珍しくバッティングの話をしてみましょう(笑)男子の日本リーグの写真があります。どこから見てもすごいアッパースイングですね。けれどこうやって線を入れてみるとどうでしょう?体幹に対してはレベル(水平)にバットは振られています。これが今の打ち方なんだと思います。昔は上のような打ち方をしていたら、間違いなくと怒鳴られて、打ち方を直されたものです。「フライを打ち上げたら捕られたらおしまい。」「ゴロを打てば、捕るとき、投げるとき、そのボールを受けるときの3回、相手がミスする可能性がある。」「上から叩いて、ゴロを打て!」と言われてはいませんでしたか?ですから昔の人のバッティングフォームは、みんなこんな感じだったんです。ボールもバットもなかなか飛ばなかった時代、こつこつ単打をつなげて1点を取りに行っていた時代には、大振りでアッパースイングの選手の活躍の場所はあまりありませんでした。ヒットの延長が長打でしたし、大きな当たりで外野手の頭を超えなくても、フェンスなんかあまりなかった時代でもありましたから、外野の間を抜けていけばホームランもありました。「球足(たまあし)勝負。」打球の速さで野手の間を抜いていくことを、強く要求されましたよね。それが道具の進化でボールが飛ぶものですから、打ち方も変わってきたのではないでしょうか?今はホームランの打ちそこないがヒットと思ってはいないだろうかと思ってしまうほど、上を向いて打つバッターが増えました。誰でもホームランが打てる時代と言うと言いすぎかもしれませんが、ホームランが打てる確率は増えました。さらにというような当たりがフェンスを越えることも珍しくありません。昨年からのバットの反発規制の結果、少しホームランの数は減っているようですが、打ち方が変化したようには思えません。ソフトボールのピッチャーのボールは、野球と違って下から出てきます。ストレート系、ライズ系のボールに対しては、上から叩くような打ち方をしないとボールを線でとらえるという感じにはなりません。逆にドロップ系のボールに対しては、下からバットを出すようにしないとボールを線でとらえることが出来ません。別にボールを点(自分のバッティングポイント)でとらえて打てるのであれば、点で打とうが線で打とうが構いません。ただ確率で言うと「線でとらえる」方が、間違いなく打てる確率が上がるということですね。言い方を変えると「点でとらえる」打ち方の方が難しいということでしょう。ソフトボールは野球に比べると縦の変化が大きいのが特徴になります。野球には浮き上がるボールはありません。(アンダースローのピッチャーのボールで、少しそのようなイメージのボールがないことはないですが。)浮き上がったり、落ちたりするボールの両方に対応するためには、体は地面に垂直に立って、バットを地面に対してレベルに振れるバッターが一番対応できるはずです。ライズ狙いなら目線を高くする、ドロップ狙いなら目線を低くしたり、顔を横向けて目を縦に並べるなどの対応だけで、バットは自然と上から出たり、下から出たりします。あえてスイングを変えなくても、変化球への対応は可能なのです。ただボールが目の前に来てからでは遅すぎて体が反応してくれませんから、カウントで球種を予測してみたり、握りで球種を見破ったりして打ちに行くわけでですね。投げる前から球種が分かっていれば、それはそれなりに対応できるものです。この人とは、現男子日本代表監督でもあり、高知パシフィックウェーブ監督兼選手の岡本友章さんです。私のような凡人では球種が分かっていないと、なかなか日本リーグのピッチャーのボールを打つことが出来ませんでした。分かっていても打てないことの方が多いのですが、自分の得意であるライズ系のボールを必死で待っていたものでした。そして必死で相手ピッチャーのクセや握りを見て、球種を見破ったときには思い切って打ちに行ったものでした。あんまり考えないでソフトボールをしていそうな岡本さんに聞いたことがありました。「お前、ピッチャーのどこを見て球種絞りゆう?」「僕はボールが来たところにバットが出ます!」規格外の回答でした(笑)そして「こいつは我々とは違う!」と思いました。天才かよっぽどのバカかです(笑)岡本さんの岡豊高校の恩師、弘瀬拓生先生にも聞いたことがあります。「岡本はあんなけどちゃんと考えちゅうで。高校に入ってきたときから高目のライズの見極めが出来ていて、「どこを見ゆう?」って聞いたら、「ライズは上に行くボールでしょう。だからここに線を引いちょって、ここから上のボールは振らんかったええがです。」って言いよった。」打つことに関しては天才的な感覚を持っていたみたいです。その彼が大きく成長して、全日本の監督としてチームを率いて世界選手権に挑戦します。理論を喋らせるとどちらかと言うと長嶋さんに近いところがありますので、それを上手に選手に伝えて世界の強豪と戦ってきてもらいたいと思います。帰国したら感想などを聞いて、またお伝えしたいと思いますのでお楽しみに。 「変化球」と言えば誰もが真っ先に「投手は下手投げ」というルールのソフトボールにも、実は変化球は存在するのです。その変化球の数も多く、今回は野球と共通している変化球や、ソフトボールにしかない変化球を紹介します。目次下手投げだからこそできる変化球を紹介します。日本女子ソフトボールのエース、上野選手の代表的なボールで一番の特徴はただでさえ下手投げの投手の球は浮き上がりますが、このライズボールはバッタの手元で更に浮き上がるので、このボールを使いこなす投手を打ち崩すのはかなり困難だと言われています。しかし、投げ方としては手首を逆に捻って投げるので、ストレートだと思ったボールが縦、横、斜めに変化するので習得すると、ピッチャーは投球の幅が大きく広がります。一流のピッチャーのムービングファストは、速球と変わらない速度で、ランダムな変化が大きく、キャッチャーが捕球しにくいという事もあるのです。ソフトボールと野球は、下手投げと上手投げで投げ方が異なりますが、共通する変化球が多々存在します。投げ方が大きく異なるので、同じ変化球でも曲がり方や打者が体感する感覚はかなり異なります。野球でもおなじみの変化球でも、ダルビッシュ有投手や田中将大投手が得意とするボールです。球速自体は早く、野球では比較的習得しやすい球種ですが、動画を見ていただくと、その難しさが分かります。メジャーな変化球の一つで、特徴はストレートの握りから少しでも指の感覚を広げ、人差し指を軽く曲げて縫い目にかかるように握り、リリースの前に腕を内側にひねるという投げ方で、比較的覚えやすい変化球です。緩急をつけられる事で投球の幅は広がりますが、球速が遅くなる分、バッターには狙われやすいというデメリットもあります。野球のシュートボールの特徴はピッチャーの聞き手と同じ方向に鋭く変化します。スライダーと逆の変化をするボールで、習得することがかなり困難な変化球なので、まだまだ実用するピッチャーは少ないです。右ピッチャーが右バッターに対してシュートボールを投げると、速いスピードで内側に食い込んでくるので、シュートボールと似ていて、投手の利き腕と同じ方向に曲がり、更に落ちる変化球です。このシンカーに関しては、日本女子ソフトボールのエース「上野投手」が習得し、扱えるピッチャーが圧倒的に少ない分、バッターとしても非常に打ちにくい変化球と言えるでしょう。チェンジアップは緩急をつけるための変化球で、「カーブ」と似ています。この球種自体は取得しやすい変化球の一つですが、野球界では握り方は野球のナックルボールと同じで、中指と人差し指を曲げてボールを握ります。リリースの際は手首を捻ったりせず、固定したまま中指と人差し指でボールを押し出します。一見投げ方は簡単に感じますが、習得する事が出来ればかなりバッターの動揺を誘う事も出来るので、投球の幅は広がるでしょう。ドロップボールは、バッターの手元で鋭く落ちるボールで、下手投げで浮き上がるボールと真逆の変化をするので、落ちるボールなので低めに集める程のコントロールを身につける事が出来れば、打球が外野に飛ぶ確率も低くなります。しかし、落ちるボールはキャッチャーが取りこぼしやすいというデメリットもあります。ソフトボールの変化球を調べて分かった事は、やはり野球の上手投げよりは、ソフトボールの下手投げというのはボールを上手く扱う、コントロールするのが相当難しいようです。しかし、習得が難しい変化球ほどバッターが見慣れていないという事も言えるので、2020年の東京オリンピックでは、女子ソフトボールが正式に採用されました。世界中の一流プレイヤーが集まる場なので、多彩な変化球を投じる事にも期待が出来ます。ぜひ、ピッチャーの投げる変化球にも注目をしてソフトボール観戦を楽しんで見てください。【ソフトボール】変化球を練習するなら!おすすめYouTube動画を紹介!エアボードの価格は?レンタルとどっちが得か比べてみた ソフトボールの変化球と言えばコレ!野球には存在しない変化球 . ソフトボールのピッチャーは、野球とは異なり、下投げでボールを投げる。ボールのサイズも大きく、投球距離も野球に比べて短い。そんなソフトボールでも変化球がある。野球とは少し違った変化球の種類、投げ方、変化球を使用している主な選手などを紹介する。 日程調整サービス『基本的なルールや見た目の印象が同じように見える野球とソフトボールですが、ソフトボールはグラウンドが小さく、ピッチャーは下から投げるなどの誰もが知っている違い以外にも技術的な違いが実はたくさんあります。ここでは野球とソフトボールの打ち方の違いに注目して比較してみます。投手の立ち位置となるマウンド、打者の立ち位置となるバッターボックスの距離が野球とソフトボールで違いがあるのはご存知の方が多いと思います。では具体的にこの距離の違いが、「球を打つ」という同じ目的を達成する上で技術的にどのような違いがあるのか、という点をまとめてみます。1.投手が投げた球の軌道2.打者の打ち方のタイミングの取り方3.バットスイングの軌道代表的な違いとして以上の3点が挙げられます。一つずつ解説していきます。ソフトボールでは投手は「下投げ」と規定されていますから、野球のように上から振り下ろされる軌道とは違い、地面から浮き上がるような軌道を描きます。打者が実際に見え、感じる投球は球の大きさの違いもあり、同じ球速であれば迫り来る迫力はソフトボールのほうが大きく感じるでしょう。 球速にも影響を受けますが、投手と打者の距離が近ければ近いほど球をバットに当てるのが難しくなるため、距離に応じたタイミングの取り方が重要となります。野球の方が投手と打者との距離が遠いため、打者は手元にボールが来るまでの間に足を上げたり、上体をねじる、バットを引き戻すなど(この一連の動作は「テイクバック」と呼ばれています)し、段階的な動作でタイミングを取ります。一方、ソフトボールは投手と打者との距離が近いため野球と同じテイクバックを取っていたのではバットが振り遅れてしまいます。一般的にソフトボールでのテイクバックは足を上げず、上体とバッドもあまり動かさないようにしておき、素早くコンパクトにバットを振れるようにタイミングを取ります。上記の2点の球の軌道とタイミングの違いがあることによって、「当てる」また「遠くに飛ばす」という目的を達成するためにはバットの振り方にも違いが生じてきます。野球でもソフトボールでも、使用するバットには「芯」と呼ばれる部分があります。この芯にうまく当てる打ち方をすることで打球は反発力を得て、鋭く、また遠くに飛ぶことになります。ですが、この芯のどこに当てても良いという訳ではなく、丸いバット(芯)のさらに中心部になるべく平行に球を当てなければなりません。丸いバットの上部に当たればフライが上がりますし、下部に当たればボテボテのゴロになるという訳です。このような点から、丸いバットの芯の中心部に当てる確率を上げるためにバットスイングの軌道に工夫した打ち方が必要になります。投げられた球を上から叩くように振るのが「ダウンスイング」。反対にゴルフのように下から掬い上げるように振ることを「アッパースイング」と言います。野球ではグラウンドが広いため、球をより遠くへ打ち返す必要があるためアッパースイングに近いバットの軌道になる場面が多いですが、ソフトボールの場合は球とバットの性質上、遠くへ飛ばすことよりも鋭くゴロを転がしたり、内野手の頭を超えていくような打球が求められる場面が多いのでダウンスイングに近いバット軌道となります。以上のように同じように見える競技でも中身や考え方は以外にも違う部分があるんですね。オリンピックなどの世界大会でも登場する競技ですから、違いを知った上で見るとまた違った楽しさも感じられると思います。家族や友人と観戦をしたり、ソフトボールに関しては会社の親睦イベントや学校での親子行事などでも広く行われている競技ですので今回の記事がお役に立つ機会があるかも知れません。知らないで楽しむことも良いですが、知った上で楽しむほうがより深く楽しめるのではないでしょうか。ミクステンドWebサイトへ