義経 頼朝 ペルソナ

源義経 (みなもと-の-よしつね)は、平安時代末期の武将で、 鎌倉 幕府の初代将軍になった 源頼朝 の弟になります。 ただし、源義経は9男(九郎義経)で、母は側室・ 常盤御前 でした。 幼いころは牛若丸(うしわかまる)と呼ばれ、わんぱく牛若丸と言う表現も使われることがあります。 ③三種の神器を平家から取り返すことができなかったから 平家を倒し、鎌倉幕府の礎を築いた源義経。 戦場では、後世まで燦然と輝く活躍をしながら結局は兄・源頼朝に追われ、落ち延びた奥州で壮絶な最期を迎えます。 今となっては、その悲劇的な人生に心を奪われる者が多く、頼朝を冷淡な人間として見る向きが多数派となっておりますね。 頼朝は、反対に「朝廷」から「義経を倒せ」という命令をもらい、逃亡する義経を追跡。 この頼朝には、たくさんの武士たちがついていきます。 なぜなら、「武士の棟梁」として関東に君臨して支配していた頼朝についていけば、褒美として「土地」をもらえると考えられるからです。 義経は戦勝を重ねる際に、頼朝に報告やうかがいを立てることがほとんどありませんでした。かなり頼朝をないがしろにしています。兄として司令官としてムカツクのは当然でしょう。 そして、彼は東国武士と同調できずに争いを繰り返しました。 ②頼朝に相談も許可もなく、後白河上皇から判官の官位をもらったから. 源義経(みなもとのよしつね)といえば、兄に源頼朝(みなもとのよりとも)がいますね。 ふたりは協力して、平氏を倒しますが、その後対立しています。 今回、源義経のカンタンな経歴、弁慶と牛若丸の伝説、チンギス・ハーン説について紹介してい [&he こちらは2ページ目になります。 お好きな項目に飛べる目次お好きな項目に飛べる目次なぜ主に挙げられる説は以下の3つです。①義経に恨みを持ち続ける頼朝の部下の梶原景時による讒言(告げ口)で、義経に対して危機感を持つようになっていたから②頼朝に相談も許可もなく、③一般的なイメージでは①梶原景時の告げ口が原因とされていますが、実際には②と③が大きい要因でした。頼朝はこの時点で武家をトップにする政権構想を持っており、その重要な要素となるのがが朝廷から独立した「人事権」。この構想をちゃぶ台返しするように、弟が朝廷からホイホイと官位を貰っては、世間や言わば、続きを見る細かく言うと、検非違使の尉というのは、これまで院(上皇)の側近がつく職でした。さらに平氏滅亡後には院御厩司(後白河の馬担当幹部)にまでなってしまい、頼朝からすれば『あいつ、なにやっているんだ!!!』と激怒するのも仕方ありません。続きを見る さらに③「三種の神器」も最近の歴史研究では注目度が高まっています。頼朝は平家すら滅亡させるつもりはなく、源平合戦での最重要の任務として、幼少の天皇を戻す条件で平家と和解する準備も進めていたとも言われています。それをアッサリご破算にしてしまったのが義経だったんですね。なお「三種の神器」とは玉を指します。天皇の正当性を証す、天皇家にとって最も大切な宝物。これらを持たない場合は正式に天皇としては認められないのです。ただ、三種の神器は不思議なことに「3種=3つしかない、というわけではない」のです。複数ある。※玉と鏡は皇居、剣は名古屋市の熱田神宮にあるこうした兄の大戦略をことごとくひっくり返したのが義経というわけですね。しかも、そのことを謝るではなく最後まで理解していませんでした。たしかに頼朝も、どうかと思うことをしています。義経を鎌倉に呼びつけておきながら、「俺褒められるぅ」と舞い上がった義経と会わずに京都へ戻すという非情なことをやっているんですね。いや、非情ではないのかもしれません。むしろ頼朝は「血のつながった弟だから、最後は俺の考えを言わずとも分かってもらえる」と甘い期待を抱いて、こんな逆効果な措置をしてしまったのかもしれません。 失意と怒りを貯めた義経は京都で武装蜂起をはかります。頼朝の命により暗殺されそうになったのが原因ですが、どっちが先かは微妙なところです。実際には、頼朝に対してもっと怒っていた在京都の重鎮・続きを見る頼朝は義経にラストチャンを与えて「行家を討て」と命じるのです。しかし、義経は「自分は病気なので治ったら考えます」とやんわり断り、この一件で頼朝は「義経が裏切る」と判断するに至ります。当時の公家の日記『玉葉』にその記録があります。反鎌倉の動きを見せている行家について、後白河から「義経、お前止めてこい」と命じられ、こう答えているのです。義経「私は所領を没収されてました。誅伐されるという噂もあるし、いっそ行家さんに味方しようと思います」そんなときに、鎌倉から義経暗殺を命じられた武装坊さん土佐防昌俊が60騎を率いて義経の六条室町邸を急襲します。義経はこれを撃退すると、後白河のもとへ駆け込み(半ば脅したのでしょう)、頼朝追討の命令書を発行させました。しかし……。 頼朝は、壇ノ浦の合戦の後、義経の代官の任を解き二度と会おうともしませんでした。 義経は、なんとか兄の勘気を解こうと、人質にしていた平宗盛父子を連れて鎌倉へ向かいました。 Copyright© BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) , 2020 All Rights Reserved. 源義経は、16歳のとき京から 奥州藤原氏 の元に向かい、そこに身を寄せていました。 彼は、兄の頼朝の挙兵を平泉で聞き、何としても兄の力になりたいと、藤原秀衡の反対を押し切ってはせ参じたそうで …

源義経(みなもとのよしつね)といえば、「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」や「八艘飛び」など数々の伝説を残しながら源平の合戦で大活躍。しかし、兄の平氏打倒のために協力することを約束しながら、なぜ互いに憎しみ合うようになってしまったのでしょう。この記事では目次源平の争乱における最大の功労者でありながら認められず、非業の死を遂げた源義経の生涯とはどのようなものだったのでしょうか。平安時代末期、今まで権力を独占していた貴族の勢力が衰えると、各地で武士が台頭するようになりました。なかでも、河内源氏の棟梁である1159年、源氏と平氏が衝突した平治の乱が起こると、清盛が勝利して武士の頂点に立ちました。平治の乱に敗れた源氏は処罰され、後継者である平治の乱が起こった1159年、源義経は牛若丸は一方、平治の乱に勝利した清盛は官位を得て上級貴族の仲間入りを果たし、一門を次々に高位高官に取り立て、莫大な富と強大な権力を握っていました。朝廷を支配するようになった清盛は、娘の徳子を安徳天皇の祖父として君臨するようになった清盛は、「平氏にあらずんば人にあらず」といわれるほど、絶大な権勢を誇るようになります。そのころ、出家を拒否して鞍馬寺から逃げ出した遮那王は、自らの手で元服を行い、源義経と名乗るようになりました。1180年、知らせを聞いた義経は、わずかな従者を率いて頼朝のもとへ向かいました。富士川の戦いで勝利した頼朝と黄瀬川の陣で初めて対面した義経は、これまでの苦難を語り合って涙を流し、義経と範頼(義朝の6男)に軍の指揮を任せた頼朝は、鎌倉に拠点を置いて東国の管理に専念しました。このころ、朝廷の地位を独占し、貴族と同じように厳しい年貢を取り立てる平氏に不満を抱いた武士が全国各地で挙兵するようになっていました。貴族のやり方を踏襲して反感を買った平氏に対して頼朝は、貴族のものとされていた土地の支配権を武士に与えることで信頼を得ていきます。1181年、1183年、倶利伽羅峠の戦いで平氏を京都から追いだした義仲は、1184年、そして、平氏追討の命令を受けた義経は、西国で勢力を回復して福原(兵庫県神戸市)まで迫っていた平氏の大軍に挑みます。そのころ、平氏は瀬戸内海と険しい山に挟まれた天然の要害である一の谷に陣を張っていました。一の谷に向かった義経は本隊と別れ、70騎の精兵を率いて平氏軍の背後にまわり、険しい崖の上から平氏軍のいる谷底へと一気に駆け下りました。「鹿が通れるなら馬も通れるだろう」と崖下りを強行した奇襲は、「鵯越の逆落とし」と呼ばれています。まさか崖を下ってくることはないだろうと油断していた平氏軍は大混乱に陥り、海へと敗走していきました。義経は官位を受けることは源氏にとって名誉なことだと考えていましたが、その後、頼朝は新たな追討軍を派遣しましたが苦戦を強いられたため、義経は再び出陣するように命じられます。そのころ、平氏は屋島(香川県高松市)を本拠地とし、瀬戸内海の水軍のほとんどを支配下に置いて、体制の立て直しをはかっていました。源氏軍の苦戦が続いていたことから出陣を急いだ義経は、わずか5艘の船で暴風雨のなかを出港し、阿波国勝浦に上陸して平氏軍の背後に忍び寄り、周辺の民家に火を放って大軍が襲って来たようにみせかけて攻め込みます。海上からの攻撃を想定していた平氏軍は、義経の奇襲によってまたもや大混乱に陥り、海へと敗走しました。1185年、水軍を味方につけた義経は840艘の船を率いて平氏の拠点である彦島へ向かい、ついに源氏と平氏の最後の決戦である壇ノ浦の戦いが始まりました。開戦当初、西から東への潮の流れにのった平氏軍が攻め込んで来たので、義経は平氏軍の船頭を狙い討つことで応戦していましたが、潮の流れが逆転すると一気に反撃に出ます。その結果、平氏軍の主力だった阿波水軍300艘が源氏方に寝返り、平氏軍は窮地に陥ってしまいました。このとき、平氏の猛将である平教経は義経を捕らえて道連れにしようとしましたが、義経は船から船へと飛び渡って逃げた(「八艘飛び」伝説)とされています。敗北を悟った平氏一門は、安徳天皇と天皇家の正統を表す「三種の神器」もろとも次々に入水して滅亡しました。頼朝の挙兵から壇ノ浦で平氏一門が滅亡するまでの内乱のことを壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡した後、さらに、梶原景時から「義経が平氏追討の功績を自分一人のものにしている」という報告が届き、頼朝は義経に不信感を抱くようになります。一方、頼朝の気持ちを知らない義経は捕虜を護送して鎌倉に向かっていましたが、頼朝の命令によって鎌倉に入ることを許されませんでした。義経は鎌倉郊外の山内荘腰越(現在の鎌倉市)にある満福寺で鎌倉に入る許可を待ちましたが、返答はいっこうにありません。そのため、義経は頼朝に「腰越状」と呼ばれる手紙を書き、情に訴えて許しを乞いました。など、義経の自由勝手な振る舞いに対して怒りを覚えていた頼朝は返事を書きませんでした。鎌倉へ入ることを許されなかった義経は京都へ帰ることにしましたが、このとき「鎌倉に不満がある者は私についてこい」と言い放ちました。これを聞いたさらに、義経が京都で謀反を企てているのではないかと疑った頼朝は、義経の身辺を探るために密偵を放ちました。頼朝が自分を狙っていることを知った義経は1187年、義経は藤原秀衡を頼って平泉に身を寄せていましたが、秀衡が亡くなり、後を継いだ藤原泰衡に、頼朝は義経を捕らえるように圧力をかけました。秀衡は「義経を主君として仕え、兄弟が結束して、頼朝の攻撃に備えるように」と遺言を残していましたが、頼朝の圧力に屈した泰衡は義経の館を襲撃します。義経は義経といえば色白の美男子というイメージが定着していますが、肖像画をみる限り美男子とはいえないような……。『平家物語』には「色白で背が低い出っ歯」とされていますが、これは平氏方の武将が証言していることなので、わざと悪くいっている可能性もありますが、他にも義経が非力だったとされる記述もあります。義経が非業の死を遂げたことから、義経は衣川で死んでおらず、奥州から蝦夷地に逃がれたという生存説が生み出されました(義経北方伝説)。そのなかでも、蝦夷地を抜け出して大陸に渡った義経が成吉思汗(ジンギスカン)となったとする「義経=源平の争乱で大活躍した義経は、戦上手ゆえの独断専行によって、頼朝との間に亀裂が生じ、非業の死を遂げることになりました。日本の歴史のなかでも悲劇の英雄として人気が高い義経は、後白河法皇から判官(ほうがん)に任じられていたことから、弱いものに同情して応援することを「判官贔屓」といいます。義経のイメージが美男子とされていることや、チンギス・ハンになって生き延びたとされたのも判官贔屓なのかもしれません。

日本初の歴史戦国ポータルサイト 義経は鎌倉郊外の山内荘腰越(現在の鎌倉市)にある満福寺で鎌倉に入る許可を待ちましたが、返答はいっこうにありません。 そのため、義経は頼朝に「腰越状」と呼ばれる手紙を書き、情に訴えて許しを乞いました。 義経が許可を得ずに官位を受けたこと

①義経に恨みを持ち続ける頼朝の部下の梶原景時による讒言(告げ口)で、義経に対して危機感を持つようになっていたから. 検索ボックスにお好みのキーワードを入れて下さい。当サイト内の記事を探せます。本サイトはリンク報告不要です。スポンサーリンク