JR東日本とJR西日本は、北陸新幹線用の車両E7/W7系の座席の一部を改造して、荷物置場を作ると発表しました。外国人客やスキー、スノボなど大きな荷物を持つ旅客の増加に対応するためとのこと。座席数を減らしてまで荷物を置けるようにするのは、画期的といえば画期的です。新幹線では、これまでも一部の車両でデッキに荷物置場が設置されてきました。JR東日本のE1系、E2系、E3系、JR西日本の700系レールスターなどです。E1系、E2系は東北・上越エリア向けの新幹線車両で、やはりスキー・スノボ客への対応だったようです。スキー・スノボ客の多い新幹線列車に乗ると、座席で板を抱えて固まっている旅客をみかけます。200系(2013年引退)やE4系にあたると荷物置場がないので、抱えるほかないのです。座席上の荷物棚に乗せている人もいますが、かなりスペースを取るので周囲の迷惑になります。車両最後部座席の後ろならスペースがありますが、最後部座席を確保するのは簡単ではありません。という状況下で、E7/W7系の車内公開で荷物置場がないとわかったとき、JRはスキー・スノボ客を相手にするつもりがないのだな、と筆者は思いました。新幹線のE2系の荷物置場を見ても、たしかにそれほど利用されてはいませんし、スキー・スノボ客の多くは宅配を使っています。あまり多くない「板持ち込み客」を切り捨てて、座席数を多くするという決断を下したのだと解釈しました。ところが開業1年も経たずに方針転換をしたわけです。できたばかりの車両を1年ほどで改造するというのは、あまり褒められたことではないでしょう。背景として、JRの想定を超えるスキー・スノボ人気の復活と、外国人旅行者の急増が挙げられます。とくに白馬エリアは外国人スキー・スノボ客に人気ですので、JRとしては成田エクスプレス、北陸新幹線と乗り継いで来て欲しいところ。しかし、外国人のスキー・スノボ客の荷物量はハンパないので、荷物置場のない車両ではとても対応できません。そもそも、JRの規則では、「3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。」と定められています。かなりの大きさまで車内に持ち込んでいい、とルールで規定しているわけです。しかし、実際にそんな荷物を荷物置場のない車両に持ち込んだら、置き場所に困ります。たとえば、80cm四方の立方体の荷物を2つ持ち込んだとして、どこに置いたらいいのでしょうか? つまり、JR自らが定めたルールに車両が対応していないわけです。新幹線車内に持ち込むのに苦労するのはスキー・スノボだけではありません。大型のスーツケースやベビーカーを持ち込んでも、現在の新幹線車両の多くでは、置くところがありません。スーツケースを転がしてきた人が、荷物棚に上げることができず、足元に抱え込んでいるする姿は、日常茶飯事で見かけます。ちなみに、TGVなどヨーロッパの長距離列車では、車両出入り口付近に荷物置場があります。それと比較しても、新幹線は荷物の持ち込みがしにくいです。E7/W7系の荷物置場で評価できるのは、デッキでなく客室内に設置されたという点です。これまで、新幹線の荷物置場があまり利用されてこなかったのは、デッキという人目の届きにくい場所だったから、という事情があるように思います。客室内に荷物置場があれば、これまでよりも気軽に利用する人が増えるのではないでしょうか。普通車は偶数号車のみの設置ということですが、利用者が多ければ全車両に設置されるようになるでしょう。いまの新幹線は、スキー、スノボだけでなく、大型スーツケース、ベビーカー、折りたたみ自転車、サーフボード、大型楽器などを持った人には使いにくい乗り物です。そして、これらの車内持ち込みはJRの規則で認められています。規則で認めている大きさの荷物を、普通に持ち込める新幹線に。そのためには、E7/W7系だけでなく、全ての新幹線に荷物置場を作ってほしいものです。
それに伴って大きなスーツケースを持って新幹線に乗車される方が増えたように見受けられます. 新幹線では、これまでも一部の車両でデッキに荷物置場が設置されてきました。JR東日本のE1系、E2系、E3系、JR西日本の700系レールスターなどです。E1系、E2系は東北・上越エリア向けの新幹線車両で、やはりスキー・スノボ客への対応だったようです。スキー・スノボ客の多い新幹線列車に乗ると、座席で板を抱えて固まっている旅客をみかけます。200系(2013年引退)やE4系にあたると荷物置場がないので、抱えるほかないのです。座席上の荷物棚に乗せている人もいますが、かなりスペースを取 … No Sky No Fun 赤ちゃんや小さな子供を連れての公共交通機関を利用しての長時間旅行は大変ですよね。私自身、生まれて5ヶ月の子供を連れて新幹線に乗って金沢旅行したのですが、その際の経験をもとにママパパはもとより赤ちゃんや小さな子供もストレスなく安心して旅行できる裏ワザ(?)をご案内したいと思います。まず、今回私たち家族が旅行したのは東京駅から北陸新幹線に乗って行く金沢でした。Contents縦横無尽に行きかう旅人や通勤者で大混雑する東京駅でも赤ちゃんを喧騒から遠ざけられる施設があるのをご存知でしょうか?今回は東京駅地下1階にある、丸の内側から八重洲口にまで続くショッピングエリア「GRANSTA」(グランスタ)内の通路の交差点箇所(丸の内側から八重洲口側に向かって八重洲口側の左側)にコンシェルジュがあります。その交差点を丸の内側から向かって左折し少し歩くと右側に「目印は、大きくて明るい自動ドアです。「ベビー休憩室」と表示されています。ベビールームの中はとても開放的で、人が行きかう通路に面して設置されているものの、中はとても静かです。赤ちゃんもストレスなく安心して過ごせるでしょう。ベビールーム内には授乳室(男性は立ち入り禁止で入口ドア付近に防犯カメラ有り)はもちろんのこと、オムツ交換台やミルク用の給湯器、子供用飲料の自動販売機まで備わっている充実した設備となっています。そしてなんと言っても掃除が行き届いていて綺麗で清潔なことでしょうか。静かな環境のもと電車待ちできるようにソファがあったり、赤ちゃんはもちろんのこと、大きな荷物を抱えるママパパにとっても安心して時間を過ごせるようになっています。そして、新幹線の出発時間が近づいてくれば、是非、東京駅より新幹線を利用されるママパパはこのベビールームを活用してみて下さい。では次に北陸新幹線編です。新幹線内で赤ちゃんが静かにお寝んねしてくれればいいのですが、そんなに都合よくいくわけでもありませんよね?赤ちゃんがぐずりだすと、新米ママパパも焦ってしまいます・・・。車両と車両の間のデッキに赤ちゃんを連れてあやしに行っても、お腹の空いている赤ちゃんはぐずったままです。そんな時に利用したいのが「多目的室はデッキにあるのですが、完全なプライベート空間です。ここでなら、ママも人目を気にせず赤ちゃんにおっぱいを与えることができます。また、多目的室内にはソファがあるのですが、そのソファはソファベッドのように伸縮させることができるのです。おっぱいを飲ませるだけならば、ソファのままで十分でしょう。心地よい新幹線の振動を感じながらゆっくりとおっぱいを飲めば、赤ちゃんは気持ちよくぐっすり眠ることでしょう。なお、以下は、多目的室に一番近い座席です。これを参考に座席予約してみてはいかがでしょうか。さて、北陸新幹線を利用することで金沢まであっと言う間に到着してしまいます。金沢は小さな街です。徒歩でも十分に観光名所は巡ることができるくらい楽しめる場所が凝縮されています。そこで必要なのがベビーカーですよね。赤ちゃんを抱え、さらにたくさんの荷物を持って新幹線に乗ったりするのも一苦労なはずです。でも、金沢旅行の場合はベビーカーを持参する必要はありません。流石の観光都市なだけあり、金沢市がベビーカーをレンタルしてくれるのです。ただ、無料ではないのですが、1日1台、3回まで利用できてたったの200円です。こんなにもお得ならば、大きな荷物を持ってさらにベビーカーを抱えて移動するよりも、レンタルを選択すべきでしょう!!また、貸出場所も1箇所だけではなく、市内中心部を中心に複数箇所あるので、必要に応じてレンタルしたり返却することができる大変使い勝手の良いシステムとなっています。ベビーカーがあれば、さらに行動範囲も広がることでしょう。ママパパも思う存分に金沢を楽しめるのではないでしょうか。赤ちゃんを連れての旅行は大変ですよね?でも赤ちゃんはママパパ以上に大変な思いをしているはずです。赤ちゃんのストレスが少しでも減り、そしてママパパの負担も少なくなるようにこの記事でご案内した設備を積極的に利用し旅行を楽しんで良い思い出にしてくださいね。 email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策) 2019/09/15 2019/09/11 2019/09/03 2019/08/29 2019/08/23 Copyright© 蒼空に近づきたくて , 2020 All Rights Reserved.
それに伴って大きなスーツケースを持って新幹線に乗車される方が増えたように見受けられます. 赤ちゃんや幼児連れの新幹線の乗る際に気になる、授乳やオムツ替えはどうする?子供料金は何歳からかかる?ベビーカーは持ち込める?など、様々な疑問を解決! 子連れで新幹線に乗るときに、知っておきたい基本をまとめました。