童謡 作詞 コツ

作詞において、重要かつ楽しい部分です。 1語で複数の景色を見せる 『思いどおりに作詞ができる本』のテクニック。 歌詞は文字数が限られています。

もし作詞のイメージがわかないという人は、童謡に替え歌を作るつもりで作詞をしてみるのもいいかもしれません。 明るい曲なら少しテンポを上げて考えてみたり、バラードならさらにゆっくりのテンポで … あなたにも、心の底から共感できる詞があると思います。アーティストの詞に対して「その気持ち、わかる~!」「そうそう!そうなんだよ!」と思うとき、すっかりその人のファンになってしまいます。それでは、このような詞を書くにはどうすれば良いのでしょうか。そのコツは、「聴く人の心情や意見を代弁する」ことです。つまり、リスナーが思っていることを、代わりにあなたが詞にしてあげるのです。特に、リスナーが普段の生活では言えないことを詞にすることで、リスナーは一気にあなたの …

目次1 作詞をする上で代表的な3つの方法1.0.1 詩先行1.0.2 曲先行1.0.3 歌詞とメロディーの同時進行2 作詞のコツ2.1 あるあるネタ2.1.1 あるあるネタ系歌詞の例2.2 間接的表現 作詞には色々な表現の仕方がありますが、作詞の内容によって曲の世界感がより鮮明に具体 … あなたの望む編曲を依頼するコツ あなたの作ったメロディや鼻歌を素敵な楽曲するためには、どのように依頼すれば良いでしょうか。

そして、それを実際の作詞活動に落とし込んでいくなかで、たくさんのコツを掴みました。 この記事では、私が学んだ作詞のコツを、初心者でも分かるような形でシェアしたいと思います。 この記事の内容を、以下の動画でも話しました。

はじめに 作詞のコツ!?のお話しです。 一応、作詞でも「オリコン一位」を獲得したことがあるんですよ!(^^) 世の中にはいろいろな流行歌(j-pop)が至る所から聴こえてきますね。 j-popに見られる主な作風 「愛こそすべてさ!ラブソング」 「仲間と一緒なら乗り越えられるね! 作詞のコツについて紹介してきましたが「これが正しい方法」というものはありません。 アーティストによって、作詞方法は様々です。 正解や不正解はなく、論理的に作っても、 フィーリングで思いつくままに書き綴っていい のです。 325 作詞のコツ その2:切り替えの早さが大事! 依頼主の中にイメージが現れたらそれを優先すべし! 作詞のコツ その3:書き終えた歌詞は自分でも歌ってみて耳障りな箇所がないか確かめる! 敢えて狙ってみて印象に残る雰囲気を作るのはあり!

適当に音楽アプリで曲を聴いていたら、一度聴いたら何となく歌が頭から離れない曲がある…そんな経験はありませんか?無意識にリズムをとって歌詞を口ずさんでしまうのを繰り返しているうちに、いつの間にかその曲が好きになっていたり。有名でないアーティストの曲が、いきなり大ヒットしてしまうのは、そういった“頭から離れなくなる歌”というのも関係していると思います。昔の人は娯楽として万葉集や古事記のような“和歌”を詠んで楽しんでいましたが、現代でも幼い頃から“俳句”や“短歌”を習ったり、百人一首で遊んだりして身近な歌の一つですよね。特に俳句は小学校低学年の頃、国語の授業で学んだ人も多いのでは?五と七の言葉やリズムに合わせて作られている俳句や短歌こそ、一番慣れ親しんだリズムと言えるかもしれませんね。あなたは子供の頃に歌っていた童謡を覚えていますか?「ちょうちょ」や「どんぐりころころ」などの幼稚園や小学校で歌っていたあの曲です。ちょっとあの歌のリズムや歌詞を思い出してみてください。五と七の言葉やリズムを感じませんか?そう、ここでもあなたは子供の頃からあのリズムに慣れ親しんでいたというわけです。頭に残りやすくて覚えやすい歌というのは、こういった幼い頃からの積み重ねの経験があってこそなのだと思います。曲を作る際、まず作詞から始めるのだとしたら、ストーリー性を感じさせるようなこだわった内容にすることはもちろんですが、曲をつけやすいように配慮することも重要です。言葉の中にもリズムを感じさせる、そんな時にこの五と七を意識してみましょう。五文字や七文字のところで句読点が打てるよう作詞をすることで、韻を踏んだリズミカルな文章となり、音楽をつけやすくなるはずです。もし作詞のイメージがわかないという人は、童謡に替え歌を作るつもりで作詞をしてみるのもいいかもしれません。明るい曲なら少しテンポを上げて考えてみたり、バラードならさらにゆっくりのテンポで考えてみたり。もし慣れてきたら、頭から離れない曲の替え歌を作ってみるのも面白そうですね。リズムに乗れば自然と言葉が浮かんできたりして、案外そんな何気ない言葉こそ頭から離れなくなるような歌になるのかもしれません。実は私が最近頭から離れない歌は、まさに歌詞とリズムが五・七の曲。カラオケでも歌いやすそうな曲で、すぐに好きになりました。ボーカロイドが歌うテンポの速い早口の曲も好きですが、やっぱり人が歌う曲が一番。カラオケバトルの番組も放送されている今、やっぱり多くの人が求めているのは、歌いやすくて頭に残る歌なのではないでしょうか。曲を聴いてアプリなどで購入してもらい、カラオケで歌ってもらう。そんな曲が作れたら素敵ですよね。「アプリで気軽に聴けるからこそ、頭に残る作詞をしよう」は、いかがでしたか? Copyright © AtoNO Records / ATO作詞作曲スクール. まど・みちおさんが作詞をした童謡「ぞうさん」は、昔から多くの人に親しまれている日本の代表的な童謡のひとつですが、実はこの「ぞうさん」の歌詞には、深い意味が込められていたのです。今回は、童謡「ぞうさん」にまつわるいろいろなエピソードをご紹介します。 私は、学生時代に音楽活動を始めました。そして、歌と楽器だけではなく、作詞も自分で行いたいと思いました。しかし、作詞をした経験が全くなかったので、どうすれば良いのか見当もつきませんでした。そこで、書店で何冊かプロの作詞家さんが出版している本を購入して勉強しました。そして、それを実際の作詞活動に落とし込んでいくなかで、たくさんのコツを掴みました。この記事では、私が学んだ作詞のコツを、初心者でも分かるような形でシェアしたいと思います。もくじあなたにも、心の底から共感できる詞があると思います。アーティストの詞に対して「その気持ち、わかる~!」「そうそう!そうなんだよ!」と思うとき、すっかりその人のファンになってしまいます。それでは、このような詞を書くにはどうすれば良いのでしょうか。そのコツは、「聴く人の心情や意見を代弁する」ことです。つまり、リスナーが思っていることを、代わりにあなたが詞にしてあげるのです。特に、リスナーが普段の生活では言えないことを詞にすることで、リスナーは一気にあなたのファンになります。「思っていても言えないこと」というのは、たくさんあります。例えば、好きな人に思いを伝えることもそうです。あるいは、先輩や上司への不満かもしれません。そこで、あなたが代わりに「好きだよ」「ふざけるな」と歌ってあげるのです。もちろん、これは一例であり、言葉の選択肢は他にもたくさんあります。人は、これは、作詞に限ったことではありません。アーティストであれば、ライブのMCや、普段のSNSやブログでの発信でも「代弁者になること」を心掛けることで、たくさんの人をファンにすることができます。作詞をする際には、まず楽曲のターゲットを決めなければいけません。つまり、楽曲を好きになってほしい人の属性(性別・年齢など)を決めるのです。ターゲットを決めることで、とはいえ、私自身も以前は「ターゲットなんて決めたくない」と考えていました。なぜなら、ごく一部の人よりも、男女や年齢を問わずたくさんの人に共感してもらいたかったからです。しかし、それよりも、「こんな人!」というターゲットを決めてしまうのが良いです。そして、「それ以外の属性の人からは共感されなくてもいい」とまで割り切ることが大切です。ちなみに、レコード会社で楽曲が制作される際も、まず楽曲のターゲットが決定されます。そして、それに基づいて作詞が行われるのです。ターゲットの選び方には、「自分と同じ属性の人にする」もしくは「異なる属性の人にする」という2つがあります。基本的には、自分と同じ属性の人をターゲットにした方が、リスナーの心情が想像しやすいです。なぜなら、自分自身がそうですし、友人や知り合いにもその属性の人が多いからです。このように、自分と同じような属性の人をターゲットにすることで、共感される作詞がしやすくなります。逆に、自分と異なる属性の人をターゲットにする場合、これは簡単ではありません。なぜなら、自分と属性の違う人たちの心情は、なかなか分からないからです。そこで、ターゲットとする属性の人たちと日常的に交流を持ち、彼らが何を考えているのかを把握しておく必要があります。それでは、いよいよ実際の作詞に入っていきます。プロの作詞家は、サビ→Aメロ→Bメロという順番で作詞を行います。これに従い、あなたもこの順番で作詞を行うと良いでしょう。サビの作詞を行う際のコツは、いくつかあります。サビは、曲の中で最も覚えやすく、印象に残るように作られる部分です。そして、メロディやリズムも極力シンプルに、覚えやすく作られます。このため、作詞もこれに合わせて、また、楽曲によっては、ライブでファンと一緒に全員で合唱するということもあります。このとき、歌いやすいシンプルな作詞をすれば、ライブが盛り上がりやすくなります。詞と曲という2つの要素のうち、曲を先に作ることを曲先といいます。そして、楽曲の多くは曲先で作られています。先にメロディがあり、それに詞を付ける場合は、何十回もそのメロディを聴きこんでください。そして、そのメロディが何を訴えているのかを感じ取るようにしてください。例えば、そのメロディが「好きだー!」と訴えているように聞こえるかもしれません。あるいは、「俺に構うなー!」と言っているように聞こえるかもしれません。このように、メロディから発想を得ることで、作詞がしやすくなります。サビは、その楽曲が最も感情的に盛り上がる部分です。このため、作詞もそれと連動して、1番強く訴えたいことを持ってくるようにしてください。そして、そして、その感情がどれくらいの大きさであるのかという「程度」を歌います。例えば、「好きだよ」ならば、「どれくらい好きなのか」を描く必要があります。「会いたい」のならば、「どれくらい会いたいのか」を描く必要があります。このとき、感情の程度をとても大きく描く人が多いです。例えば、「地球が壊れるほど」好き、であったり、「君のことを考えない時は1秒もないほど」会いたい、とする人が多いです。しかし、このように大袈裟であればあるほど良いわけではありません。なぜなら、そこまでの大恋愛や大失恋をする場面は、人生でさほど多くないからです。それによりも、サビで歌われている「感情」がありがちなものであったとしても、その「程度」の表現の仕方によってオリジナリティを出すことができます。少し音楽理論の話をすると、Aメロはサビと「出だしのコード」や「リズム(8ビート、16ビートなど)」が同じであることが多いです。このため、Aメロでは、サビの感情に至るまでの「きっかけ」を描きます。なお、この「きっかけ」は、「サビ」と同じ時系列のことを描きます。例えば、サビの内容が「もう耐えられないから別れよう」というものだとします。この場合は、「20時に電話すると約束したのに1時間待っても何の連絡もない」「一緒にテレビを見ているのに笑うタイミングが全く違う」というのが、Aメロの内容として考えられます。風船に針を刺したら、その瞬間に割れます。これと同じように、また、「デートに1時間遅刻しても謝りもしなかった」「何度もお金を借りては返さない」なども、確かに別れようと思ったきっかけであると言えます。しかし、過去の出来事であり、サビの内容と時間や場所がずれています。このため、Aメロの内容として適切ではありません。世の中にある楽曲を注意深く聴いてみると、「Bメロだけ少し雰囲気が変わる」ことに気づくと思います。これは、出だしのコードやリズムがBメロだけ変化するからです。このため、Bメロは場面や時間を変えると良いです。Aメロとサビが「現在」のことを歌っているのであれば、Bメロでは「過去」や「未来」のことを歌っても良いでしょう。このことで、メロディやリズムの変化と、詞の変化がマッチするようになります。ここまで述べたように、作詞にはさまざまなコツやポイントが存在します。特に、メロディやリズムなどと作詞をリンクさせるという考え方が重要です。この記事が、あなたの作詞に役立つことを願っています。このサイトでは、ミュージシャンに役立つ作品作りや、プロになる方法を発信しています。無料のメール講座では、15本を超える動画で「プロになる方法」を具体的に解説しています。ぜひ、そちらもご登録ください!動画レッスン全15話を無料プレゼントCopyright © 2020 音楽活動のヒント All rights Reserved.