し、全て違う弾き方で演奏しているのです。ベック氏は、指板潤滑剤がわりに「ジョンソン&ジョンソン社のベビーパウダー」を使用します。ご本人は真っ白になるほど両手にふりかけ、ローズ指板でもお構いなしにネックに撒きます。潤滑効果は抜群で驚くほどスルッスルになりますが、その代償としてピックが使えなくなります。同様のものは日本国内でも手に入りますが、熱心なファンはベック氏と同じものを使いたい一心で、ラベルに日本語が書いていない海外仕様を取り寄せて使用すると言います。長いキャリアの中で様々なギターを使ってきたジェフ・ベック氏ですが、1970年代までは1965年、ヤードバーズのツアー中に入手し、ベック氏の初期のキャリアを支えた伝説的なギターです。エルボー部分が大きく削られ、また全身キズだらけの貫禄ある逸品で、その細部まで再現したレプリカが1973年にメンフィスの楽器店で見つけたという1954年製レスポールは、名盤「ブロウ・バイ・ブロウ」のジャケットにも登場しています。P-90ピックアップを普通サイズのハムバッカーに換装、ネックをスリムにリシェイプ、ペグ交換、ボディの塗り替えが施されており、ボディの深い茶色が角度によってはオックスブラッド(牛の血の色のような濃い赤)に見えることから「オックスブラッド・レスポール」と呼ばれています。名演「哀しみの恋人たち」で使用されたことで名高いHH配列のテレキャスターいわゆる「テレギブ」は、セイモア・ダンカン氏が1959年製テレキャスターを改造したものです。ローズ指板のネックはメイプル1Pネックに交換され、2基のP.A.F.ピックアップが搭載されています。このP.A.F.はヴィンテージ・ピックアップのコイルをダンカン氏が巻きなおしたもので、のちの名ハムバッカー「SH-4(JB)」の原型だと言われています(「JB」は、「ジャズ&ブルース」、「ジェフ・ベック」両方の意味を持つ)。テレキャスターにギブソン式のピックアップ搭載で「テレギブ」と呼ばれますが、海外でも同じように呼ばれています。ベック氏はサウンドが優れていることを認め、ダンカン氏の提案するエスクワイアとの交換を受け入れました。しかしすぐにその決断を後悔したそうです。現在のベック氏のトレードマークになっている「ローズ指板、白いボディのフェンダー・現在のジェフ・ベック氏は、フェンダー・カスタムショップのマスタービルダーが作ったストラトキャスターを使用しています。ベック氏シグネイチャー・ストラトキャスターは、フェンダーUSA、フェンダー・カスタムショップの両方からリリースされており、両者は基本仕様のほとんどが共通しています。ベーシックな現代版のストラトキャスターに高性能高出力のピックアップを備え、ペグ/ナット/ブリッジのセレクトでチューニングの安定度を最大限に高めた、それでありながら、基本的な使い方は従来のストラトキャスターを逸脱しない範囲にとどまっており、ジェフ・ベック氏でなくても使いやすさを感じられる仕上がりです。Jeff Beck Stratocasterを…ベック氏はいろいろなアンプを使ってきており、「ベックならコレ!」とはなかなか断言できません。それを承知で大雑把に言うなら、ヤードバーズ時代は名機「こうしたものを使用しています。長く使用するものもありますが新しいものもあり、「よりよいものと出会ったら乗り換えて行く」というスタイルのようです。ヴォーカルにロッド・ステュアート、ベースにロン・ウッド、ドラムにミック・ウォーラー、そしてゲストとしてピアノにニッキー・ホプキンスという豪華なメンバーを従え発表されたジェフ・ベック初のリーダー作です。前年にヤードバーズを脱退したジェフが、初めてやりたいことをぶちまけた作品で、既に全編で彼独特のエキセントリックなプレイを聴くことができます。1968年リリース作品ベック・ボガート&アピスをアルバム一枚で終止符を打ったジェフ・ベックが、次に向かったのは自らのギター・プレイを最大限に生かしたインストゥルメンタル路線でした。当時流行だったクロス・オーバー・サウンド、いわゆるフュージョンに大々的にアプローチした最初のアルバムです。また現在に至るベックのアイデンティティを確立した最初の作品といえ、彼の諸作品中でも最重要作に位置づけられるでしょう。ベック自身もそれに応じてかハードなプレイを控えめにし、それまで以上にカラフルに、なおかつ艶やかな音色を響かせています。1975年リリース作品前作『ブロウ・バイ・ブロウ』に続く、ジェフ・ベックのギター・インストゥルメンタル・アルバムの第2弾。オープニングの「レッド・ブーツ」は、印象的なメロディを持つリフ、変拍子のリズム、独特の“間”を感じさせる演奏が一体となった一曲です。「グッドパイ・ポーク・パイ・ハット」はシンプルで落ち着いたバックの演奏に、ベックが閃きたっぷり愛情たっぷりのフレーズを聴かせてくれます。サウンドは前作に比べ、よりフュージョンにアプローチしたものとなっています。1976年リリース作品絶対的名作『ブロウ・バイ・ブロウ』 『ワイアード』後、このアルバムは発売されました。紛れもなくジェフ壮年期の貴重な記録であり、短い収録時間ながらハイテンションで内容の濃いライヴアルバム。1977年リリース作品 「Guitar Shop」とは言いえて妙で、ギターという楽器の限界に挑んだかのような、ジャケットのイメージ通り、誰もが期待する通りのギターインストアルバムに仕上がったアルバム。「With T・ボジオ&T・ハイマス」とのクレジット通り、3人だけの研究室での“宅録”のような雰囲気がある作品です。密閉された空間で、トリオ編成という研ぎ澄まされた緊張感の中、攻撃的なフレーズを突き刺しまくる様は爽快ですらあります。1989年リリース作品ハウス・インダストリアル路線の2作目。プロデュースはアンディ・ライト。因みに印象的なジャケットの写真は、クラッシック・カーの手入れをした後のジェフ・ベック自身の手を写したもの。前作でも使用されていたいわゆる、プログラミングやサンプリング、ループと言ったデジタル・ビートがより顕著なサウンドになっています。このあたりはまた好き嫌いの分かれるところだと思いますが、そういったサウンドに切り込んでくるベックのアグレッシヴなギター・プレイは、やはり痛快。2000年リリース作品基本的には『Who Else!/フー・エルス!』(99年)、『You Had It Coming/ユー・ハッド・イット・カミング』の延長線上にあるテクノ3部作の第3弾。デジタルビートにジェフ・ベックのギターが鋭く切れ込むサウンドですが、それが本作で完成をみたと言えるかもしれません。プロデュースは前作でも担当していたアンディ・ライトに加えて、アポロ・フォー・フォーティ、ディーン・ガルシア、デイヴィッド・トーンといった新鋭のアーティスト達を迎え、より強力で音圧の高いサウンドに仕上がっています。2003年リリース作品Jeff Beckの音源を…「エレキギター博士」はこれからエレキギターを始めるギター初心者向け入門講座から、エレキギターの種類やシールド・ピックアップ・ギターアンプ・エフェクターなどのギター周辺機器について、またギターの練習方法やコード理論など、エレキギターに関する様々なことを知ることができる総合エレキギターサイト。初心者にはわかりやすく、中級者が見ても楽しめるように工夫しています。