静岡弁は名前の通り、静岡県で使われる方言です。しかしネット上では静岡弁が可愛いと言われていることを知っていますか? 今回はどんな静岡弁があるのか、基本などと併せて紹介します。 静岡弁とは 静岡県の名所と言えば、やはり富士山です。 静岡の方言の特徴は語尾にあります。強い訛りではないので他県の人にも理解しやすく、思わずマネしたくなる言葉がたくさんあります。またイントネーションも特徴の一つで、言葉は標準語なのにちょっと独特に感じるのはそのせいかもしれません。静岡は横に広いため、東と西でも話されている言葉に違いがあります。同じ語尾でもニュアンスが違ったり、同じ言葉でもアクセントが違ったりと微妙な差があります。中部地方 …
静岡県は標準語、なんてよく言われますが、そう思っているのは生粋の静岡人だけ。大学生活を静岡で過ごした私が聞いた、静岡の面白い方言を集めましたので、身近な隠れ静岡人を探してみてくださいね。今回は面白い静岡弁をご紹介いたします。 【静岡弁まとめ】静岡人は意外と気づかない?かわいい静岡の方言をまとめてみた! 静岡市内で朝ラーが食べられるお店まとめ 【ガトーママン】行列必至の焼き菓子店!最長3時間待ちのクッキーのお味 … 静岡の方言を知っていますか?聞いた事のありそうな静岡弁から意味が分かりにくい静岡弁まで、静岡の方言はとてもたくさんあるのです。今回は女の子が使うとかわいい方言をたくさん集めてみました。覚えておいて恋人や友達とのコミュニケーションの中で使ってみませんか? …ないっけ
ほとんどの地域で一拍名詞は、無アクセント地帯を除く全域で、二拍名詞では、県西部で「橋」「冬」「紙」「川」などの第2類の語が平板型(ふ三拍名詞では、富士川以東の東部方言では「朝日・油・命・心・姿・涙・火ばし・枕」など、また遠州中・西部では、東京で平板型に言う三拍名詞第六類(兎・雀・背中・ひばり・ねずみ…)・第七類(苺・後ろ・鯨…)が、地域により多少違いはあるものの、「東京で尾高型に言う三拍名詞第四類(頭・男・鏡…)が、浜松市「時」などを表す場合はほとんど三拍以上の動詞のアクセントは、共通語では大部分が中高型(な二拍動詞のアクセントは「い3拍以上の形容詞も、共通語では中高型(し「無い」「良い」などの二拍形容詞は、東京でも静岡県でも頭高型である。 更新:2019.06.21静岡の方言を知っていますか?聞いた事のありそうな静岡弁から意味が分かりにくい静岡弁まで、静岡の方言はとてもたくさんあるのです。今回は女の子が使うとかわいい方言をたくさん集めてみました。覚えておいて恋人や友達とのコミュニケーションの中で使ってみませんか?INDEX静岡県の方言は伊豆方言・駿河方言・遠州方言と分ける事が出来ます。それ以外にも細かく分けるとすれば、東部方言・中部方言・西部方言・井川方言の種類になります。同じ静岡県の中でも地域によって分類されていて、少しずつ違いがあります。静岡県の方言のイントネーションやアクセントは、標準語や共通語に近いと言われています。それは静岡県が首都圏である東京に近い事が理由でもあるので、静岡弁を使う人と話をしてもほぼ意味が分かります。会話をして話が通じないという事はなさそうです。静岡弁は言葉も話し方も優しく可愛らしいのが特徴です。言葉の最後に「ら」をつけると「でしょう」と言う意味になり、「さ」をつけると「してみて」と言う意味になります。こう言った言葉が語尾に付くと、怒っていて言い方がきつかったとしても、優しく柔らかい言葉に感じます。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第10位は「ちんぶりかえる」です。ちんぶりかえるは「すねる」と言う意味です。「ちんぶりかくじゃね」と言ったら「すねるんじゃない」とか「膨れっ面するんじゃない」と言っている事になります。怒っていてもこんな言い方をされたら怒る気持ちもなくなってしまいそうです。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第9位は「たこる」です。たこるは「さぼる」と言う意味です。「練習たこって」と言ったら「練習さぼって」と言っている事になります。たこと聞くと海のたこかと思ってしまいすが、ここでは違います。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第8位は「くすがる」です。くすがるは「ささる」と言う意味です。「木がくすがった」と言ったら「木がささった」と言っている事になります。くすがると言うとくすぐったい事を意味している様に思ってしまいそうですが違うのです。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第7位は「うっちゃる」です。うっちゃるの意味は「捨てる」とか「放り投げる」と言う意味です。「これはうっちゃる」と言うと「これは捨てて」とか「これは放り投げて」と言う意味になります。相撲の決まり手に「うっちゃり」と言う物があります。土俵際で吊り出されそうな時に体をひねって、相手の力士を投げる技ですが、この技の名前の語源は「捨てる」の意味を持っています。相手を放り投げる相撲の技と同じ意味を持っています。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第6位は「かじる」です。かじるの意味は「かく」と言う意味です。「足をかじる」と言うと「足を(かゆいので)かく」と言っている事になります。かじると言うと食べ物にかじりついている姿が想像できますが、静岡弁では違うのです。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第5位は「はだって」です。はだっての意味は「わざと、故意に」と言う意味です。「はだって言っとる」と言ったら「わざと言っている」と言う意味になります。はだってと言う言葉は聞いただけでは、その意味を思い付くのは難しいですね。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第4位は「えらい」です。えらいの意味は「大変」と言う意味です。「今日はえらかった」と言うと「今日は大変だった」と言う意味で、決して誰かを偉いと褒めている訳ではないのです。名古屋の方でも全く同じ意味で「えらい」を使います。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第3位は「ゆるせい」です。ゆるせいは「のんびりできる、気楽な」と言う意味です。「今日はゆるせい」と言うと「今日はのんびりしているね」と言っている事になります。ゆるせいは「ゆるい」と似た感じでゆったりしているイメージのわきそうな言葉です。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第2位は「とぶ」です。とぶの意味は「走る、駆ける」と言う意味です。「急にとぶといけん」と言ったら「急に走ったらいけないよ」と言う意味になります。とぶは飛ぶと思ってしまいそうですね。静岡県の方言(静岡弁)頻出ランキング第1位は「がとー」です。がとーは「たくさん」と言う意味です。「がとーにあるで」と言ったら「たくさんあるよ」と言っている事になります。がとーはカタカナでガトー(ショコラ)などで聞く以外にはあまり耳にしない感じもします。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキングは第10位「来たてば」です。来たてばは「来ちゃった」と言う意味です。一緒に遊びに行けないかもしれないと言っていたけど、急に行ける様になった時に笑いながら「来たてば」と言われたらかわいいですし嬉しさが倍増しそうです。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第9位は「てーへんら」です。てーへんらの意味は「大変だ」と言う意味です。この言葉は時代劇などで聞く江戸言葉の「てぇへんだ」と聞こえ方も似ていますし、意味はほとんど同じです。でも江戸言葉は少し荒っぽく聞こえ、静岡弁になるとかわいらしく聞こえますね。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第8位は「おめさん」です。意味は「あなた」と言う意味です。これはそのままで意味が分かる可愛い方言ですね。おめぇさんとかおめぇ様は昔話や絵本などでも使われている言葉です。相手に呼びかけるのに「おめさん」と言われると何だかほっこりとしまいます。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第7位は「さばく」です。これは「破る、裂く」と言う意味です。もちろん魚を調理する時に言うさばくとは全く別のものです。「紙をさばくなよ」は紙をやぶらないでという意味です。九州の方では同じさばくという言葉でも意味は片づける・処理する事です。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第6位は「とっくのとんま」です。とっくのとんまの意味は「ずっと前に」です。これは意味を知らないと使えない方言ですね。とんまと言われるとちょっとからかわれているのかなと思いそうな言葉ですが「とっくのとんま知っとう」なんて言われるとドキドキしてしまいます。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第5位は「バカ~」です。意味は「とても」です。バカと言ってもバカにする為に使う方言ではないのですが、そう聞こえてしまいそうですね。「バカ好きさ」とか「バカかっこいいさ」なんて言われたい方言かもしれません。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第4位は「うちっち」です。うちっちの意味は「私」と言う意味です。静岡弁以外でも自分の事を「うち」と言う地域や好んで使っている人も多いと思います。「私、好きだから」と言う内容のセリフを「うちっち好きだもんで」と静岡弁で言われるととっと可愛いでしょう。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第3位は「しょんない」です。しょんないとは「しょうがない、仕方ない」の意味です。しょうがないはマンガなどでは「しゃーねー」とも使われる言葉です。「もう、しょんない。うちっちがやってあげるけんさー」は静岡弁の可愛い所を集めた様なセリフになりますね。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第2位は「~だに」です。だにの意味は「~だよ」と言葉の最後に付ける方言です。「忘れない様にするだに」とか「この話は内緒だに」と使います。テレビでもこの言葉は時々聞く事があります。誰が使っても使いやすく、優しい雰囲気を出す事の出来る方言のひとつでしょう。静岡県のかわいい方言(静岡弁)ランキング第1位は「ずら」です。ずらの意味は「~でしょう」と言う意味です。ずらは確認したり、念押ししたり問い返したりする時も使います。聞き慣れない人には「~ずら」は頭に被るカツラがイメージとして浮かぶかも知れませんが、「だよね」とても可愛く使える方言です。ランキングには入りませんでしたが「ちょびちょび」の意味は「からかう、ちょっかいを出す、落ち着きがない」と言う意味です。少しずつの意味で「ちょびちょび」と使いますが、静岡弁では全く違う意味になりますね。「ちょびちょびする男子」だとちょっかいを出してくる男の子と言う意味になります。ランキングには入りませんでしたが「~ら」の意味は「~ろう、~でしょう」と言う意味で言葉の最後に付けます。会話の中で相手に確認をしたり、意見に同意してほしい時に使える方言です。「食べるら」は食べるかを聞いていますが「行くら?」は音だけで聞くと食べ物のイクラと間違えてしまいそうな方言のひとつです。ランキングには入りませんでしたが「付き合わまい」の意味は「付き合おう、付き合わない?」と言う意味です。これも静岡弁の中で分かりやすい方言でしょう。うちっちと組み合わせて「うちっちと付き合わまい」なんて言われたいと思いませんか?ランキングには入りませんでしたが「ぬくとい」の意味は「あたたかい」と言う意味です。ぬくといと言うと暖かさが増した様に感じられます。九州の方でもあたたかい事を「ぬくい」と表現しますし、たくさんの人に通じやすい言葉なのかもしれません。ランキングには入りませんでしたが「~さ」のは、(聞いてほしい時に)強調する言葉として使ったり、何かを自慢する時などに使う方言です。「遊園地に行ったさ」と言うと遊園地に行ってきたよ、いいでしょうと相手に伝えようとしている感じです。「うちっちの話を聞くさ」ならちゃんと聞いてよと主張している方言です。ランキングには入りませんでしたが「~だか?」は「いいのかな」と言う意味で疑問に思った事を聞く時に使います。「もらっていいだか?」とか「行っていいだか?」と言う聞き方をされると断れなくて、絶対にいいよと言ってしまいたくなりますね。ランキングには入りませんでしたが「てんこちょ」の意味は「頭のてっぺん」と言う意味です。静岡弁を使える人以外で「てんこちょ」の意味がすぐに分かった人は少ないのではないでしょうか。「てんこちょに花びらがついてるだに」、頭のてっぺんに花びらがついてるよと優しく言われてみたいものです。ランキングには入りませんでしたが「いいにする」の意味は「やめておく」と言う意味の断りの方言です。いいがついているので同意する様な感じもしますが、静岡弁ではごめんなさいと遠慮する言葉になります。嫌ですと言うよりもソフトに申し訳なさそうにお断りしている雰囲気があります。静岡弁はたくさんある方言の中でも可愛くて使いやすい方言が多いのではないでしょうか。ちゃんと意味を知っていれば使える言葉がたくさんあります。旅行に行った時などに使えると楽しい思い出がひとつ増えそうですね。Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved. 中部・西部では「…ない」の「な」にアクセントが置かれる形容動詞の連体形は語尾から2番目の音節にアクセントが置かれる。疑問詞(いつ、どこ、何、誰、どれ、等)は、西部(北遠を除く)では全て平板型で発音する特に注記しない場合は、共通語化が進む前の伝統的な方言の文法を記述する。