山本博(やまもと ひろし) 1962年10月31日生まれ、42歳。中学校1年生でアーチェリー競技を始め、3年生で全日本アーチェリー選手権大会に出場。高校では全国高等学校総合体育大会で3年連続優勝。
山本 博(やまもと ひろし、1962年 10月31日 - )は、日本のアーチェリー選手。 日本体育大学 教授。 元日体大アーチェリー部長。専門はアーチェリー、コーチング学。 博士(医学)。 東京都体育協会会長。 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問。 山本博はかなりの愛犬家で、いぬのきもちという雑誌にも出ていたりします。アーチェリーは精神力と集中力が重要な競技で、サッカーやバスケットのように肺活量やしかし、40代にして銀メダルを取ったことでメディアはこぞって山本博にフォーカスし始めます。それからソウル、バルセロナ、アトランタのオリンピックでは入賞はあるものの目立った結果は残せず・・・あまり覚えられていませんが、山本博はアテネオリンピックで銀メダルを取った20年も前にそれでも、もちろんプロアスリートとしての体力は絶対的に必要なのですが。1989年、ソウルオリンピックで8位入賞を成し遂げた翌年ですが、大宮開成高校の保健体育教員になりました。これもメディアで結構騒がれましたが、高校の先生がオリンピックで銀メダルを取るなんて、ちょっと異次元ですよね・・・横浜で生まれ育った山本博は、松坂大輔などプロスポーツ選手を多く輩出している横浜高校が体育関連の研究を行っており、自身も日体大で教鞭を揮っていたのでオリンピックメダリストとして20年連続でオリンピック選手に選ばれた日本アーチェリー界の神様と言える存在でした。アーチェリーは比較的マイナーなスポーツですが、それでもこの快挙は伝説とも言えるほど。2011年山本博は、日体大の助教授を務めながら青森県にある弘前大学大学院に入学します。アテネオリンピックで41歳にしてアーチェリーで銀メダルを取った山本博ですが、中年の星として、同世代のお父さんたちを元気づける活躍をしたため、毎日のようにテレビに出ていました。先生としての評価も非常に高いみたいです。テレビ向けのコメントだったかもしれませんけど。2020年の東京オリンピックに向けて、今後は以前のようにテレビや雑誌に出てくることもあると思います。これまで銅メダルが最高で、その後はオリンピックでさほど活躍していなかっただけに今後も、アーチェリーや教育関係、そしてオリンピック関連の仕事で幅広い活躍を期待しています。そのまま日体大に進学して、大学生の頃にロサンゼルスオリンピックに出場しています。アテネオリンピックの2年後、2006年には大宮開成高校を退職して日本体育大学女子短期大学の助教授に就任しています。マザーランドという事務所でタレント活動に近いテレビの出演も行っていますが、ちなみに、大宮開成高校の教師時代にメディアで山本先生の評価を生徒さんに聞いているシーンがありましたが、アテネで銀を取ったときは、山本博はなんと高校教師だったのです。 山本博さんはロサンゼルスオリンピック(1984)アテネオリンピック(2004)この20年を経た2つのオリンピックでメダルを獲得したアーチェリー選手です。そうです、アテネオリンピック後に、中年の星と呼ばれたあの山本博先生です。 学生時代からアーチェリーでエリートだった山本博 アテネオリンピックで41歳にしてアーチェリーで銀メダルを取った山本博ですが、 アーチェリー界では有名なエリート選手でした。 横浜で生まれ育った山本博は、松坂大輔などプロスポーツ選手を多く輩出している横浜高校が 出身校です。
私たちは遠征の場合チームのブレザーを着て移動するのですが、飛行機に乗るとまずトレーニングウエアに着替え、ゆったりと過ごせるようにします。また航空会社によって機内温度の設定が異なり、特にヨーロッパ系の航空会社は低めに設定してある場合が多いので、なるべく温度調整できるようにウエアをいくつか用意しておいたほうがよいでしょう。 多くの競技団体の移動はエコノミークラスになると思いますが、ここで注意して欲しいのがエコノミークラス症候群です。予防のために、こまめに水分を取ることと、トイレに行ったついでに少し歩く。ジャンボジェットだったら一番後ろに少し広めのスペースがあるので、そこに行ってスクワットやストレッチをして体をほぐします。実際、昨年のアテネ大会のときは、ほかの選手もそこに集まっていましたからね。また荷物の紛失や到着遅延に備えて機内持ち込みの荷物には1日分の着替えと下着を必ず入れておきましょう。 飛行機に乗る上では言葉も大切だと思います。まだ最初のころは私も海外の航空会社の客室乗務員とのコミュニケーションがうまくとれず悩んだこともありました。でも話す内容って知れているんですよ。恥ずかしがらずに何でも客室乗務員に聞いて、納得できるまで聞き返す。そのうちブロークンイングリッシュでも何でも、体全体で伝えたいことを表現すればわかってくれるんだと思うようになりました。空港に着いたときもそう。うまくやろう、知ったかぶりをしないことが大事。トラブルを防ぐためにもわからないことは聞く。わかったふりをするのは最悪です。困ったら周りの人に体全部を使って助けを求めるぐらいのずうずうしさも時には必要でしょう。スポーツ選手にとっては食事も大切な要素ですが、減量が必要な選手以外、機内食はまず問題ないと思います。ただし、食べ過ぎないこと。機内食は高カロリーなものが多く、飛行機に乗っている間は体を動かさないので、消化吸収も悪くなり、胃に負担をかけがちです。もし、食事の時間になっても食欲がなかったら無理して食べないこと。機内食のカロリーが気になるようでしたら、おにぎりなどを持参してもルール違反ではありません。さて、私たちが飛行機に乗る上で一番の課題は、なんといっても荷造りです。飛行機の場合、預けられる荷物の無料許容量は、どの航空会社もエコノミークラスで20キロ以内です。ところが私たちはアーチェリーの道具だけで18キロにもなってしまうのです。荷造りの軽量化には頭を悩ませますが、かといってケースをソフトケースにすることはしません。海外の空港ではソフトケースだとナイフで切られ、中身を出される危険がありますから重量は気になってもハードタイプがいいですね。機内は非常に乾燥しますから、水分を補給するとともに乾燥対策も忘れてはいけません。水のスプレーを顔に吹き掛けるのもいいし、濡れタオルやハンカチを口と鼻にあててもいいでしょう。私はトイレに行ったら、必ずのどのうがいと鼻をぬらすようにしています。特に若い選手は遠征前、ハードな練習をしてから飛行機に乗ることが多いかと思いますが、疲労している上に機内にはたくさんの人が乗っています。口や鼻の中が乾燥していると菌も繁殖しやすく、風邪をひきやすくなります。目的地到着後、大事な試合の時に発病し、ドーピングの問題もあって薬も飲めないという辛い例をたくさん見てきましたので、自分に対して十分な気配りをしてください。飛行機には長い時間乗るのでなるべく楽しく過ごせる工夫をしたいところです。例えば読みたい本があっても、1週間後に遠征で飛行機に乗らなければいけないとしたら、その日のためにとっておいてみてはいかがでしょう。