最後の結びの一文はたびたび変更されている。上述『帝国文学』の初出では「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあつた。」になっており、第1短編集『羅生門』では「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を働きに急いでゐた。」となりなお、2007年には「本作を原作とする 文学・古典 - 芥川龍之介の「羅生門」の最後の一文についてです。 先日大学の講義でこの作品について論ずる機会があって、 そこで、最後の一文について取り上げて論じたのですが、 その時、「最後の一文は2回 芥川龍之介の代表作「羅生門」は、「下人の行方は、誰も知らない。」という一文で結ばれていますが、この作品が最初に発表(「帝国文学」大正4年11月)された時には次のように結ばれていました。 ある日の暮方の事である。一人の 下人 ( げにん ) が、 羅生門 ( らしょうもん ) の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々 丹塗 ( にぬり ) の 剥 ( は ) げた、大きな 円柱 ( まるばしら ) に、 蟋蟀 ( きりぎりす ) が一匹とまっている。 羅生門での出来事を通して、人間の悪を描き出した芥川龍之介の代表作です。 ちなみに、最後の一文は何度か書き換えられており、「下人が京都の町へ強盗を働きに行った」という内容で結ばれているもの … Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 『タイトルの由来は背景は髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞いて勇気が生まれる。そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おれ)もそうしなければ、下人の行方は、誰も知らない。 そういうフラストレーションが、「羅生門」の中に横溢して、訳のわからないエネルギーを放っている。 最後の一文の変更の意味 下人≒芥川と考えると、最後の一文の変更がかなり大きな意味を持つことが … 最後の結びの一文はたびたび変更されている。上述『帝国文学』の初出では「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあつた。」になっており、第1短編集『羅生門』では「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を働きに急いでゐた。 芥川龍之介「羅生門」論 - 老婆の勝利で終わる物語 - はじめに 芥川龍之介の「羅生門」は大五四年十一月『帝国文学』に発表 とであろう。このような膨大な数の先行研究を整理し、自分なりに理解するこ … 芥川の代表作ともいえる『羅生門』。実は巧妙な仕掛けがあったのです!門の役割と下人の変化を関連付けた考察から『羅生門』というタイトルの由来を説明しています。高校生の時とは違ったおもしろさを、ぜひこの記事を読んで感じてみてください。 [Advertisement]st43さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?